リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月31日 (金)

骨密度測定

骨密度は男性で約25~30歳前後、女性で約20~25歳前後までは増加し、その後に徐々に減少していきます。
私はがん治療のため、男性ホルモンをカットしているため骨密度が下がるという副作用があります。
治療開始以降、気になっていた骨密度の測定をドラッグストアがイベントをやっていたので参加してきました。

<結果>
Photo_3

YAM:若年平均に対する割合→84%
AGE:同年平均に対する割合→104%

14年前に測定した結果は…
YAM:84%
AGE:89%

なんと、14年前より上がっています。
これはパーセントで表すためで、上がっているように見えますが、絶対値は計算上約6%程度下がっているようです。
それでもホルモン治療をやっている割には同年代より良いのはおどろきと嬉しい結果です。
(今回は簡易的な超音波法、14年前はDXA法による本格的な測定方法で一概に比較できませんが)

骨密度が減少すると骨が弱くなり折れやすくなります。
YAMの80%以上であれば問題なく正常と言われ、70~80%なら骨の強度が衰えてきている状態、70%以下になると骨折しやすく骨粗鬆症になっている状態と言われています。

減少した骨密度を増加させるのは難しいとされています。
骨は毎日代謝により新しい骨へと変わっていきますが、年齢と共に骨をつくる働きよりも骨を壊す働きの方が強くなり、骨密度が減少していくらしいのです。
今回のイベントでは、カルシウム入りのウエハースが配られていましたが、効かないような気がします…。
骨を強化し、骨量の減少を予防するには、やはり運動が大事とのことですが、たぶん現状維持が精一杯と思います。
でもやるしかない…。

 

                            前立腺がんとの闘い〈INDEX〉

2017年3月25日 (土)

迎えた人生の節目

2017年3月は人生にとってちょっとした節目となりました。

 

◆3月8日
3ヶ月に一度の前立腺がんの診察に行きました。
結果は問題なしで、今回で治療も終了。
次回診察は半年後の9月となりました。

昨年の入院での外部照射終了後半年が経過し、ホルモン注射のゾラテックスは1月4日が最後となり(3ヶ月製剤ですので、効果は計算上4月4日まで)、ホルモン剤(投薬)のカソデックスは3月16日で終了です。

1年半続いた治療はここで終わりです。
ステージ4に近い3からここまでたどり着けたのは、標準外治療を行っていただいたO医師のなせるわざ。他の医師ではダメだったと思います。
家内もがんばってくれました。
宣告の時、親より早い死を覚悟した時から思えば奇跡に近いものがあり、感慨深いです。

でもこれからが勝負。
外部照射終了後、現在0.3程度のテストステロンが2.0~7.6の間まで上昇し、安定したところまでPSAが上がっていきます。
そこからPSAが下がっていけばOK。上がっていけば再発です。
およその時期は外部照射終了後1.5年、今からが勝負です。

 

◆3月11日…還暦の誕生日
今までになかった人生の節目を感じる60歳です。
誕生日は土曜日だったので、のんびり、のんびり畑ざんまいで過ごしました。ちいさな幸せを感じる1日でした。

 

P1100410
◆3月12日
還暦の記念に家内と25年ぶりのカニを食べに日本海へ。
焼きガニをお腹いっぱい食べました~。

 

◆3月20日
会社を退職。その内13年勤めた所属長の管理職も(やっと)解任となります。
一つの会社で生涯勤めたのは良かったのか悪かったのか…、でも今となってはつくづく幸せな事だなあと思っています。
また役職も含めてよく勤まったなあと感慨にふけっているところです。
(今後の仕事は再雇用として同じ職場で働きます)

 

健康寿命はあと15年、再発したならその半分かな?
でもこれからまだまだ働きますし、主に自然と親しむ余暇も続けたいと思います。
あと1回、新車も買いたいな~。

この平穏な日々が続いてくれるよう祈りながら、大きなテーマである今の大病を治すためにバックアップをしてくれている家内、家族に感謝し、病に打ち勝っていきたいと思っています。

 

                            前立腺がんとの闘い〈INDEX〉

2017年3月21日 (火)

22年ぶりの瓢ケ岳

【2017年3月18日・岐阜県美濃市・標高1,163m】

瓢ケ岳は22年前に登った記憶があります。
その2週間後に阪神淡路大震災が起きたのでよく覚えています。

 

P1100471
コースによっては荒れているところもあるようです。(登山口にて)

 

P1100485
いきなり頂上到着。
たしか、右側の看板は22年前もありました。

 

P1100477
頂上より能郷白山。

 

P1100480
頂上より御岳山。

 

P1100512
下山後は、長良川鉄道の「みなみ子宝温泉」駅へ。
目的は「子宝の湯」に入浴。(もう子宝は不要ですが・汗)         

 

 

P1100506
ホームから撮影しています。
温泉は長良川鉄道の駅のホームから直結です。(ホームから受付まで20歩)         

 

 

P1100511
こちらの写真もホームから撮影。
野生のサルがいました。<右側>

 

ふくべの森10:36→骨ヶ平11:15→瓢ヶ岳11:36(昼食)12:32→骨ヶ平12:47→ふくべの森13:25

思い出に浸りながら、ぽかぽか陽気と適度な雪、展望もよく、お風呂とセットでほっこりな1日でした。

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »