快晴の荒島岳
【2015年5月2日・福井県大野市・標高1,523m】
久しぶりの日本百名山です。
20数年ぶりの荒島岳を前回と違った中出(なかんで)コースから義弟と一緒に登ります。
9割以上の方が勝原から登りますが、こちらは静かな山歩きができます。
<写真はクリックで拡大します>
タムシバの鮮やかな白と、後ろは能郷白山。
深田久弥は百名山を選定するのに、荒島岳と能郷白山と迷ったそうです。
能郷白山もまた訪れたい素敵な山ですね~。
ふきのとうは少し頂戴し、頂上でのランチで食べたラーメンの薬味として大変美味でした~。
見てて飽きない、みごとな ブナの雑木林。
これだけでも来た甲斐があります。
山頂に到着。快晴で360度絶景です!
以前はここに無粋なコンクリートの建物があったような…。
南側を望む。
北側の斜面を見ることになり、残雪が多い景色となります。
残雪とのコントラストが見応えあります。
いつ見ても爽快な「打波」の谷筋。
この谷筋にある鳩ヶ湯温泉は御主人が亡くなり、閉館していたのですが再開が決まったようです。
ところがこの冬の大雪で一部倒壊、でも再開は変更がないそうです。
中出駐車場08:30→小荒島岳10:45~10:50→しゃくなげ平11:20~11:25→もちが壁11:40→荒島岳12:20~13:20→もちが壁13:50→しゃくなげ平14:00~14:05→中出駐車場16:10
中出登山口からのややロングコースは、出会う人も殆んどなく、静かな縦走ができました。
その上、とっても綺麗な残雪+新緑のブナの雑木林や、終日快晴の中、白山、別山、経ガ岳、能郷白山、伊吹山を望みながら、飽きる事の無い景色を堪能しました。
荒島岳は30年近く前に勝原から登りましたが、その時の下山後に入浴したのが「平成の湯」。その名のとおり、年号が平成になってすぐのオープンでしたが、昨年10月にリニューアルオープンし、綺麗になっているのを聞いて、下山後に利用しました。
久しぶりの百名山、楽しい、癒される一日でした。
« 高御位山一周 | トップページ | 郡上八幡周辺散策 »
コメント
« 高御位山一周 | トップページ | 郡上八幡周辺散策 »
ちゅたさん、こんばんは。
。
好天の荒島岳、お疲れ様でした。今の時期は新緑がきれいですよね。
まだまだ、雪ありますね~。
荒島岳は何度も行ってますが、勝原からしか登ったことがありませんので、
次回は中出コース登ってみたいと思います。
飲み物を残雪で冷やす・・・これいただきま~す
投稿: jion-bee | 2015年5月11日 (月) 20時24分
jion-beeさん、ありがとうございます。
今回は中出→山頂→下山を縦走し、越美北線か自転車デポを考えたのですが、2時間に1本しかない列車、交通量が多く、トンネルや狭い国道の自転車もいやなので素直にピストンにしました。
立派(過ぎる?)駐車場、トイレはありがたいです。
残雪冷蔵庫もよいですが、記事にも書きましたがふきのとうの薬味はいけます。
以前に山頂でふきのとう味噌でイッパイもやりました。
この時期ならではですね~。
投稿: ちゅた | 2015年5月11日 (月) 23時12分