リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

2018年1月22日 (月)

浜坂にて

【2018年1月19日・兵庫県美方郡新温泉町浜坂】

浜坂は「単独行」や「孤高の人」で有名な登山家『加藤分太郎』の生誕地でもあり、好きな街です。
以前、会社OBの故O氏と浜坂に近い扇の山に幾度か登ったことを思い出します。
さらに同じ但馬には日本人初のエベレスト登頂、世界初の五大陸最高峰を登頂した植村直己(豊岡市)もいてお気に入りのエリアです。
温泉も城崎温泉とちがって、硫黄臭があり何より静かで好みのお湯です。

 

Img_1653
スタートは明石駅。特急「はまかぜ」に乗ります。
何より、在来線の特急に乗るのは30年以上ぶりです。
ちょっぴりワクワク~。

 

Img_1663
播但線から山陰本線に入って、のんびり走ります。
写真は餘部(あまるべ)鉄橋ですが、今はコンクリート製で昭和の面影がなくなりました。

 

Img_1659
明石から浜坂まで3時間。
城之崎温泉で9割の乗客が下車。
(そんなに?)

さらに香住を過ぎると、2号車の車両の乗客は私たち(家内)1組だけとなりました。<上の写真>
(少しやな予感…)

下車した浜坂駅には、出迎えのバスが待っています。
…えっ私たちを含めて2組?
(さらにやな予感…)

 

Img_1651
ちなみにこの日のために発券されたチケット(の山)。
2人分でなんと15枚。

 

Img_1667
まあ、今日は暖かくて海岸も散歩できます。
写真は以前登った兵庫100名山の「観音山」。

 

Img_1672
まあ、松の美林もあったりします。

 

Img_1679
『加藤文太郎』の「孤高の人」の碑を見つけました。
彼の誕生日は私と同じです(^^)

 

Img_1666
何しに行ったって?
JRの「かにカニエクスプレス」を利用して、カニを食しに行ったのです。

料理を見て、えっ?これ?
往復6時間かけて、これ?
チケット15枚も発券して、これ?
とにかくとてもとてもひどい内容です。
他の1組の方も同様で、昨年JRで和歌山のクエを食べに行った際もこんなレベルだったとのこと。
JRというブランドを期待していたのに…。
正直、ちゃぶ台をひっくり返しそうになりました!

まあ、30数年ぶりに特急列車にも乗れたし、天気も良かったし、日本海はキレイだったし…。
まあ、いっかぁ~。

2018年1月 8日 (月)

「にんにく」バンザイ!

「にんにく」は体に良いとされています。

抗菌、殺菌、解毒やビタミンB1の吸収を高める、血をサラサラにする、活性酸素を除去する効能があるそうです。

 

また効果として、疲労回復、風邪の予防、コレステロール低下、高血圧や動脈硬化の予防・改善、冷え性、食欲増進、消化促進、便秘・下痢、胃・十二指腸潰瘍、食中毒予防、肝機能強化、二日酔い、アンチエイジング、糖尿病…そしてガン予防・抑制効果と大変盛りだくさんの食材です。



Mig
アメリカの国立ガン研究所が、ガン予防や抑制の効果のある食品を重要性の高い順にランクづけたのが「デザイナーフーズ・ピラミッド」です。
この手の情報の全てのトップは必ず「にんにく」です。
「あしたば」も上位に入っていることがありますが、地域性の高い野菜のせいかあまり出ていないようです。(画像はネットより借用)
<クリックで拡大します>

 

 

 

Dsc_0172
さっそく農園で栽培、前年秋から植え付け、5月に30株を収穫。
初めてにしては上出来と思いますが、発芽率も高く育てやすい野菜です。
もちろん無農薬、有機栽培。

 

 

 

Cig_img004
まずは収穫したてを「ホイル焼き」。
ほくほくで大変美味です。

 

 

 

Img_0688
保存には味噌漬け。

 

 

 

Img_0598
さらに醤油漬け。
味噌漬けと共に、料理に使います。

 

 

 

Img_0687
最後に焼酎漬け。
今回は砂糖なしで漬け込んでいます。

 

 

 

Img_1647
半年後。
エキスがしみ出しています。
正直おちょこ1杯で体中に染みこむ感じで大変効きそうな予感。
しかし間違いなく家族や周辺に迷惑が掛かりそうです(--;)

 

「ウコン(ターメリック)」の焼酎漬けも平行していただいています。
病気回復と元気も出して今年1年がんばるぞ~!

2018年1月 5日 (金)

高賀山で初登り

【2018年1月3日・岐阜県関市洞戸・標高1,224m】

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

お正月は帰省先からハイキングに出かけるのが通例となっています。
初詣を兼ねて近くの山に登りました。

 

Img_1596
駐車地点で+1℃。
滝の氷結はありませんでした。

 

Img_1601
展望のない谷すじを登り切ると、稜線の御坂峠に到着。
ここまで来ると展望は開けますが少し風があります。

 

Img_1602
クマよけ。
丸パイプとハンマーがぶら下げてあります。
天生湿原の一斗缶よりはましな音がしますが、音量が少なめかな…。

 

Img_1621
頂上直下の霧氷。

 

Img_1617
頂上へのプロムナード。

 

Img_1620
今日は展望が今一つ。

 

Img_1632
晴れていれば白山、乗鞍、御嶽が…。

 

Img_1630
20年ぶりに新調したスパッツ。
たかがスパッツですが、やはり進化している気がします。(当たり前ですね)
とても安心感があります。
ちなみに靴は27年履いています・(^_^;)

 

Img_1636
下山後は高賀神社にお参り。

 

Img_1592
高橋尚子が使用していた「高賀の神水庵」。
入場料100円が必要になったようで、ボトル一杯いただくのにはちと高いので写真だけ(^_^;)

 

Img_1638
帰路立ち寄ったモネの池。
<クリックで拡大します>

 

Img_1642
この時期は人も少なく、何より水が澄んでいます。
<クリックで拡大します>

 

高賀の森公園駐車場9:54→不動岩屋10:36→御坂峠11:11→高賀山11:36~11:56→御坂峠12:07→不動岩屋→高賀の森公園駐車場12:46

 

適度な雪、誰もいない頂上…。
今年も無事に楽しい初登りができました。
平穏な一年になりますように~。

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »