リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月31日 (木)

大展望の蕪山

【2015年12月30日・岐阜県関市・標高1,069m】

2015年はあまり山にはいけませんでしたが、好天の中義弟と登り納めに行ってきました。

関市板取地区の「21世紀の森公園」から登ります。
樹齢500年前後の杉の巨木が群生しています。
Img_3721

 

少し雪が出てきました。
Img_3721

 

すてきな雑木林を進みます。
Img_3724

 

なによりの好天です~。
Img_3726

 

山頂に到着。
恵那山、高賀山を望む。
今日は空が青く、空気が澄んでいて遠望が可能です。
<クリックで拡大します>
Img_3744

 

ここは360度見事な展望が広がります。
南アルプス、北アルプスも一望できます。
<クリックで拡大します>
Img_3750

 

乗鞍岳もきれいです。
Img_3747

 

御嶽山も大きい~。
<クリックで拡大します>
Img_3728

 

頂上は風がなく、ポカポカです~。
のんびりと絶景ランチをいただきます。
この展望、青空は眺めているだけで癒されます~。
<クリックで拡大します>
Img_3742k

 

関市板取運動公園駐車場10:10→蕪山12:00~12:55→駐車地14:20

登山口から車で5分、お気に入りの板取川温泉は残念ながら定休日。
いったん実家に帰り郡上市の大和温泉で今年最後のまったりな時間を楽しみました。

いろいろあった2015年の登り納め。
個人的にはあまり良い年ではありませんでしたが、最後は好天、展望に恵まれてとてもよい締めくくりができ、きっと来年につながると思います~。

皆様よいお年を~。

2015年12月12日 (土)

毎日夜間登山

【2015年12月9日・神戸市西区】

 

出勤前の毎朝のウォーキングは、ちょっとした小山(標高101m)を2往復して、約30分。
歩き終わった時は、汗をかく手前でほっこりと暖まります。

 

 

 

この時期の朝6時過ぎはこんな感じ。
<クリックで拡大します>
Img_3588k

 

 

 

 

 

もちろん、懐中電灯必携です。
Img_3593k

 

 

 

登った山の遠景。
Img_3545k

 

 

 

自宅近くの交差点からガーミンで測定してみました。
2k

 

 

 

小山(標高差30m程度)を登り縦走後に下山、再度登り直します。
1k

 

 

 

ある朝、いつも出会う方から「暗い山は怖くないですか?」と聞かれて、まあチョットは…と答えたら、「ここはキツネがいますよ…」。まあいいか~。

9月26日から約70日継続しています。
もちろん雨の日や当日に別なハイキングに行く以外は毎日です。
この地域、ほとんど雨の日はなく、休んだのは2日程度です。晴れの国(岡山のキャッチフレーズですが)なんです。

1日2km、標高差30m×2回ですので、今日までの累計距離は140km、累計標高差は4200mとなりました。
いつまで続くかな…?

2015年12月 6日 (日)

北淡路散策

【2015年11月29日・兵庫県淡路市】

 

久しぶりに気の合う仲間達と船で淡路へ。
のんびり港周辺と里山散策です。

 

新装なった明石-岩屋間の高速船。
インパクトのある図柄が描かれている新造船「まりん・あわじ」118トンは8月2日から運行開始したもので最高時速は50km/hですが、船内は静かで、揺れを感じない快適な船旅です。
Img_3480

 

Img_3482

 

 

 

タコフェリーの運航休止以降自転車、バイクはほぼ渡ることができなかった明石海峡ですが、自転車は今年8月2日から、125cc.以下のバイクは9月23日から乗船可能となりました。
載っている自転車は、全てロードバイクです。
Img_3519

 

 

 

いつ見ても迫力です~。
背景は須磨の山。
Img_3493

 

Img_3494

 

Img_3498

 

 

 

岩屋港から歩きます。
乗船時間はたったの13分ですが、とても遠くに来た気分になります。
「鳥の山」より須磨の山を望む。
Img_3503

 

 

 

神戸淡路鳴門自動車道の淡路SAを望む。
今日は通行量は少なめです。
Img_3509

 

 

 

開鏡山観音寺の紅葉。
Img_3513

 

 

 

約8kmのハイキングの後、露天風呂から明石海峡大橋を望む「松帆の湯」へ。
(写真はHPより拝借)
Gallerylarge_2

 

 

 

明石に戻り、「魚の棚」を散策。
相変わらずの人の波です。
魚屋さん以外の店が増えた気がします~。
Img_3521

 

 

 

ガーミンにて。(赤線が岩屋港から歩いたコース)
1

 

 

 

この北淡路は、近代的な明石海峡大橋周辺の風景に対して、岩屋地区の20世紀の町並みが残っています。
年に数回訪れますが、何度来ても癒される風景、雰囲気で、近くてお気に入りのところです~。

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »