リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月25日 (水)

半世紀ぶりの「城山」

【2015年3月21日・岡山県美作市壬生・標高366m】

お彼岸らしいとても暖かい日差しに誘われて、約50年ぶりの山に登ってきました。

 

ぽかぽか陽気にツクシも暖かそう…。
<クリックで拡大します>
Img_2206

 

50年前と違い林道が伸びていますが、予想通りのところに登山口が見つかりました。
(偶然ですが…)
実家からは車で5分の所です。
登山口の看板はありませんが、テープがあり、それらしい道がありました。
Img_2213

 

コース上の珍しい植物。
ではなく、ビニールヒモが風と紫外線で糸状になったものでした(^^)
Img_2216

 

小学校の遠足ではここまで来たのではと思います。
この坂道を滑って遊んだ覚えがあります。
(城山の山頂への分岐を15分位通り過ぎたところ)
Img_2214

 

さらに進んでみましたが、倒木でこれ以上進むのはは容易ではないと判断、ここで引き返します。
Img_2217

 

引き返して「城山」へ。
(途中で道を間違えましたが…)
山頂からは我が家(実家)も見えて、標高は低いですがまずまずの展望です。
Img_2224

 

登山口に戻って来ました。もちろん誰とも会いませんでした。
Img_2225

 

帰路の登山口からすぐのところある「高林稲荷神社」に寄ってみました。
お参りをしていきます。
Img_2226

 

おまけ。
旧大原町古町では3月21日、22日に「ひなまつり」の催しがあります。
Img_2232

 

22日はなぜか「くまもん」も来るそうです。
Img_2234

 

この辺りのひな祭りは旧暦で行います。
古いひな人形の展示も。
Img_2231

 

かわいいものも…。
Img_2240

 

おしゃれなものも…。
Img_2241

 

登山口8:50→ザレ場9:05→行き止まり9:20→頂上10:10~10:15→登山口

登山口、頂上、また途中に道標はまったくありません。
頂上まではテープがあります。(といっても登山口から10分程度で山頂ですが)
その先は踏み跡程度のところもあり、幾度か道を間違えました。
たった1時間半のハイキングでしたが、人はいませんでしたが鹿に4回も会いました。

小学生の時に登って以来の「城山」。正式にはに「尼山城」というようです。
「城山」はどこにもある山名ですが、我が母校の「城山中学校」(じょうざんと読み、今は廃校)の名前の由来となった山です。
ハイキングは小学校の時に、2度行った覚えがあります。

もうすぐ還暦ですので、登ったのは約50年ぶりとなりますがこの辺と思ったところに登山口がちゃんとありました。(道標は一切ありませんでしたが)
若いときのことは覚えているものです。
…が今では数秒前のことも忘れてしまうのが悔しい今日この頃です~。

2015年3月12日 (木)

梅林と雌岡山×4

【2015年3月8日・兵庫県神戸市西区・標高249m】

 

梅を見がてら、このところサボっていたジョギングに行ってきました。
近所の雌岡山です。

 

 

 

見事に咲いています!
Img_2136

 

Img_2156

 

Img_2162

 

 

 

全体では7分咲きということろでしょうか。
後ろは雌岡山と対峙する雄岡山です。
Img_2146

 

 

 

いつもの雌岡山頂上からの瀬戸内海を望む。(今日は遠くに淡路島と明石海峡大橋が見えます)
本日の頂上は、ハイカー、野球部の中学生、探鳥会、梅見の散歩の方等とてもにぎやかです。
Img_2164

 

 

 

 

こちらも頂上にて。
トレーニングが目的なら100回くらい登ればよいかも(^^)
Img_2170

 

 

 

頂上近くの吉高大明神。
近くにかたくりの群生地があります。(咲くのは少し先です)
Img_2180

 

 

 

あまり知られていない、兵庫楽農生活センター近くの梅林。
ここは梅の実を収穫するようです。 (1回目の下ったところ)
Img_2173

 

 

古神登山口近くにて。(2回目の下ったところ)
最近ではめずらしくなった「半鐘」がありました。
Img_2184

 

 

 

古神登山口。
Img_2185

 

 

 

神出中学側登山口(3回目の下ったところ)
Img_2188

 

 

 

スタート地点の金棒池側登山口に帰着。(4回目の下ったところ)
Img_2195

 

 

 

 

 

金棒池側登山口10:15→山頂→兵庫酪農生活センター→山頂→古神登山口→山頂→神出中学側登山口→山頂→金棒池側登山口12:10

 

 

 

久しぶりの雌岡山梅林は七分咲き程度、まずまずでした。
1月の「たつの市梅と潮の香マラソン」以来、ジョギングはサボっていましたが、久しぶりにいい汗をかき、体が少し軽くなりました。
6月の「残酷マラソン」も申し込んだし、少し走り込まねば…。

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »