リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月29日 (土)

咲きました「皇帝ダリア」

【2014年11月15日】

農園の「皇帝ダリア」、背景はクジラと雄岡山です。
<クリックで拡大>
Img_1513

「皇帝」の名前の由来は成長すると3~6m位の高さになるからだそうです。
ピンク色の花を付け、この時期あちこちで見られます。

支柱をしないと風で倒れてしまうという危うい感じが皇帝という名と似つかわしくない気がしますが、まあ詳しくないのでこの辺で~。

2014年11月26日 (水)

高御位山から桶居山(播磨アルプス全山縦走)

【2014年11月24日・兵庫県高砂市、姫路市・標高304m】

 

昨日は神戸マラソン、今日は六甲全山縦走が開催中。
神戸マラソンは落選、六甲全山縦走は申し込み忘れ…。
天気も良いし気を取り直して播磨アルプス全山縦走に出かけました。

 

 

 

桶居山は槍の穂先のようです。
また三方からは鎌尾根のような尾根が見られます。
姫路バイパスを走っていると北側にとがった山が見えるのがここです。
<※クリックで拡大>
1

 

 

 

紅葉真っ盛りです。
<※クリックで拡大>
2

 

 

 

 

 

 

鹿島神社(北山)駐車場8:55→高御位山9:25-9:35→桶居山10:30-10:35→深志野登山口10:55

 

紅葉がちょうどよい時期でした。
播磨アルプス全山縦走(北山から深志野までのコース)は2回目ですが、前回は20~30年前です。
当時射撃場のようなものがあって音が気になったことを覚えていますが、今はソーラーパネルが敷き詰めてありました。

帰路はデポしておいたチャリンコで国道2号線を約7km走り、駐車地に戻ります。
そのまま舗装道路を走って帰るのは嫌いだし、トレランシューズがすり減ります。(ケチ~)
それにしてもMTBのブロックタイヤや登山靴、トレランシューズはアスファルトの走行音が大きくて抵抗になっていていかにもすり減っているって感じがするのは私だけでしょうか・笑。

 

他の写真など続きはこちら。

2014年11月19日 (水)

笠形山から入相山周遊

【2014年11月15日・兵庫県神崎郡神河町・標高939m】

 

今年は楽しみにしていた六甲山山縦走の申し込みを忘れ、次回のマラソン大会は来年1月の「たつの市梅と潮の香マラソン」までありません。
でも基本的にアスファルトよりオフロードが好き、ロードバイクよりMTB、そして畑と基本的に土が好きなんです。
今回もトレランでグリーンエコー笠形を起点に笠形山を一周しました。

 

 

 

一つ目のピーク、笠形山の頂上手前のコース。
雑木林のトンネルと、ふかふかの落ち葉の中を進みます。
(※クリックで拡大)
1411151

 

 

 

笠形山に到着。
今日は無風で快適な日となりました。氷ノ山方面を望む。
(※クリックで拡大)
1411153

 

 

 

南側を望む。
(※クリックで拡大)
1411152

 

 

 

 

 

グリーンエコー笠形905→笠形山10:10-10:15→入相山11:15-11:20→高坂峠13:05-13:20グリーンエコー笠形14:15

 

結果は入相山と高坂峠の間で道を間違えて多可町側に降りてしまい、林道を走る羽目に。でも意地で高坂峠まで行きました。
本来なら千ヶ峰まで行きたかったところですが、次回に持ち越しです。

駐車地の神埼郡神河町はゆずの産地で、今は収穫時期で鈴なりのゆずの林や加工場の前を通るととっても良い香りがします。

 

他の写真はこちら

2014年11月15日 (土)

「しまたび」家島

【兵庫県姫路市家島町】

姫路港から南へ18kmの家島(いえしま)に行ってきました。
神武天皇が嵐に遭遇、避難で湾の中に入ると「まるで家のなかにいるようだ」…で家島となったと伝えられています(^^)。
地元では「えじま」などと呼ばれるそうです。
瀬戸内海のど真ん中で、国際線の目視ポイントになっているとか。

 

Img_1482

 

高速船で約30分。
出港時から凪ぎで、全く揺れません。
さすがに瀬戸内海です。
Img_1425

 

到着した「真浦港」。湾内はさらに静かな海面です。
Img_1469

 

港ではリヤカーの魚屋さんがおられるほどで、さすがに魚はうまい!
特にお昼にいただいたサバの刺身はこりこりで最高の味でした~。
Img_1461

 

島内は昭和がたくさん残っています。
路地裏エリアの手動式揚水ポンプ。
さすがに飲み水は乏しく、赤穂から海底送水管で供給しているそうです。
Img_1443

 

この店は車、バイク、自転車のレンタルや販売をしています。
ちなみに道ばたでガソリンも売っていますが、メータはアナログです。
Img_1451

 

魚が美味しい他は秋祭りはにぎやかなようですが、特に大きな観光ポイントはないように感じましたが、そこが好みなので小春日和をのんびり過ごせました。

2014年11月 8日 (土)

日本一低いアルプス「小野アルプス」全山縦走

【2014年11月3日・兵庫県小野市・標高199m】

 

地元小野市のHPでは、日本一低いアルプスだそうです。
最高でも100m台。
今日も家内と鴨池で別れて探鳥、その後ゴールの温泉「ゆぴか」で合流です。
まあ車で登山口で降ろしてもらい、ゴールで拾ってもらうとう楽ちん登山(トレラン)です。

 

 

 

コース途中の兵庫県花「のじぎく」の群生。(クリックで拡大)
Img_1350

 

 

 

縦走は標高は低いですが、11の山頂がありアップダウンでなかなか苦しむことができます。(^^ゞ
展望もよくてゴールは温泉という素晴らしいコースです。
今日はさらに行列のできるそば屋さんでお昼をいただき、とてもごちそうな一日でした。

 

続きはこちら↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-541346.html

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »