リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

2017年6月30日 (金)

ミシュラン登録店で「はも料理」

【2017年6月25日・兵庫県淡路市】

淡路島の南側にある小島、沼島周辺で獲れる鱧(はも)は胴が太く小顔で、また漁法の影響で体に傷が少ないことから「べっぴん鱧」と呼ばれています。
また、コンドロイチン、カルシウム、ビタミンAなどが豊富で、美肌効果、アンチエイジングにも期待できるそうです。

 

Img_0650
梅雨空の幻想的な明石海峡大橋。(神戸側より)

 

Img_0651
今日はバスで出かけます。
JR舞子駅で高速バスに乗り換え。バス停は明石海峡大橋のたもとです。
下車は2つめの東浦IC。10分余りで到着します。便利!

 

Img_0655
バスをおりて癒される景色の中、お店まで歩きます。
淡路島の有名なタマネギ小屋です。
他に枇杷もあちこちに実っています。

 

Img_0680
あじさいもきれいです。

 

Img_0677
プロローグはその辺で終了。
今日のお店の「こゝちよ」に到着。
ミシュランガイドブック兵庫特別版にて、星1つの評価のお店です。

 

Img_0675
カウンター席の前で骨切りを行っています。
シュー、シューとリズミカルな音が響きます。
味はこの骨切りで決まるとか。
いかに薄く、等間隔に、しかも皮を残して切るかの職人芸。
ちなみに包丁は微妙な焼き入れが必要で、一般的に数十万円はするとのこと。
(写真撮影は事前了承済み)

 

Img_0658
古民家を改造したカフェ風のお店です。
調度品や食器もしゃれています。
(写真は日本酒)

 

Img_0667
定番の湯引きの梅肉和え。

 

Img_0661
今日はしゃぶしゃぶでいただきます。

 

Img_0666
淡泊ですので甘ダレか梅肉でいただきます。

Img_0672k
デザートは味噌。…ではなくきな粉と黒糖のシャーベット。

 

お店のアクセスは非常にわかりにくいところで、ナビでも迷うという細くて急坂で曲がりくねって、かつ標識がないところにあります。
少し前、迷ったあげく山道に迷い込み、脱輪した車があったとのこと。
今回は東浦ICのバス停から歩きましたが、店としてはタクシーを利用願いますとのことでした。(徒歩10分程度ですが…)

この時期のランチタイムは11時からと13時からの交代制で、満員でした。
奈良や中国地方のナンバーもありました。
とても癒される空間で、楽しい仲間達(先輩)と久しぶりにスローなおいしいランチをいただき、満足満足。。。

2017年6月24日 (土)

別府の温泉はすごいです!

【2017年6月9日・大分県別府市

うどん県は香川、おんせん県は大分です。
その大分県は温泉の源泉数は4,381孔で、湧出量も279k㍑/分で日本一だそうです。
せっかくなので神戸にはない温泉に入れたらいいなあ。

 

Img_0490
まずは観光から。
別府地獄巡りといって、温泉の噴き出しているところを巡るツアーができます。
まあその中でインパクトがありそうな名前の「血の池地獄」です。
まあたしかに赤い…。(写真に着色はしていません)

 

Img_7223
いよいよ温泉です。
行ったのは、デトックス効果があって、ここでしか入れない泥湯温泉。
「別府温泉保養ランド」というおもしろくない名前ですが、やはり中身で勝負という感じです。
あったまり度は最高、香りは大好きなイオウ臭とおまけに泥湯、もちろん混浴と盛りだくさん。
効きそうです!
3日ほど体からイオウ臭がとれませんでした。
(この温泉はカメラ持ち込み禁止ですので、写真はnetから拝借しました)

 

Img_0507
お風呂の後の夕食はお魚料理店へ。
さすがに九州の芋焼酎は、芋の香りがはんぱなく、とてもとても美味しい~。
(コップの文字は別物です)

 

Img_0506
大分の郷土料理「りゅうきゅう」。
沖縄でもないのになぜりゅうきゅう??
ゴハンの上に醤油ダレに漬け込んだお刺身、その上にゴマや大量のネギを載せたもの。
シメに美味しかったです。
楽しみにしていた「関サバ」はシーズンではないとのこと。残念!

 

今回の温泉、お湯は最高で何年ぶりかでホンマモンの温泉に入った気がしました。
やはり露天風呂が最高です。
特に「自律神経」と看板のお湯がどろどろ感があって一番でした。
すべてのお風呂がイオウ臭満載で効きそうです。

まあ一部混浴はよいのですが、蒸し風呂にたっぷり入って、ボーッと出てきたところに女性が2名入浴しておりまして…お互いにビックリ!(その内一人は知人にそっくりで2度ビックリ)
私が間違ったのかとよく見ると男湯でした。よかったぁ~!
後で調べると、たくさんのお風呂をつなぐ通路はとても入り組んでいて、どこかで動線が交差しているようです。

女性達に罪はないですが、逆なら犯罪ですよね~(^_^;)

2017年6月23日 (金)

麻央さんお疲れさまでした

2017年6月22日に小林麻央さんが亡くなりました。
ずっと心の中で応援しておりました。
亡くなったと知った時は涙してしまいました。

私ごときがコメントすることは差し出がましいですが、状況が私と少し似ているところがあって、思わず記事を書きました。

乳がんと前立腺がんは同じホルモン系のがんです。

麻央さんは、2014年2月に発覚時ステージ4、ブログでカミングアウトされたのが2016年9月1日。

私は、2015年6月発覚(確定は8月)、ステージ3ですが限りなく4に近いところです。
ブログでのカミングアウトは2016年8月26日、麻央さんの6日前になります。

以来、麻央さんのブログはすべて読ませていただきました。
最初の記事は「なりたい自分になる」でした。
影に隠れるような自分におさらばしよう…。
厳しい現実の中で明るく、時には心の強さを感じました。
励まされる部分もたくさんありました。

がん患者の本当の気持ちは本人しかわかりません。
私もこそこそしないでという気持ちで(勇気を出して)公表しました。
表に出すことでずいぶん軽くなったのも事実で、公表はよかったと思っています。

麻央さんは亡くなる2日前まで、自身のあからさまな写真入りのブログを書かれていました。
最後まで強い方でした。頑張られました。頭が下がります。
本当にご苦労様でした。
ゆっくりお休み下さい…。

心よりご冥福をお祈りいたします。

2017年6月19日 (月)

湯布院は思いのほか…

【2017年6月9日・大分県由布市湯布院町】

今回のお出かけは家内と1泊で新幹線とレンタカーを利用し、湯布院、別府、久住を巡る大分の旅です。
まずは湯布院へ。

湯布院?由布院?さいきんは「ゆふいん」の表現も。
高速道路のIC名は湯布院、JRの駅は由布院、地名は由布市湯布院町になっています。
まあどちらもなんとなく情緒がありそうなそそられる名前ではあります。

 

Img_0417
こじゃれたJR由布院駅。
観光客の人種はなんとなく若年層が多い感じです。

 

Img_0418
停まっていた列車。
九大本線ですが各停は1両編成です。

 

Img_0419
駅前から由布岳を望む。
豊後富士1,583mの双耳峰の雄姿。

 

Img_0423
名前は良い感じですが…。

 

Img_0431
なんだか思っていたイメージと違います。

 

Img_0429

 

Img_0430
ますます…。

 

Img_0445
基本的に乗り物は嫌いではないのですが…。

 

Img_0444
ついに…。
なぜ湯布院にこれが必要?

 

Img_0453
気を取り直して金鱗湖近くで昼食、相方は名物のだんご汁をいただきます。
だんごといっても小麦粉の平たい麺のような感じです。
(スープを味見しただけですが…)

 

Img_0462
でも探せばひなびた感じの銭湯があります。
来るのは近所のお年寄りと思われますが、この昔ながらの温泉がいいのになあ…。

 

Img_0463
私たちはこちらの景色が一番です~。
登りたい!
(登山口の標高は780m、山頂は1,583mです)
日本二百名山、九州百名山に属します。
登りたいなあ~。

 

Img_0470
由布岳山頂を望む。
こちらもミヤマキリシマが見えます。ますます登りたい…。

 

湯の街湯布院は、浴衣に下駄履きが似合うしっとりとしたイメージでしたが、思った以上にチャラけた感じで、大量の観光客(大半がアジア系の外国人)にうんざりのちょっぴり残念なところでした。

2017年6月16日 (金)

万年山のミヤマキリシマ

【2017年6月10日・大分県玖珠郡玖珠町・標高1,140m】

長年憧れていた、ミヤマキリシマ。
タイミング良く大分まで出かけることになりましたが、予定にはなかった九重連山に行けたらいいなあと思い、登山口の牧ノ戸峠までは行ったのですが、時間の都合で途中まで。
こちらでも咲いているらしいとの情報があり行ってみました。
たった4kmのちょいハイクです。

 

Img_0519
当日朝の別府湾から登る朝日。
(前日は満月でした)

 

Img_0567
しばらくは牧場の中を登っていきます。

 

Img_0569
楽しみにしていたミヤマキリシマが咲いていました。

 

Img_0572
でも終わりかけです~。

 

Img_0576
そして万年山(はねやま)山頂に到着。
約2km、30分です。

 

Img_0577
広い山頂からは九重連山が望めますが、今日は霞んでいます。

 

Img_0585
往路で出会ったたぬきさん。
鹿もいました。(写真なし)

 

Dsc_7404
本当はこちらに行きたかった~。
(やまなみハイウエイより星生山付近を望む)

 

Img_0586
下山後の中津の唐揚げ。
さすが本場です。濃いめの味で、外はカリッと中はジューシーで美味しかったです。

 

林道終点13:42→万年山14:13→林道終点14:34

 

まあミヤマキリシマは終わりかけでしたが、間近で見えたし、タヌキにも会えたし(^^)、梅雨入り後ですが天気にも恵まれたし、よかったよかった。。。

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »