リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

2018年3月30日 (金)

春の一日

【2018年3月26日

現在、仕事は従来からの会社で再雇用の身。でもこのところ残業と休日出勤の連続で、山登りも計画の余裕がなく、もっぱら好天の休日は農園に出かける程度です。
でも春は暖かいというだけで楽しいですね~。

 

Img_1852
農園までの道すがら、春の野鳥の代名詞「ウグイス」に会いました。
鳴き声はよく聞こえますが、なかなか姿を見せないウグイスは臆病で隠れるのがうまく、コンデジで撮影するのは容易ではありません。

Img_1860
春の野草の代表格「オオイヌフグリ」。

 

Img_1858
ユリの花の後。(こちらは冬の風景かも)

 

Img_1843
夕日にヒコーキが4機飛んでいます。
(自宅ベランダより)

 

Img_1862
こちらは野草ではなく、畑のものです(^^)。

 

Img_1863
畑では「のらぼう菜」、「茎ブロッコリー」、そして写真の「パクチー」で春を感じます(^^)。
香りも豊かでおいしい!

 

春の陽気の中、紙一重であっても平穏な1日を畑でのんびり過ごすのは小さな幸せ、結構贅沢な気分に浸れる今日この頃です。

2018年3月10日 (土)

放射線治療後1年半の診察

【2018年3月7日

私の受けた治療は2種類の放射線です。
1つは小線源カプセルを前立腺と精嚢に合計51個を埋め込んだもの。もう一つはその後に外部から25回照射しました。
最後の照射から1年半の外来診察に行ってきました。数値を聞くまではドキドキです。

 

Psa1709
<クリックで拡大します>

 

■結果
テストステロン(青のライン)は増加。マーカーであるPSA(黒のライン)は微増。
(今回は6ヶ月前の採血の結果で、現在の両データはさらに上昇しているはずです)

テストステロンの上昇は2017年3月に終了したホルモン治療の効果が薄れてきた影響ですが、通常2~7.5の正常値にはもうすぐ。
連動してホルモン治療で抑えられていたPSAも同時に上昇してくる典型的な現象です。
今回は対数目盛を使用しましたので、変化が大きく感じますが、数値的には大きくはありません。

 

■今後
今後の理想型はテストステロンが5前後まで上昇し続け、PSAは上昇した後下降に転じます。
もし、下降に転じなければ再発。(PSAの上昇はMax1~2まで)
想定通りの症状ですが、まだまだドキドキが続きます~。

 

■副作用
この1ヶ月位は、放射線治療(外照射)の副作用である晩期障害が出ています。
通常治療後1年~3年で出てきますので予測はしていました。

症状は1回/週の少量の血便と、頻尿(10回/日)、切迫尿、少しの排尿痛です。
QOLは少し落ちてきましたが、日常生活にはほぼ影響ありません。

血便が継続、または頻度や量が増加してきたら大腸カメラを行います。
血便は晩期障害の他に大腸がんの可能性があるためです。

ちなみに血便に関して、放射線科の医師はカメラを一度入れましょうか…といわれましたが、泌尿器科の主治医は「ほっとけっ…」
まあ、自信のあらわれなのが明らかなので笑ってしまいました。

現在、放射線治療で大腸付近は荒れており、大腸カメラは注意が必要で、ポリープなどはあっても切除はできません。
念のためがん治療を受けた病院で行う予定です。

 

先は長いです~。

 

                            前立腺がんとの闘い〈INDEX〉

2018年3月 5日 (月)

岡本梅林から七兵衛山・打越山

【2018年3月3日・兵庫県神戸市東灘区・標高480m】

今年の冬は寒い日が多かったおかげで滝の氷瀑も見ることができました。
今回は暖かい日を浴びながら、梅見を兼ねて近場の低山に出かけました。

 

 

 

Img_1775
まずは岡本梅林公園へ立ち寄ります。

 

 

 

Img_1786
ほぼ満開です。

 

 

 

Img_1784

 

 

 

Img_1788
青空もキレイな日です。

 

 

 

Img_1798
ジョウビタキも花見に来ていました。

 

 

 

Img_1806
金鳥山近くのピークは賑やかです。

 

 

 

Img_1809
風吹岩と青空。

 

 

 

Img_1813
今冬は寒さで凍った横ノ池は好きなところです。
あまりにも静かで、あたたかくてつい一杯やりかけてしまい、昼食にしました(^_^;)

 

 

 

Img_1828
今日は剣菱~。
意外にも少し甘口でした。でも美味しい!

 

 

 

Img_1815
雌池は上高地のよう…?

 

 

 

Img_1818
七兵衛山は二度目ですが、前回よりも整備されていて意外と展望もよいです。
ランチにもよいですね~。

 

 

 

Img_1829
帰路、電車の乗り換えで立ち寄った新長田。
意外にも鉄人28号は初めて見ます。
こちらの駅は、先日の平昌オリンピックの女子フィギアで6位入賞の坂本花織さんの通学している高校の最寄り駅です。

 

 

 

Img_1831
今日はひな祭りなので、家内と娘にお土産に和菓子を購入。

 

 

 

Img_1835
家内がアボガドとえびのお寿司を作ってくれました。ヘルシーな夕飯です。
いける!

 

 

 

 

 

 

阪急岡本駅9:21→岡本梅林公園9:30~9:50→岡本八幡神社9:52→保久良神社10:10→金鳥山10:29→風吹岩10:55→横ノ池11:03(昼食)12:07→横池(雌池)12:11→打越峠12:26→七兵衛山12:34→打越峠12:40→打越山12:49→JR住吉駅14:24

(山行3時間33分 休憩1時間30分 合計5時間3分)

 

 

 

打越山は展望はありませんが、静かで良いピークでした。
今日は上着も手袋も不要なとても暖かい一日で、遅れていた梅も満開でした。
以前なら低山だけではもの足りずに、六甲山頂まで駆け足で登っていたものですが、のんびりと大人の(年寄りなだけ…)ハイキングが堪能できました。

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »