リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月

2016年6月25日 (土)

梅雨真っ最中

【2016年6月25日】

今年の梅雨はよく降りますね~。
でもこの時期の紫陽花の色はとてもしっくりきます。
我が菜園のアーティチョークもこのような色合いです。

 

Img_4759
雨の中の紫陽花、近所の公園にて。
<クリックで拡大します>

 

Img_4765
<クリックで拡大します>

 

Dsc_5939
梅雨時期ではありませんが、上の写真は「ウグイス」です。
(今年5月に岐阜県ひるがの高原にて撮影)

ご存じウグイスは鳴き声は良く通りますが、姿を見せることはほとんどありません。
今回は、声を聞いて20分程待ち続けて、やっと一瞬だけ姿を見せてくれました\(^_^)/
ウグイスを肉眼で(望遠レンズですが)、まじまじと見たのは初めてです。
ちなみにホーは吸う時、ホケキョは吐く時の声だそうです。

 

220pxuguisuan
ところでウグイス色というのはウグイス餡に代表される、エンドウ豆色の認識ですが、写真の通り、ウグイスはウグイス色ではありません。
(写真はネットより借用)

 

Dsc_5861
こちらは同じ5月に神戸で撮影した「メジロ」。
つまり昔から誤認されているようです。
「梅にウグイス」は「梅にメジロ」が正しい(^^;

なので「ウグイス餡」は、正しくは「メジロ餡」…?

 

51wu5bjrdhl
***日本野鳥の会 バードウォッチング 長靴 レインブーツ、数量限定 新色 メジロ!予約受付中***
(AmazonのHPより、写真も)

さすがに野鳥の会で販売している探鳥用のウグイス色のゴム長は、「メジロ色」で販売されています。スゴイ!

2016年6月19日 (日)

アーティチョーク満開…

【2016年6月19日】

我が菜園のシンボルとなっているアーティチョークが、今年も満開を迎えました。
種まきから6年目となります。(撮影日は6月18日)
<写真をクリックすると拡大します>

 

Dsc_6204

 

Dsc_6202

 

Dsc_6203

 

花の大きさはガクをあわせてソフトボールより少し大きいくらいです。
ガクの部分はゆり根のようにホクホクで美味しいのですが、近年はもっぱら花の観賞のみ。
1年間管理して開花は10日間ほどですが、花の無い時も独特のうす緑色の葉と茎が菜園に彩りを添えています。

毎年同じ繰り返しですが、そんなさりげない日常がいかに大切なことかを感じる、今日この頃です。
明日から少し入院します…。

2016年6月13日 (月)

笹ユリ咲く高御位山

【2016年6月11日・兵庫県高砂市・標高304m】

 

播磨地方の名峰の高御位山は、4月のツツジも有名ですが、6月はじめの笹ユリもきれいと聞いて行ってきました。

 

 

 

1
成井登山口からスタート。
標高は低いですが、さすがに人気の山ですねぇ、曇天の今日も駐車場は満車でした~。

 

 

 

2
スタートしてすぐの分岐を「笹ユリの道」方面へ、初めてのコースです。
けもの道とありましたが、コースははっきりしています。
…が、直登でいい汗を流せます~。

 

 

 

3
笹ユリはシーズン終了間近ですが、数カ所に残っていました。
こちらは頂上付近のもの。
<クリックで拡大します>

 

 

 

4
今日もにぎわっている頂上。
写真では写っていませんが見えませんが、かすんでる先に地元の雄岡山、雌岡山が見えていました。

 

 

 

5
頂上より東方向を望む。
曇天ですが、いつもながら晴れやかな展望です。
でも残念ですがこの景色もしばらく見られなくなります。
ずっと見ていたいなあ~。

 

 

 

6
成井地区のたんぼ。
今は田植えの真っ最中、農家の方はご苦労様です~。

 

 

 

 

 

 

成井登山口9:35→(けもの道コース)→高御位山10:04~10:30→小高御位山10:52→成井登山口11:05

 

6月第一日曜日には「笹ユリまつり」も開かれているそうです。
まつりの雑踏も避けたいので少しずらせましたが、花はまだ少し残っていました。
今回は登り下りともマイナーなコースで、1/25000の地図にも出ておりませんが、頂上からコースが見えているので安心です~。
いつもの山でのんびりと癒されるハイキングができました。

なお、今回でしばらくハイキングを休止します。再開できる日を楽しみに~。

2016年6月 3日 (金)

船で行く淡路島「汐鳴山」

【2016年5月28日・兵庫県淡路市・標高305m】

 

15年前に旧淡路町(現在は淡路市)が発行した「北淡路ウォーキングマップ」に掲載されているコースに行ってきました。

淡路島の玄関口である岩屋港からスタートするウォーキングコースは、花の道、水の道、海の道、風の道と4つがあります。

現在は一部整備されていないコースもありますが、今回は比較的荒れていない「水の道」を歩きました。

 

 

 

1
明石港から高速船に乗り、明石海峡大橋をくぐった後、岩屋港へ向かいます。
それにしても船旅はワクワク感がありますね~。

 

 

 

2
岩屋港に到着後、すぐに歩き始めます。

 

 

3
涼しくて気持ちいい~。
<クリックで拡大します>

 

 

4
昔なつかしい、ホタルブクロ。
子供の頃、本当にホタルを入れて遊んでいました。

 

 

 

5
ヘビイチゴ。
子供の頃、よく食べました~(うそです。食べられません)

 

 

6
萩の木に似ていますが、萩は秋ですので…なんでしょう?
<クリックで拡大します>

 

 

 

8
アザミの花もシーズンです。

 

 

9
こちらは私の菜園で育てている、「アーティーチョーク」。
巨大アザミですが、ゆり根のような味です。今が食べ頃。
近年は花を楽しむために食べていません。
(ハイキングとは関係ありません…)

 

 

 

7
山頂に到着。
最近綺麗な看板が設置されました。

 

 

 

10
新しく整備された道を発見。         

 

 

 

 

11
兵庫県が整備したようです。

 

 

 

12
MTBで走りたくなるコースです。

 

 

13
「あわじ石の寝屋緑地」として整備されたようです。

 

 

 

14
岩屋の集落に戻ってきました。
公道と思われますが…。

 

 

 

22
昭和を感じさせる、癒される商店街です~。

 

 

 

15
ゴミ屋敷ではありません。売り物です。
このような展示をしている店があちこちにあります。

 

 

 

16
レトロな銭湯。昭和と言うより大正かもしれません。
(今日は入りません)

 

 

 

17
岩屋港の売店で販売していた淡路島の名物タマネギ。
今は新玉葱の時期ですが、今年は全国天気に天候不順により不作です。(私の畑のタマネギも病気がちです)

 

 

 

18
帰路の船。
双胴船は新造で高速でも揺れません。

 

 

 

19
クラゲもよく見ると芸術的ですね~。

 

 

 

20
明石港に帰着。
すぐそばの「魚の棚商店街」へ。

 

 

 

21
魚の棚商店街の中にある、知る人ぞ知る行列のできる立ち飲み屋「たなか屋」。
アテもなかなかです~。

 

 

 

 

岩屋港8:19→(水の道)→汐鳴山11:08→(淡路石の寝屋緑地)→岩屋港14:14

 

久しぶりに再会した先輩と、のんびり~。
つのる話にしゃべりっぱなしの10km、休憩込みで6時間。
朝はどんよりとした天気で、2週間前の山仲間(大先輩)のご逝去など、気分もイマイチでしたが、歩き終わったときのすっきり感を久しぶりに味わえたハイキングでした。

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »