リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

2016年8月29日 (月)

鮒寿司(発酵食品)

滋賀県の代表的な、発酵食品である「鮒寿司」を購入しました。
フナを乳酸菌で醗酵させたものです。
最近は琵琶湖のニゴロブナが減っており、価格も高騰しているらしいです。

発酵食品は、腸の悪玉菌を減らし、善玉菌を増やす機能があります。
善玉菌を増やして、腸内環境を良くして免疫機能を強化し、病気の再発、新たな罹病を防止できるそうです。

Funazushi

思ったほどの臭いはありません。
元々嫌いな方ではないので、日本酒のアテにぴったりです。
北陸地方にある鯖のヘシコにも共通するところがあります。
また、ご飯の上に並べて上からお茶をかけて(茶漬けですね)食べるのもOK。

ネットに出ていた日本の食べ物の臭いランキングです。
( )内は、臭いの指数でAuという単位だそうです。

1.くさや<焼きたて>(1267)
2.鮒寿司(486)
3.納豆(452)
4.くさや<加熱前の干物>(447)
5.沢庵漬け<古漬け>(430)
6.臭豆腐<中国ですが>(420)

世界ではベスト10の内、上記が5つ(臭豆腐を除く)に入っています。
日本は、臭い食べ物が多いんですね~。
今回購入したものは高級品ではありませんがそんなに臭くありませんでした。
ちゃんと発酵すると臭いはきつくないそうです。

ちなみに、滋賀県民の方に聞いた話ですが 、先日亡くなられたお父様のご仏前に日本酒と鮒寿司をお供えしたとのことでした。お好きな方は日常的に食べておられるようです。

「発酵食品ガイド」によりますと(要約)…

発酵とは微生物により、食材の成分を変化させること。
その微生物が「善玉菌」、腐敗させる微生物が「悪玉菌」。

善玉菌…ビフィズス菌、納豆菌、酵母菌など
悪玉菌…大腸菌、ブドウ球菌など

発酵食品のメリット
・おいしい
・栄養成分が生まれる
・保存性が高まる
・抗酸化作用が強くなる

発酵食品は少々匂っても大好物です。美味しくて体によくて…。これからも積極的に摂っていきます。(我が家の取り組みは後日紹介させていただきます)

2016年8月26日 (金)

(1)がん宣告

【発覚から宣告まで】

現在、二人に一人ががんになるとわれています。
しかしそれは長寿命に影響されるもので、まさか50歳台の自分がその一人になろうとは夢にも思いませんでした。
日頃病院などには縁がなく、風邪も引かないし、乱暴な食生活もしていないし、タバコも吸ってない、週末はそこそこ身体を動かしています。
健康には人一倍自信がありました…。

 

◆2015年6月22日
会社の健康診断で腫瘍マーカーであるPSAが45.5と診療所から連絡を受けました。
PSAは前立腺がんや前立腺肥大によって上昇するもので 、血液検査で測定できます。
正常値は0~4です。

 

採血の2日前に走った少しマニアックなマラソン(写真)のせいだろうな…など深刻には考えずに近所の「Iクリニック」へ。
触診、エコーで診察。
その結果、前立腺に少しの肥大はあるががん特有の硬化はないとの診断。
しかしPSAが高いので細菌感染と肥大を低減させる投薬を行い2週間後に再検査しましょうとのこと。
えっ、2週間も放置するの?

 

Photo
最後に出場した「第23回みかた残酷マラソン大会」。updownのある24kmのコースです。
この2日後に採血した結果が事の発端です。

 

◆7月10日
2週間の投薬により、PSAは30まで下がる。
下がりが小さいなあ…次回3ヶ月後の10月に再検査しましょう。
えぇっ、さらに3ヶ月後?
心配ならMRIで検査をとのことで、すぐに紹介状で近所のN医療センターに予約。

 

◆年8月7日
2日前にN医療センターで撮影したMRIのデータをIクリニックへ持参。
この日が運命の「がん宣告」の日となりました。
TVでよくやってる「ガーン」のシーンです。
「確定ですか」の質問に対して医師は「そうです」の後、しばらくの沈黙。
もちろんTVのような衝撃的な効果音は流れません。(笑)
ショックはありましたがその場では言葉が出ませんでした。
医師も言いにくいんだろうななどとぼんやりと考えたりしていました。
帰宅後に家族につらい報告。
当然ですが病は家族を巻き込みます。
この先どうなるのか?絶望がおそいます…。

 

このブログが私の終活となるのかなあ?

 

※今回新たなカテゴリーの追加です。
約1年前から現在まで第一優先で取り組んでいることなので、思い切って記事にしました。
本日(2016年8月26日)は入院中ですが元気でおります。

 

                            前立腺がんとの闘い〈INDEX〉

2016年8月25日 (木)

(0)前立腺がんとの闘い〈INDEX〉

約40年のサラリーマン生活、プライベートでは登山、MTB、マラソン、トレラン、写真、農園など、紆余曲折はありながらも毎日ほぼ同じ朝を迎え、同じような時間が流れていく毎日でした。
それがかなわなくなるかもしれないことになろうとは思ってもいませんでした。
いままでとは見える景色も違ってきます。

これからどうなっていくのか、残された健康な日常はどれくらいなのか。
日頃の平凡な日々がいかに重要なことだったのかをあらためて感じています。


前立腺がんとの闘い〈INDEX〉
<クリックで記事へ>

2016年8月15日 (月)

山の日は比叡山(大比叡)

【2016年8月11日・滋賀県大津市・標高848m】

 

今日は初めての「山の日」。
「山の日」ならやはり比叡山です。
「世の中に山てふ山は多かれど、山とは比叡の御山(みやま)をぞいふ」と百人一首で有名な慈円という方が、比叡山を日本一の山であると…。

そんなわけで、電車やケーブルを使って一路日本一の山、比叡山へ。

 

 

 

Img_4848
京阪の「1dayきっぷ」は、石山坂本線、京津線が乗り放題、ケーブルカー、比叡山入場料等が割引になって600円とお得です。

 

 

 

Img_4855
京阪は一部路面電車となっているかわいい電車です。
わざとカーブをつくったのではないかと思うくらい、急カーブが多いです~。

 

Img_4856
意外にも終点の坂本駅は、とてもしゃれています。

 

 

 

Img_4876
今日の山は軟弱なケーブルカー利用。
(今回は入院中の外出ゆえ、ケーブルカー利用です)

 

 

 

Img_4873
日本最長の2,025mの長さで、途中に駅やトンネルがあります。
運転手さんは盛んに指差呼称をされています。(若干の形骸化を感じましたが…)

 

 

 

Img_4890
手前から、「琵琶湖大橋」、沖島、伊吹山です。

 

 

 

Img_4897
ご存じ比叡山根本中堂。
山の日の催しが開かれていました。(撮影禁止でした)
その中で第1回「山の日」記念全国大会は比叡山で開催して欲しかったとのご発言がありました。
ちなみに今年は上高地での開催で、来年は是非とのことでした。

 

 

 

Img_4934
色鮮やかな鐘楼。(撞くのは50円/回也)

 

 

 

Img_4920
次は阿弥陀堂へ。
素敵な階段です~。

 

 

 

Img_4925
大比叡山頂へは東塔(左)と阿弥陀堂(右)の間から入っていきます。
(案内なし)

 

 

 

Img_4929
すぐに山頂です。
残念ながら展望はありません。

 

 

 

Img_4936
比叡山に戻り、くず餅をいただきます。

 

 

 

Img_4956
下山後の坂本地区の有名な「鶴喜そば」。
15時前でも行列ができています。
建物も築130年で国の登録有形文化財に指定されています。
期待大…。

 

 

 

Img_4959
ざるそばを注文。
なにより、庭を望むお座敷でいただくことができ、満足満足。

 

 

 

Img_4976
「1dayきっぷ」乗り放題なので、再度京阪に乗り反対側の終点の石山寺まで足を伸ばします。
ゆったり流れる瀬田川が良い感じです。

 

 

 

Img_4974
最後は、石山寺へ。
時間切れで内部は次回に。

 

ブログの主題は「山」ですので、山の日にはやっぱり山へと暑さをこらえて登ってみましたが、比叡山や山頂付近は意外と涼しく感じました。
のんびり、ゆったりと心休まる山の日を過ごすことができました。

2016年8月 8日 (月)

2016びわ湖大花火大会

【2016年8月8日】

今宵はなぜか滋賀県大津市に来ています。


Img_4827
中央の黒いのは大津プリンスホテルです。


Img_4841


少し離れたところからでしたが、日中の暑さがウソのような涼風の中、快適な花火見物でした。
明日からも頑張るぞ👊

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »