リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017年5月24日 (水)

街中ハイク「高塚山」

【2017年5月21日・兵庫県神戸市西区・標高186m】

高塚山は神戸外大の裏手にある標高186mの小高い丘のような山です。
最寄り駅の神戸市営地下鉄の学園都市駅。
神戸はあちこちの地下鉄の駅から登山できます。

 

Cig_img007
整備を開始してから9年も経っていない、比較的新しいハイキングコースです。

 

Cig_img009
頂上近くの展望箇所。
明石海峡大橋、淡路島が目の前です。

 

Cig_img011
今日は少し霞んでいます。         

 

Cig_img012
入り口はあちこちにありますが、少しわかりにくいところも。

 

Cig_img020

 

1705
学園都市駅11:08→高塚山11:39~(昼食)~12:27→学園都市駅13:19
<クリックで拡大します>

 

Cig_img004
<おまけ>
ハイキングの前日に食べた我が菜園で取れたての新ニンニク。
同行者にはとても迷惑をおかけしてしまいました。
すみません!!
でもホックホクでとても美味しかったぁ~。

街中のハイキングコースですが、展望もよく明石海峡大橋、淡路島が望めます。
自宅から登山口まで15分位。探鳥もできそうでオオルリなどがいるようです。
また行きたいコースです。(夏場以外は)

2017年5月 6日 (土)

野伏ヶ岳でザゼンソウに再会

【2017年5月3日・岐阜県郡上市石徹白町・標高1,674m】

「野伏ヶ岳(のぶせがだけ)」は日本300名山、岐阜100山に属しますが登山道がなく、積雪期のみ登ることのできる山です。
頂上の大展望とザゼンソウを楽しみに4年ぶりに訪ねてみました。

 

 

 

Img_0228
ふもとの石徹白町から見る野伏ヶ岳。(左側)

 

 

 

Img_0262
牧場跡にて。
背景は白山への尾根すじ。

 

 

 

Img_0273kk
芸術的なダケカンバ。

 

 

 

Img_0272kk
芸術的な?サルノコシカケ。
<クリックで拡大します>

 

 

 

Img_0314
これ以上雪が溶けるとブッシュが増え、登山不能となります。
特に登りはブッシュに逆らって進むことになり、難儀です。
登ることができるのは、5月中旬が限度かなぁ。

 

 

 

Img_0289
山頂直下より和田牧場跡を望む。

 

 

 

Img_0286
たっぷり登った感がありましたが、山頂です。
(標識はなし)

 

 

 

Img_0290
山頂より荒島岳。

 

 

 

Photo
山頂より薙刀山から別山、白山を望むパノラマ写真。
それにしても大きな裾野です。
<クリックで拡大します>

 

 

 

Img_0282
別山を望む。
他に御岳、乗鞍、北アルプス、恵那山が見えます。

 

 

 

Img_0337
帰路、コース脇の「クレソン」。
野生のものはとても辛いです~。

 

 

 

Img_0344
「アズマイチゲ」は白色とブルーがあちこちで咲いています。
コンデジですが1インチの受光センサーはきれいです。
<クリックで拡大します>

 

 

 

Img_0351kk
見つけました!「ザゼンソウ」。

 

 

 

Img_0347kk
<クリックで拡大します>

 

 

 

Img_0360
下山後に立ち寄った「満天の湯」の露天風呂からは野伏ヶ岳が見えます。       
見事な「ツクシ」の群生も。

 

 

 

 

 

 

 

駐車地点8:20→和田山牧場跡10:00→野伏ヶ岳12:07(昼食)12:36→和田山牧場跡13:45→駐車地点15:14

 

 

 

登山道がないためGPS(ガーミン)持参でも、コースを外れているのか合っているのかわかりません(^^)。
ヤマレコを見てもみなさんのコースは様々です。
今回2回目の山行で、やっとベストのコースが見つけられました。(利用できるのは次からですが・笑)

登り応えのある山ですが、雪解けが進むとさらにヤブコギが増えます。
登ることができるのは5月中旬までと感じました。

今回も「ザゼンソウ」に会えました。
また頂上からの大展望、特に白山の大きな裾野は感激でした。

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »