リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 医大病院での出来事(その2) | トップページ | 大腸カメラ検査 »

2018年9月26日 (水)

ぼかし肥作りました

現在はなんちゃって有機栽培をやっています。
畑に農薬や化学肥料はもちろん、動物性肥料は使用しておりません。

堆肥は無農薬の野菜くずや刈った草に米ぬかや油かすを混ぜて作っています。
また年に2~3回作るのは追肥等に使うボカシ肥。
材料や配分はいつも気分で決めます。

 

Dsc_0508k
今回使用した材料は、米ぬか、魚粉、油かす、牡蠣がら石灰、水(水道水ではない)、そしてEM菌と今回初めて使用する糖蜜です。

 

Dsc_0509k
混ぜた後です。
農園にある一輪車を利用して混ぜ込みます。

 

Dsc_0511k
約一ヶ月で完成しました。
白いカビが発生していますが、これは成功の証しです。
もっと均一な白カビの方がよいかもしれません。混ぜ方が足りなかったのかな?

 

いつものことですが、とってもとっても良い香りがします。
日本酒の大吟醸の香り!?
この後少し乾燥させて保存します。
作る楽しみもあって、野菜にも、体にも、心にも良さそうです~。

« 医大病院での出来事(その2) | トップページ | 大腸カメラ検査 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ぼかし肥作りました:

« 医大病院での出来事(その2) | トップページ | 大腸カメラ検査 »