リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月30日 (水)

空飛ぶ宝石×2

【2016年3月26日・神戸市】

好天に誘われ、家内の趣味である鳥見(バードウオッチング)に出かけました。
私は全く鳥の名前を覚えられず、タダのヘボカメラマンとして同行です。

 

「ヤマガラ」
驚いた目つきと口元です。それとも笑ってる?
Dsc_5732

 

「シロハラ」
Dsc_5715

 

「ルリビタキ」
背中の青色が綺麗です。
Dsc_5805

 

「カワセミ」
もっと青くて綺麗な鳥がこちら。
『空飛ぶ宝石』などといわれています。
また「かわせみ」と入力して変換すると「翡翠(ヒスイ)」と出てきます。
宝石のヒスイですが、実物も本当に綺麗です。
まためったに見られませんので、見つけた時はさすがの私のようなシロートでも感激です。
Dsc_5794

 

「カワセミ」のペア
2羽きちんと並んでいるのは結構貴重なショットと思います。
(合成ではありません~)
Dsc_5771

 

元皇室の紀宮さま(現在は黒田清子様)が手芸作品を出品された際のお名前が「川瀬美子」(かわせ・みこ)→(かわせみ・こ)で、鳥類研究所で「カワセミ」を研究されていたとか…。
そんなこんなで他の鳥はまだ覚えられませんが、カワセミだけは見たらわかるようになりました~。

撮影場所は「業界の掟(おきて)」(^^)で言わないのが正しいのだそうです。
今日は正直、感動でした!
\(^_^)/

2016年3月28日 (月)

毎日登山継続中

【2016年3月26日・神戸市西区】

 

毎朝やっている出勤前のジョギング&ウォーキングは、ちょっとした小山(標高101m)を2往復して約30分。
9月26日から約半年継続しています。
お出かけの日を除いていほぼ毎日、体調不良で休んだのは風邪気味だった1回のみ。

1日の距離2km、標高差30m×2回ですので、今日までの累計距離は360km、累計標高差は10,800mにも…。

 

前回の記事は12月でしたが、朝6時はまだ懐中電灯が必要な夜間登山状態でした。

 

 

 

ちょうど彼岸の頃の朝6時が日の出の時刻となり、懐中電灯は不要となりました。
(山の中腹から東方面を望む)
Img_4129

 

 

 

そしてツツジも咲く季節となりました~。
(今年は少し早い気がしますが…)

Img_4134

 

 

 

12月は同じ時刻に懐中電灯をともしていたコース。
Img_4154

 

 

 

こちらは本日の菜園。
ニンジンの芽が出たところ。
最近のニンジンの消費量はスムージーなど週に10本位。
やはり自分で作った無農薬のものを食べたいものです。
ニンジンは発芽すれば8割成功らしいですが、大きく育ってほしいなあ~。
<クリックで拡大します>
Img_4163

 

 

 

まあ、それなりに順調な日々ではあります~。

2016年3月24日 (木)

春間近の母袋烏帽子岳

【2016年3月20日・岐阜県郡上市大和町・標高1,341m】

家内の実家から登山口まで14km、いつでも行ける母袋烏帽子岳。
年に3回くらい登っている行きつけの山です。

 

前日に立ち寄った「郡上八幡城」。青空に映えます~。
郡上八幡の市街地からだとちょっぴりハイキング気分が味わえます。
Img_4017

 

山の話題です。
登山口の「母袋スキー場」は積雪ゼロ。
特に今年は雪不足で、営業日は数えるほどでした。
本日もゲレンデにはだ~れもいません。
Img_4063

 

だ~れもいないスキー場の駐車場。
Img_4113

 

春です~。(スキー場付近にて)
Img_4110

 

ふきのとうも食べごろを過ぎています~。
Img_4069

 

しばらくは植林の中を進みます。
Img_4074

 

稜線上に出ると、ブナなどの美林が続く快適なコース。
Img_4078

 

頂上到着です。
こちらは岐阜100山に属しています。
いつもなら、御岳、乗鞍、白山、北アルプスが一望できますが、今日は春霞で展望はいまいちです。
Img_4099

 

三角点。
Img_4090

 

山頂もだ~れもいません。
Img_4097

 

いつものように下山は林道経由。
日陰のせいか残雪も少し。
雪がしまっていて、スパッツ不要です。
Img_4104

 

実家近くの「長良川鉄道」。
今年は春から「観光列車ながら」が走るそうです。
Img_4120

 

アウトドアイン母袋スキー場9:00→母袋烏帽子岳10:16-10:37→アウトドアイン母袋スキー場11:34

好天の連休中日ですが誰にも会わず静かな山行となりました。
それにしても雪が少ないですねぇ。
スキー場はもちろん、山頂でさえ積雪ゼロ。
スキー場の存続が気になるほど。
頑張ってほしいです~。

2016年3月13日 (日)

絶品!日生の焼き牡蠣

【2016年3月13日・岡山県備前市日生町】

牡蠣好きには聖地といわれる(笑)、日生(ひなせ)に行ってきました。
ご存じ、「五味の市」で食材を購入後、何でも持ち込み自由の向かい側にある「海の駅しおじ」に突入します。
まだ10時前なので牡蠣をポリ袋に入れてバーベキューエリアに向かう人がちらほら…。
私たちも混雑を避けてすぐに入場。
Img_4007

 

ところが内部はこんな状態(・o・)。
Img_4008

 

まあ、待ち時間なく席を確保できました~。
待ちきれないので(^_^;)、すぐに焼き始めます。
Img_4010

 

今年は不漁であちこちで牡蠣まつりが中止になっていたので、期待してなかったのですが、意外と大ぶり!
Img_4009

 

美味しい!体によさそう!
その後は赤穂の温泉(かんぽの湯)でさっぱり。
意外にも日生は6年ぶりでしたが、おいしさは変わっていませんでした~。
満足満足。

2016年3月 9日 (水)

雌岡山は満開の梅

【2016年3月6日・兵庫県神戸市西区】

 

陽気に誘われ車で15分の雌岡山へ。
梅林は満開でした。

 

 

 

梅にウグイス…ではなく、ジョウビタキです。
Dsc_5659

 

 

 

雌岡山頂より望む、春霞に浮かぶ明石海峡大橋。
Dsc_5666

 

 

 

同じく山頂から望む、麓のため池。
幾何学的な模様は…?
Dsc_5667

 

 

 

ソーラーパネルが浮かんでいます。
優れたアイデアですね~。

 

Dsc_5646

 

 

 

春霞、ポカポカ陽気、ちょっとした風と春本番を思わせる一日でした。
本当の春はまだ遠いかなあ~。

2016年3月 2日 (水)

ポカポカ陽気の高御位山

【2016年2月28日・兵庫県高砂市・標高305m】

 

春本番を思わせる朝、いつもの高御位山に出かけました。
ここは自宅から車で30分で登山口へ行けて、終始展望の開ける大好きな低山です。

 

 

 

阿弥陀池駐車場より、高御位山山頂を望む。
今日は直登せずに回り道をして登ります。
Img_3955

 

 

 

登山口から東へ向かいます。
辻登山口方面と加古川市街地を望む。
Img_3958

 

 

 

「太閤岩」と、加古川市の北方面を望む。
Img_3962

 

 

 


ここからいったん辻登山口に下山します。
Img_3967

 

 

 

下山後、西山コースから登り直して山頂に到着。
Img_3968

 

 

 

快晴ですが、あったかく春霞といったところ。
Img_3971

 

 

 

こちらも山頂です。
Img_3980

 

 

 

今日は祈祷の日だったようです。
(白い服の方は神職さんです)
Img_3976

 

 

 

阿弥陀池(駐車地)と町並み。
手前は山火事の後の葉っぱのない木です~。
Img_3982

 

 

 

長尾コースを下ります。
(山頂を望む)
Img_3984

 

 

 

駐車場付近は梅が満開です。
Img_3988

 

 

 

背景は高御位山山頂。
Img_3998

 

 

 

<おまけ>
帰宅後、陽気に誘われ菜園でニンジンの種まき。(不織布が足りない…笑)
奥は昨日植え付けたジャガイモ。
冬を越したのらぼう菜、スナップエンドウ、ソラマメは順調に育っています。
あったかいだけで畑も楽しくなります。
Img_3999

 

 

 

 

 

 

今回は新たなコースを歩いてみました。
ポカポカ陽気で、駐車場や山頂は大盛況でしたが、辻登山口や西山からのコースはほとんど人に会わず静かな山歩きが楽しめました。
たっぷりと良い汗をかき、大満足な一日でした~。

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »