リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月24日 (火)

高雄山から鍋蓋山

【2015年11月21日・神戸市・標高486m】

 

好天に恵まれた3連休初日、のんびりと六甲山域の低山歩きに出かけました。

 

 

 

新神戸駅から5分の「布引雌滝」。
登山口の新神戸駅まで電車1本、30分で行ける立地は神戸ならではかもしれません。
001

 

 

 

「布引雄滝」。
今日は水量があります。
002

 

 

めったみられないとの「五本松かくれ滝」。
003

 

 

 

新神戸駅のANAクラウンプラザホテルを望む。
004

 

 

 

布引貯水池のダムと紅葉。
005

 

 

 

神戸布引ロープーウェイ。
新神戸駅から布引ハーブ園に行くことができます。
006

 

 

 

高雄山の山頂。市ヶ原から直登コースで登るのは初めてです。
展望なし…。
007

 

 

 

再度公園に到着。
008

 

 

 

期待していた紅葉は少し早いようです。
<クリックで拡大します>
Img_3381

 

 

 

 

 

一部でちょうどの紅葉あり。
<クリックで拡大します>
Img_3388

 

 

 

<クリックで拡大します>
Img_3411

 

 

 

青空に映えますねえ~。
<クリックで拡大します>
Img_3412

 

 

 

<クリックで拡大します>
Img_3409

 

 

 

鍋蓋山に到着。
明石海峡大橋、淡路を望む。手前のアンテナは菊水山。
014k

 

 

 

小春日和の鍋蓋山で昼食。
食後のデザートは実家で獲れた西条柿を自分で干し柿にしたもの。これにコーヒーを入れます。
やっぱり干し柿は西条柿が一番です。
(ゼッピンですが、もう少し水分がなくなって白い粉をふいた位が好きだなぁ~)
016

 

 

 

いつも穏やかな大阪湾。
この景色を見ながらの昼食はなかなかのものです。
015k

 

 

 

鍋蓋山付近のコース。
MTBどころか軽トラでも走れそう…。
017

 

 

 

季節外れのツツジ。
018

 

 

 

 

 

 

新神戸駅9:02→布引の滝(雌滝)9:11→布引の滝(雄滝)9:23→布引貯水池9:31→桜茶屋(市が原)9:56→高雄山10:24→鍋蓋山11:27(昼食)12:28→すずらんの湯13:17

 

 

 

紅葉を期待しましたが、ちょっと早かったかな。
約10km歩いて、ゴールの「すずらんの湯」でこれまたゆっくりと入浴。
半年ぶりにとてもまったりとした1日を過ごすことができました~。

2015年11月 7日 (土)

満開間近の「よこお野路菊の丘」と須磨アルプス

【2015年11月3日・神戸市須磨区・標高312m】

 

 

 

朝起きると、とてもさわやかな青空。
久しぶりにのんびりハイキングに出かけました。

 

 

 

満開間近の「よこお野路菊の丘」から明石海峡大橋を望む。
<クリックで拡大・以下同様>
1

 

 

 

 

 

のじぎくは兵庫県花です~。
2

 

3

 

 

 

今日、ここで出会った方のお話では、50年前は平らなまさに「馬ノ背」で、両側に木が生えていたとのことでした。
4

 

 

 

 

 

こちらが須磨アルプス中心部。
5

 

 

 

 

 

「栂尾山」頂上。
まさに都会の山ですね~。
6

 

 

 

 

 

「栂尾山」から東側の神戸市中心部を望む。
7

 

 

 

 

 

同じく、南側の瀬戸内海と和歌山方面を望む。
8

 

 

 

 

 

同じく、西側の明石海峡大橋を望む。
9

 

 

 

 

 

同じく、鉄拐山、淡路島を望む。
10

 

 

 

 

 

「栂尾山」頂上直下。
ここから400階段を利用するのが通常ですが、本日は旧道の「文太郎道」を下ります。(誰にも会わない少しマニアックなコースです)
11

 

 

 

 

 

 

 

奥須磨公園8:51→よこお野路菊の丘9:13→東山9:39→須磨アルプス馬の背9:48→横尾山10:10→栂尾山10:22→奥須磨公園10:47

 

 

 

 

青空がきれいな1日でした~。
「よこお野路菊の丘」は満開まで、あと1~2週間というところでしょうか。

 

六甲全山縦走は今年も不参加。いつもなら11月にここを歩いています。
今回は初めて逆コースをたどりましたが、10回以上通った登山道もなんだか新鮮です。
まあ天気と共にとても晴れやかな気分、そして平穏な日常にとても幸せを感じる時間を過ごせました~。

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »