リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月

2018年5月28日 (月)

ささゆり咲く高御位山

【2018年5月27日・兵庫県高砂市・標高305m

ギター仲間(活動が途切れている)でたまには外に出かけようということで、高御位山へ。
このメンバーは尾瀬や雲取山へでかけた元ハイカーです。
とはいっても40年前の話。

今ならささゆりも咲いていて、すぐに登れる山ということで出かけました。

 

 

 

Img_2186
山全体では5分咲きというところでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

好天に恵まれ、のんびりと登りました。
ささゆりは少し早かったんですが、のんびりと日ごろの雑事をボヤキ合いながら楽しい時を過ごしました。
下山後は近くの温泉(みとろ荘)でまったり。

他に予定を作らず、ゆったりとした1日も心の肥やしですね~。

2018年5月11日 (金)

春の一日(上高地)

【2018年5月1日・長野県松本市安曇】

2年ぶりの上高地。
通過するだけだった上高地も、あらためて出かけると楽しいところがたくさん。
今回は探鳥が目的です。季節的に神戸にはいなくなった「コマドリ」に再会できるかも…。

 

Img_2066
朝6時の穂高と河童橋。
さすがに橋を渡る人はまばらです。

 

Img_2139
梓川の清流。
岳沢通って穂高登りたいなぁ~。

 

Img_2085
木道の背景も抜群です。

 

Img_2088
岳沢のわき水を含んだ清流。
立ち枯れの木々と背景は六百山。

 

Img_2105
明神池はキレイですが、有料です(^^)。

 

Img_2115
明神池と明神岳。

 

Img_2131
明神橋と明神岳。

 

Photo
ここからは野鳥の写真。
レア度はよく分からないので、あいうえお順です(^^)。
まずは「アオジ」

 

Photo_2
「アカゲラ」

 

Photo_3
「ウグイス」

 

Photo_4
清流に浮かぶ「おしどり」夫婦

 

Photo_5
目つきや足の感じがワルな「カケス」
オラオラオラ~じろじろ見るんじゃね~よ…ってなイメージです(^^;)。

 

Photo_6
「キクイタダキ」

 

Photo_7
「キセキレイ」

 

Photo_8
「コガラ」

 

Photo_9
「コサメビタキ」

 

Photo_10
「ゴジュウカラ」

 

Photo_11
会えました!「コマドリ(メス)」

 

Photo_12
「コマドリ(オス)」
オスの方がきれいですね~。

 

Photo_13
「ヒガラ」

 

Photo_14
「ミソサザイ」。(味噌サザエではありません・笑)

 

Photo
歩いたコース(赤線)
<クリックで拡大します>

 

14枚の鳥の写真、最後まで見ていただき、ありがとうございます。
見つけた鳥の種類は過去最高でした。
歩いた時間は9時間、距離は13kmでこれまた最長。
でも成果があると疲れませんね~。

2018年5月 2日 (水)

快晴の「御前山」(岐阜)

【2018年4月29日・岐阜県下呂市・標高1,646m

下呂温泉の近く、「御前山」は霊峰御嶽山の前に立つということでその名が付いたそうです。
登山口からの標高差は1,000~1,200m近くあり、登りこたえのある山ですが、御嶽山の展望がすばらしいとのことで登ってみました。

 

Img_1993
道すがら、せせらぎ街道沿いの「園田家の芝桜」。
個人で一株から育ててこんなになったのがすごいです。
癒されます~。

 

Img_1997
登山口はまだしだれ桜が咲いています。
出発前の青空は期待が膨らみますね~。

 

Img_2003
きれいなマムシグサ。
<クリックで拡大します>

 


Img_2022
ヒノキの幹から根付いたバイカオウレン。

 

Img_2041
ショウジョウバカマもたくさん咲いています。

 

Img_2019
ルリビタキも迎えてくれました。

 

Img_2037
頂上到着。赤い屋根は「御前観音」で、その名の通り織田信長が岐阜城の鬼門除けとして建立したとのこと。

 

Img_2036
山名に負けていない見事な御嶽山の展望です。
雪は少ない気がします。

 

Img_2031
剣が峰を望む。
<クリックで拡大します>

 

Img_2030
乗鞍岳。
他に笠ガ岳、穂高連峰、中央アルプスも望めます

 

Img_2043
白山はその名のごとく(?)、たっぷりの雪をかぶっています。

 

Img_2052
要所にお地蔵さんが迎えてくれます。

 

Img_2053
上村コースは晴れやかな尾根が続きます。

 

桜洞コース登山口駐車場7:35→<桜洞コース>→屏風岩09:07→御前山9:54(昼食)10:44→<上村コース>→憩いの広場11:44→駐車場12:58

 

登りに利用した「桜洞コース」は岩がゴロゴロで歩きづらく、谷を詰めるので展望がまったくなく、展望が開けるのは9合目を過ぎてから…というより頂上直下です。
GPSでの登りの累積標高差は1,293mと結構あり、辛抱のコースです。

しかし下りに利用した「上村コース」は尾根伝いで、明るく展望が開けています。
距離は少し長い分、急坂が少ないです。
さらに最後の林道歩きは3kmあり、舗装道路ですので飽きます!(ジョギングしました)

好天の下、すばらしい御嶽山の展望、好天で無風の晴れやかな山頂に満足の一日でした。
有名な(?)ギターを背負った方にも出会えました~。(演奏は聞けず)
出会ったのは2人だけという静かな山歩きが楽しめました。
シメは下呂温泉でさっぱり。

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »