リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016年5月 8日 (日)

長良川鉄道「ながら」

【2016年5月1日・岐阜県郡上市大和町】

今年のGWは10連休。入社以来こんなに長い休暇は初めてです~。
帰省、登山、そして菜園に行ったくらいでこれと言って大きなイベントはありませんでした。

そんな中で帰省した家内の実家の畑でエダマメを作るべく、作業のかたわら撮影したものです。
畑はレールの脇なんです。

写真の長良川鉄道の観光列車「ながら」は、今年4月27日に運行開始したばかりです。
「ななつ星in九州」等をデザインした水戸岡鋭治氏の作品だそうです。
豪華な内装の車内でランチプラン12,000円、スイーツプラン5,000円にプラス通常運賃ですが、3ヶ月先までほぼ満員のようです。

Dsc_5897
<クリックで拡大します>

Dsc_6011
<クリックで拡大します>

Nagara
↑畑仕事のかたわら撮影しただけで乗車していないので(^_^;)、内部のイメージ図を新聞社の記事から拝借。

長良川鉄道(株)は岐阜県や郡上市などが出資した第三セクターで、現在のイベントは「ながら」の他に、「ゆら~り眺めて清流列車」、「サイクリング列車」など結構そちらの方では頑張っている感じです。

でも実家では畑に行くのに踏切のない線路を横切る必要があるので、トラクターを持ち込めず、また耳の悪い年寄りは危なくて畑に行けない、線路端の草刈りもやっている…などバスでもよいとの意見も~。
たまに行くものにとってはのんびりとした雰囲気がとても良いなどと勝手に思うのですが…。

2016年5月 6日 (金)

水芭蕉咲く「奥三界岳」

【2016年5月2日・岐阜県中津川市・標高1,811m】

「日本三百名山」と「ぎふ百山」に属していて、長野県境にある『奥三界山(おくさんがいざん)』に行ってきました。
大半の方は夕森公園口から登りますが、今回は夕森田立林道からスタートします。
こちらは林道歩きが長くなります。
※今回よりコメントは写真の下へ変更しました。

 

Img_4440
ゲートから10分位で、山頂まで8km。GPSでは駐車地から山頂まで9.7kmでした。
結構奥まっているところです。
今日、このコースを利用したのは私一人だけでした。(全コースで出会った方は4名) 

 

Img_4445_2
道端のクレソン。買ったものと比べ物にならない、ピリ辛さと甘さがあります~。

 

Img_4449
スイッチバックの橋。(そんなことはありません…)
特に上側のしゃれた造りの木製の橋を渡ってみたかったんですが、通行止めでした。

 

Img_4462
急登の後は、明るく開けてきます。奥には中央アルプス。

 

Img_4506
頂上手前の鏡池には水芭蕉が群生しています。
<クリックで拡大します>

 

Img_4549
ちょうど見頃です。
<クリックで拡大します>

 

Img_4511
山頂に到着。
展望台には「奥三界岳」と「奥三界山」の看板。
ガイドブックや地図は『…山』のようです。

 

Img_4528
山頂のシンボルツリー?

 

Img_4513
山頂から御嶽山。
<クリックで拡大します>

 

Img_4546
肉眼でも噴煙が確認できる近さです。
<クリックで拡大します>

 

Img_4548
あちこちに咲く「ショウジョウバカマ」。
<クリックで拡大します>

 

 

Img_4563
「バイカオウレン」も咲いています。
<クリックで拡大します>

 

Img_4579
イチゴ?
<クリックで拡大します>

 

Img_4580
ガレ場のコースも一部あります。奥は「恵那山」。

 

Img_4589
ちょっと寄り道をします。
かなりとうせんぼ状態の倒木。(なんとか通れました)

 

Img_4590
吊橋は定員1名です。

 

Img_4596
水量がまずまずの「銅穴の滝」。
<クリックで拡大します>

 

Img_4599
実はここが「銅穴の滝」からの分岐点だと後でわかりました。
(2万5000分の1の地図は点線で残っています)
「銅穴の滝」から駐車地に戻るにはこのコースしかなく、一部で熊笹のヤブ漕ぎを強いられることに…。
(銅穴の滝から夕森田立林道へのショートカットは廃道になっていて通行禁止です)

 

 

林道ゲート前駐車地8:07→林道終点9:37→鏡池10:50→奥三界岳10:55~11:49→鏡池11:51銅穴ノ滝13:53~14:12→駐車地14:44

林道歩きが長く、あまり期待していませんでしたが、お花や水芭蕉、御岳の展望、明るい尾根等楽しさは充分でした。
累積標高差は2000m近く、最後にヤブ漕ぎもありましたが、満足感たっぷりでした。
下山後は「おいぽいの湯」でさっぱり。
こちらもかけ流しで、お湯も期待以上で満足満足の一日でした。

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »