リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月25日 (日)

第43回梅と潮の香マラソン+焼き牡蠣

【2015年1月25日・兵庫県たつの市】

このところの寒さも和らぎ、絶好の野外焼き牡蠣日和となりました。
いやいや、マラソン大会に参加です(^^)

 

ここは、国道250号線(はりまシーサイドロード)を走る、早春の瀬戸内の海を眺めながらの楽しいコースです。
Sn3j5547

 

有名な一目2万本の綾部山梅林のあるところで、マラソン大会のお土産に梅の枝もいただけます。
また会場周辺には一面の菜の花が咲いていたり随所に飾ってあったりと、ぽかぽか陽気と共に早春の雰囲気がただよっています。
Sn3j5548

 

毎年ですが同時開催で、「室津かきまつり」が隣の会場で行われています。
いつも行列がすごいので、道ばたで販売している殻付き牡蠣を購入。
15個/kgで600円、40円/個という破格値でした。

牡蠣をメインにゴール後のマラソン会場で宴会の始まりです~。
焼き牡蠣や揚げたての牡蠣フライも…。
ゼッピン、ゼッピン!やめられません。
Sn3j5553

 

結果は10kmで54分17秒(NET)と自分としては55分切りの目標だったのでまずまずというところ。
なんだかんだと、満足満足の一日でした~。

2015年1月17日 (土)

ライブカメラ

【2015年1月17日】

今日は阪神淡路大震災から20年、歩いて三宮を目指す人の群れや、天皇皇后両陛下のご来神で交通規制などもあり、なんだかんだと落ち着かない一日でした。
震災はいろんなことを思い出しますが、幸いにも我が家は自宅も家族も大きな被害はありませんでした。

震災とは全く違った話題ですが…。
ネットワークカメラなるものを購入しました。
商品名は「ネットワークベビーモニター」で、まあ赤ちゃん監視用カメラなのですが、防犯にも使えますね。
最近ライブカメラというものがあちこちにあり、渋滞情報がない加古川、姫路バイパスなどの状況や、実家近くの高速道路の雪の情報を確認したりしていて、結構便利です。

そういえば娘が赤ちゃんの頃、泣き出すと屋外からでもわかるように手作りの音声感知のランプをベランダにつけたことがあります。誤動作ばっかりでしたが(笑)。


カメラはネットで購入。
聞いたことのないメーカーで取説などは入っていません~。
Img_1923


目的はインコ監視用です。
飼っているインコはこのところの寒さのせいか、時々体調を崩していて今日も通院です。
家内は近くの職場から昼休みに様子を見に帰宅している程ですが、これがあれば安心です!

パソコン画面は二つあり、左のカメラの映像が無線LANで接続されているもの、右はインターネットでの接続映像です。通常はインターネット(IE)で見ます。
インコの動きはLAN接続で少し遅れて、インターネットではさらに少し遅れます。
まあ遅れはTOTALでも1秒以内というところでしょうか。
Img_1925

カメラのパン、チルト、暗いときの照明操作、静止画や動画の記録はパソコンやスマホから世界中どこにいても遠隔操作できます。
さらに音声は双方向で、声をかけることもできて価格は6,600円とコスパ抜群です。
(設定は少しわかりにくかったですが)

震災当時はデジカメもなかった時代ですが、こんなものがあれば違ったコミュニケーションができたかもしれません。
それにしてもデザインがカワイイなあ~。

2015年1月 4日 (日)

初詣と高御位山×2

【2015年1月2日・兵庫県高砂市・標高300m】

 

明けましておめでとうございます。
初詣を兼ねて高御位山(たかみくらやま)を主峰とする播磨アルプスへの初登山に出かけました。

 

まずは、「北山鹿島神社」よりスタート。
鹿嶋神社に比べて人が少なく、のんびりとしていてお参りも楽ちんです。
(北山鹿島神社と西側にある大きな鹿嶋神社は「島と嶋」が違うようです)
Img_1848

 

 

 

昨日からの寒波で、珍しく雪があります。
Img_1853

 

 

 

高御位山に到着。
こちらは「高御位神社」となります。
頂上社務所でお守りをゲット。
Img_1856

 

 

 

巫女さん(可愛かった)に聞いたところ、ここのお守り販売はお正月3が日のみだそうです。
高御位山登山記念とありがたいスタンプも押してあります。
Img_1917

 

 

 

加古川バイパスがよく見えます。
Img_1859

 

 

 

頂上にて。
Img_1865

 

 

 

いつものアングルですが、雪は珍しいです。
Img_1869

 

 

 

国道2号線から鹿嶋神社への道路はこの時期大渋滞です。
(手前が鹿嶋神社方面)
Img_1873

 

 

 

一番奥から縦走してきました。
帰路は百間岩を通らず、馬の背へ行きます。
Photo

 

 

 

鹿嶋神社へ到着。北山鹿島神社に比べてたいそう賑わっています。
この日3社目ですが、お願い事はたくさんあるので大丈夫(^^)
Img_1885

 

 

 

ご存じチタン製の鳥居。
ここは参道の夜店も楽しいです~。
Img_1895

 

 

 

馬の背コース(途中)より鹿嶋神社全景。
Img_1898

 

 

 

いつ見ても綺麗な地形の馬の背コース。
Img_1901

 

 

 

高砂の工場地帯と静かな瀬戸内海を望む。
Img_1905

 

 

 

本日2度目の高御位山山頂。
今日もトレランでしたが、この辺りで出会った女性から、かもしかみたいですねえと言われて(お世辞でしょうが)…にんまり(^_^;)
Img_1910

 

 

 

帰路は北山登山口まで少し足を伸ばします。

Img_1912

 

 

 

終点近くから高御位山、鷹ノ巣山を望む。
Img_1913

 

 

 

北池登山口に到着。
播磨アルプスの東端ですが、ここは駐車場がありません。
Img_1914

 

 

 

 

 

 

北山鹿島神社10:50→高御位山11:25~11:40→鷹ノ巣山12:00→百間岩12:20→鹿嶋神社12:25~12:45→(馬の背コース)→高御位山13:25~13:40→北池登山口14:20→北山鹿島神社14:25

 

 

 

コース上の北山鹿島神社、高御位山神社、鹿島神社の3カ所(往復したのでのべ5回の参拝)を巡りました。
今日の高御位山は珍しくちょっぴり雪景色で、時々強風もありましたがその分空気も澄んでいて景色も綺麗でした。
昼食抜きで2回登頂というアホな行程でしたので、お正月のお酒と飽食モードを抜け出すことができました(^_^;)
今年1年無事に過ごせますように~。

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »