リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 世代交代(車) | トップページ | 「ぼかし肥」初挑戦 »

2017年7月16日 (日)

最後のアーティチョーク

【2017年6~7月・兵庫県神戸市】

わが菜園のアーティーチョークは農園を初めて借りた年から栽培を始めて、6年になります。
当初の発芽率は結構低く、でもなんとか3株を冬を越して残していましたが、昨年からついに1株になり、それも弱ってきました。
そのため、アーティーチョークの栽培は今年で最後にしたいと思います。

クリックで拡大します。

Img_0617

Dsc_0235

Img_0607

Img_0612

見てるとつい写真を撮りたくなる花です。
時間帯や開花から時間と共に色合いが微妙に変化していくのも楽しいです。

野菜として食べたのは最初の2年ほど。
それ以降はもっぱら鑑賞用と我が菜園のシンボル的存在でした。
調理は面倒な割に少ししか食べられるところがないのが残念ですが、美味しいことは美味しいです。

6年間ありがとう!
<植え付けからいただくまではこちら

« 世代交代(車) | トップページ | 「ぼかし肥」初挑戦 »

コメント

ちゅたさん、おはようございます。

先だって書いておられた最後のアーティチョーク栽培ですね。
アーティチョークは、食材としても花を観賞するにしても
どこか一風変わった感じで、不思議な魅力がありますね♪

今回の写真も光の感じからなのでしょうか、上の青紫色のものから
一番下の赤味が増した色合いまで微妙な変化が出ていて
とても面白いと思います。

6年間のアーティチョーク栽培、おつかれさまでした!

Newmanさん、コメントありがとうございます。

今年は花は3つ咲きましたので、順に咲いても合わせて10日程しかない開花期間です。
本当にきれいな時期は一つの花で1~2日程度となります。
また梅雨時期ですので天気の巡り合わせや、週末に合わないとかでよいタイミングは難しいです。

以前はマクロレンズで撮っていましたが、今年はすべてコンデジとスマホです(^^)
まあ、コンデジの模写も進歩したなあとつくづく思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 最後のアーティチョーク:

« 世代交代(車) | トップページ | 「ぼかし肥」初挑戦 »