リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月22日 (日)

すごいぞハイレゾ

SONYのウォークマンNW-S716Fはとても稼働率の高いツールです。
ジョギングや寝る時にほぼ毎日聞いていて、購入後10年になります。
途中、一度バッテリー交換しましたが、その間調子よく働いてくれました。
先日曲を追加すべくパソコンに接続したところ、通信エラーの表示。
リセットしたりフォーマットし直したりしても4曲しか入りません。(-_-;)

 

後継機は、SONYのNW-A35HNを購入(1月9日)。
家族全員がSONYですので、アプリや接続コネクタも共有できます。

 

P1100093
右が4曲しか入らなくなったNW-S716F。(2007年製)
4GBタイプでしたが、今回は16GBで標準で3,000曲は入ります。
また追加のMicroSDカードが挿入でき、Max20,000曲は入るそうです…。

 

そんなに沢山の曲は不要ですが、今回はハイレゾが再生できるタイプ。
残念ながら聞き比べても私の耳で差はわかりません(^_^;)
ハイレゾはCDよりも高音質ですが、付属のイヤホンで私のしょぼい耳にはそんな聞き分けはできるわけがありません。

またハイレゾ音源はnetからダウンロードする必要がありますが、サンプルで入っている音源のファイルサイズは50~200MB/曲です。
非ハイレゾ音源は、アプリの初期設定での転送で5MB/曲前後ですので、1桁多いことになります。(圧縮率の設定の差によりますが)
なので今のところ新たなハイレゾ音源は入手しておりません。

 

ちなみに、ウオークマンから出力される周波数特性は20~40kHz(従来品は20~20kHz)です。
ところが…

 

61ieqgypn4l__sl1000_
これは会社の倉庫にある、ネコよけ器具「ガーデンバリア GDX」。
ランダムに高周波を発生させネコを近づけないものです。(きき目は少しあるようです)

これが私には全く聞こえません。
いろいろ確認してみると、ほぼ40歳以上は聞こえないようです。
※別名『年齢判別器』と呼んでいます。(私だけ)
その発信周波数は…

「18~23kHz」

23kHzでも聞こえないのに…。
(人の可聴範囲は高い方で20kHz程度らしいです)

何聞くって?落語?それひょっとしてモノラル音源?
結局は猫に小判、馬の耳に念仏、私の耳にハイレゾ…。
ハイレゾ以前の周波数特性の話になりましたが(^_^;)、まあ今回は自分への小さなお年玉ということで。。。

2017年1月14日 (土)

「酵素風呂」初体験

【2017年1月14日・兵庫県三木市】

以前から気になっていた「酵素風呂」に行ってきました。
三木市にある『ぬか天国』です。

がんの治療には病院で受けられる標準治療(手術、放射線、抗がん剤)と代替療法があり、代替療法はバラエティに富んでいます。(眉ツバ注意 (^_^;))
代替療法のひとつに温熱療法というものがあります。
がん細胞は42.5度以上で死滅すると言われていて、体温をあげることによってがん細胞にダメージを与える療法です。
乳がんの小林麻央さんや海老蔵さんも入っているという酵素風呂って(自宅に作ったらしいですが)どんなものなのだろう?
あったまるけど臭うのでは? 効果は? …とにかく大丈夫?などと出かける前は家内と疑問符だらけでした。
場所は自宅から車で30分程度のところ、まずは体験です。

 

P1100114
結構辺ぴなところにあります。
ナビも出てきませんし、道路は未舗装です。
お客さんは自分たちだけかと思いきや駐車場は満車で県外ナンバーもあります。
酵素風呂はがん治療の為だけでなく様々な疾患に効果があるということです。

 

P1100111
ちょっと独特な雰囲気で家内は引き気味。(^_^;)
施設にはあまり投資されていないようです。
でも対応は丁寧でした。
料金は初回のみ1,000円、通常は1回3,500円で、70回の回数券は133,000円と高めの印象ですが、常連の方が多いようでした。女性が大半です。

 

P1100108
こちらがお風呂。混浴ではありません。(撮影の許可はいただいています)
入る時は下着一枚で係の方が掘ってくれた穴に横たわると、砂風呂のように頭だけ出して埋められます。
普通シャワーキャップをかぶって入りますが、女性風呂では髪にもぬかをもみこみ顔にも塗っていた方もおられたとのことです。
入り方を教わり初回体験者は30分入りますが、2回目からは時間無制限です。

今日の温度は62~63℃。若干高めだそうで温度は日によって違うのだとか。
この温度は電気やガスなど熱源があるわけではなく、ぬかの発酵熱だけというのが驚きです。
埋めてもらってから時々からだを動かすと奥の方から熱い空気が吹き上がってきます。
熱いけれど火傷はしない熱さで、サウナのような我慢もなくポカポカとリラックスできます。
出た後はからだが熱く汗が止まりません。
ご担当者によると温度は高ければよいというものではなく、「波動」が下から伝わってくるのが効果だそうです。でも「波動」って何なんでしょう(^^;
材料は米ぬか主体で、動物性のものは入っていないために臭いが少ないそうです。
確かに嫌なにおいはなく、私の作っている野菜くず堆肥の発酵末期と似た臭いがします。
面積は日本で一番広い酵素風呂で12m×12m 深さ1.2m、一度に約100人が利用できるそうです。

 

1袋5,000円の堆肥や、健康食品、有機野菜などの販売をされていて、ネットを見ると、うんちくをたくさんお持ちの社長さんのようです。
でも内容は食べ物、生活習慣、冷え、便秘、運動のことなど、いつも思っていることとほとんど同じで共感を持てます。

 

結果は…。
半端なくあったまります。出た後も少なくともその日いっぱいはポカポカです。
しかし続けなければ効果がないかも…

 

                            前立腺がんとの闘い〈INDEX〉

2017年1月11日 (水)

(9)治療<ホルモン治療その2>

放射線治療の前に実施されるホルモン治療をネオアジュバンド療法、後に実施されるものをアジュバンド療法といいます。
現在(2017年1月)の私はアジュバンド療法中で、外照射終了後6ヶ月間(2017年3月まで)行う予定です。

前立腺がんはアンドロゲン(男性ホルモン)の影響を受け増殖します。
そのためアンドロゲンの分泌や働きをブロックして、がんの増殖を抑えるのがホルモン治療です。
前立腺がんにとってホルモン治療は、がんをよくコントロールできる治療法ですが、根治はできません。

 

≪ホルモン治療のメリット・デメリット≫
・メリット(効果)
放射線治療前のホルモン剤で組織(前立腺)そのものやがんを小さくし、放射線治療の的を集中することで効果を上げられること、また相乗効果もあるらしいです。
またホルモン治療中は腫瘍マーカーであるPSAが上がりにくく、その間の転移を抑えられます。

・デメリット(副作用)
性機能の喪失
高脂血症
耐糖能異常
認知力低下
骨粗鬆症
骨髄機能低下

 

さらに先日の主治医のお話しでは、そもそも男性ホルモンは全ての細胞、体を若々しくみずみずしく保つ機能があります。
しかしその男性ホルモンをブロックするホルモン治療は老化を加速させたり、期待余命を大きく下げる危険性があり、身体にとってかなり副作用の強い治療方法であるとのことです。
また長期間続けると、耐性ができてホルモン剤が効かなくなる点です。
そのことを「去勢抵抗性前立腺がん(CRPC)」と呼びます。

私は放射線前(ネオアジュバンド療法)で2015年9月~翌8月まで、放射線後(アジュバンド療法)で9月~2017年翌3月までの予定で、3ヶ月間の休薬を含んで約1年半のホルモン治療期間となります。
短期的には副作用が非常に軽い方だと思っていましたが、長期的には大きな影響を与えるのは意外で今後の不安を残します。

P1100031
私の服用しているホルモン剤
カソデックス
 →OD錠で結構甘くて美味しいです。口の中に残るので飲んだことを忘れる心配がないですが、とにかく高いです。(1錠が800円以上)
ビカルタミド
 →ジェネリックで安いです。(1錠が360円~420円位)

当初カソデックスを飲んでいましたが、3ヶ月分で7万円を超えます。(負担はその3割)
そのため、最近はもっぱらジェネリックを服用しています(^_^;)。

 

C0196754_1312222
もう一つのホルモン剤(注射)である、「ゾラテックス」。
1ヶ月用、3ヶ月用、そして昨年より発売された6ヶ月用があります。
同じホルモン系の乳がんにも使用されるようです。
私は3ヶ月用を使用。1本7万円位です(^_^;)。
当初使用していたリュープリン(注射)は3ヶ月用で9万円位とさらに高価です(^_^;)(^_^;)。

 

Psa2k
現在の私は、ホルモン剤は良く効いているようです。
<グラフはクリックで拡大します>

そして16年6月以降は測定範囲以下(検査機関によって測定範囲の下限の値は異なります)を継続していますが、3ヶ月休薬することで、PSAが3ng/mLまで跳ね上がっています。
やはり超高リスクの所以でしょうか、その部分が結構心配です。

 

ホルモン治療は2017年3月で終了しますが、通常はその後にPSAが若干の上昇となり、その後に下がっていけば根治に向かいます。
PSAのMin値から+2ng/mLを超えれば、「再発」ということになります。
根治か再発か…それが判明するのが約3年後!
ドキドキが続きます…………。

 

 

                                                                    前立腺がんとの闘い〈INDEX〉

2017年1月 3日 (火)

蕪山3点セット

【2017年1月2日・岐阜県関市板取・標高1,069m】

あけましておめでとうございます。
今年の初登りは蕪山(かぶらやま)。昨年のお正月にも登った山です。
登山口近くの温泉と最近話題になっている「モネの池」の3点セットで出かけました。

 

P1100033
「21世紀の森公園」から登ります。
大きな株杉が何本も保存されています。

 

P1100036
山頂までは、少しのUPdownを繰り返します。

 

P1100053
山頂から南側を望む。右側は高賀山。
今年は雪がとても少ないです。

 

P1100056
北側を望む。
今年の正月は穏やかな天候で、雪が少なく山頂から北側を見てもほとんど雪が見られません。
白山、乗鞍、御岳は望めず、少し残念です。

 

Img_3728
※これは昨年の同じ場所からの御岳

 

P1100077
下山後、板取川温泉で初風呂の後、こちらへ。
正式名が「名もなき池」、通称「モネの池」。
湧き水ですが、今日はあまり水が澄んでいません。

 

P1100081
山の中の寒い時期で人は少ないと思いきや、この人出。
たこ焼き屋でもやろうかな…。

 

 

21世紀の森公園P9:10→蕪山10:47~11:17→21世紀の森公園P12:20

蕪山+板取川温泉+モネの池のこぢんまり3点セットで今年の山登りの幕開けです。
この1年、こぢんまりでよいので平穏な年になりますように~。

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »