リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月29日 (水)

六甲高山植物園散歩

【2014年10月25日・兵庫県神戸市灘区六甲山町】

六甲山の逆登山(下ってから登る)の後、時間ができたので「六甲高山植物園」まで散歩に行ってみました。

 

夏のアルプスで見かけるトリカブト。
この時期少ない花の一つです。
Tmp_imgresize7

 

調べましたが不明の青い花。
Img_1293

 

紅葉は始まったところです~。
Img_1296

 

シロヤシロの紅葉。
Img_1315

 

※クリックで拡大
Img_1316

 

こちらは「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2014」。
ケーキが作ってから時間が経ち崩れ落ちかけています。
人間の作ったどのような美しいものも、自然のチカラでいつかは崩壊していく、はかない夢もいつかは溶け落ちる…。などと説明してあります、そりゃそうだわなあ~。
Img_1298

 

マムシグサ。
Img_1306

 

Img_1311

 

こちらも「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2014」。
板でできていて一周しても中には入れないし見ることができません。
視聴覚を研ぎ澄ますことによって知覚を超えた想像力を養い、自分自身しか見ることのできないものを感じ取る…なんて書いてあります。
まあそういうのもありかなぁ…?
コメントがないとなんだかわかりませんね~。
Img_1321

 

Img_1329

 

※クリックで拡大

Img_1290

 

オルゴール館近くにて。
Img_1285

 

※クリックで拡大
Img_1287

 

※クリックで拡大
Img_1288

 

トレランで頑張った後、のんびり秋晴れの植物園散策で癒される一日でした~。

2014年10月27日 (月)

六甲逆登山

【2014年10月25日・兵庫県神戸市】

 

家内が六甲山に探鳥会にでかけるというので、一緒に車で出かけました。
県立自然保護センター(記念碑台付近)で家内は探鳥会へ、私は単独でトレランへ。
9時15分スタートして、ノースロードからシェラインロードを下り、登りは小川谷を詰めて六甲山頂まで行ったあと、スタート地点に戻ってくる約15kmのトレランです。待ち合わせは12時。
…最近このパターンでよく出かけますが、交通費浮きます(^^)/

出発地点は標高約800m。
最初は下って、その後登ってゴールという逆登山?です。
なんとも精神衛生上よろしくない予感です。

 

 

 

スタート直後の快適なコース(ノースロード)にて。
Img_1246

 

 

 

シェラインロード登山口まで下ってきました。
尾根筋に比べ、下るにつれだんだんに道が狭くなってきます(^_^;)
Img_1248

 

 

 

小川谷から登りにかかります。
こちらは今年の台風11号の被害があちこちに。直径1m位の岩がごろごろ流れ出しているところもあります。
Img_1253

 

 

 

※クリックで拡大
小川谷にて。
Img_1256

 

 

 

 

小川谷をほぼ詰めたあたり。
上の紅葉を楽しんだあとは、土砂流出のためにコースがわからなくなり、10分程藪こぎしました・汗。
やっとコースに戻った瞬間…。
突然不気味な赤いものが。どきっとしました~。
Img_1257

 

 

 

小川谷の終点(最上部)です。
右に見えるのが(はっきりしない)コースで、地図ではもともと点線で一般的ではありません。
Img_1259

 

 

 

極楽茶屋にて。
裏六甲とちがって、尾根から南側は陽光が明るいです。(ヤブコギしたからかなぁ?)
Img_1265

 

 

 

※クリックで拡大
六甲山頂手前のグミ。
子どもの頃よく食べました~。
Img_1266

 

 

 

 

 

六甲山頂に到着。
Img_1271

 

 

 

スタート地点の自然保護センターに到着。
県立だけあって立派な施設です。
Img_1282

 

 

 

 

 

自然保護センターP9:15→唐櫃道行者堂9:30→シュラインロード登山口10:40→極楽茶屋9:45~9:50→六甲山頂11:15~11:20→自然保護センターP12:00

 

 

 

小川谷は今年の台風11号の被害でコースの数カ所に土砂、岩、倒木が流出していますが通ることは可能です。
林道終点の堰の上部が不明なところあり。10分程藪こぎしましたが、なんとか家内との待ち合わせの12時ちょうどに帰還しました。

 

山上に車を止め、下山してから登山という逆パターン。
まあ紅葉もあり、トレランでも楽しめるコースで、これもありかなぁ~。
意外とよかったです~。

 

 

 

★現在の六甲山について
10月25日現在、六甲山の山頂付近に出かけるには、車では裏六甲ドライブウェーしかありません。表六甲、西六甲の各ドライブウェーは土砂崩れのため通行止めです。
また登山道も紅葉谷、アイスロードが通行止め。
ただし通行止めになってないところも土砂崩れのところもありますので注意が必要です。
ロープーウェイ、ケーブルは動いています。
まあこの時期にしては人が少なくてのんびりできましたが…。

詳細は下記の神戸市の情報を参照下さい。
http://www.city.kobe.lg.jp/life/town/road/tsukodome.html

2014年10月23日 (木)

農園収穫祭2014

【2014年10月19日】

4回目を迎える貸し農園の収穫祭。
好天に恵まれた今年もアウトドアグルメ満載です。


まずは農園で獲れた超大型サツマイモ。
今回のリーダであるT氏作です。
でも作ろうとしてできたのか、偶然かは聞いておりません…。(失礼、意図したものと思います)
Img_1239

 

こちらも大物。
明石で仕入れた鯛は塩焼きにします。
Img_1134

 

農園主さんの奥様手作りのサバ寿司。
いつもながら肉厚のサバで最高の味です。ごちそうさまです~。
Img_1143

 

こちらは鶏肉。
知る人ぞ知る「ぼんじり」です。
おしりの肉で、よく動くところなので筋肉が発達し、三角すいの形です。
適度なアブラとコリコリ感で味も格別です。
Img_1193

 

今日のメインディッシュの電動回転バーベキュー。
待っている時間も楽しめます。
Img_1138

 

完成。
いつもながら、塩・コショウのみの味付けですが、とんでもなく美味しいです。
Img_1164

 

付近は自然がいっぱい。
でかいバッタをつかまえた農園主さんのお孫さん。
一緒に捕まえようとしましたが、あらためて虫を追うことがこんなに難しいとは。(歳のせいというだけですが…)
子ども達の特技ですね~。
Img_1219

 

こちらも隣のたんぼ。
夕日に映えるワラと雌岡山(左)と雄岡山。
近年ワラを干す景色もめっきり見られなくなりました~。
Img_1094

 

年々グルメ度が増す収穫祭。
満足・満腹の一日でした~。

2014年10月14日 (火)

快晴の白山と紅葉と温泉(平瀬道)

【2014年10月11日・岐阜県大野郡白川村・標高2,702m】

 

2年ぶり5度目の白山。
地図を見なくてもコースは目に浮かんできます。
当初は御嶽山に上る予定でしたが、噴火でこちら白山に変更です。

 

平瀬道の登山口を7時30分スタート。
あと2時間早く起きていればクマ…でなくて日の出が見られたんですが~。


 

 

 

ぼちぼち紅葉が始まっています。
バックのブナはまだ緑色ですが…。
(※すべての写真はクリックで拡大します)
Img_0859

 

 

 

見えてきました、白山の御前峰と剣が峰の雄姿です。
左側の御前峰が2,702mの最高峰です。
Img_0902

 

 

 

 

ダケカンバや植生がきれいです。
Img_0905

 

 

 

 

ヤマハハコ。
この時期咲いている花は少ないです。
Img_0925

 

 

 

室堂の白山神社から御前峰への斜面を望む。
快晴!
Img_0933

 

 

 

 

後ろは大きな山容の別山。
Img_0946

 

 

 

 

頂上はとにかく快晴ですが、稜線から北面は強風で、風に向かって息ができなくらいです。急ぎシェルを着込みました。
Img_0948

 

 

 

 

華やかな頂上ですが、後ろに見えるのは噴煙を上げている御嶽山。
ご冥福をお祈り致します。
Img_0941

 

 

 

 

北アルプスの展望。
左から槍、北穂、涸沢、奥穂、前穂と一望できます。
Img_0945

 

 

 

 

ハート型の紺屋ヶ池。
Img_0958

 

 

 

 

花を過ぎても長期に楽しめるチングルマ。
Img_0966

 

 

 

 

2つめのピークの大汝峰に到着。
御前峰(最高峰)から翠ヶ池等の池巡りに行く方は一割程度。
さらに大汝峰までは数%位かなあ。
このとき山頂では私とあと1人だけ…。
Img_0988

 

 

 

翠ヶ池と剣が峰。
今日もすばらしい碧さです。
Img_0968

 

 

 

 

 

 

大汝峰から翠ヶ池と剣が峰(左)と御前峰(右)を望む。
ここからの景色はなんだか御嶽山の頂上付近に似ているような気がします。
Img_0980

 

 

 

 

 

大汝峰から御前峰を望む。
相変わらず賑わっています。
Img_0986

 

 

 

 

大汝峰の頂上に突如現れた「ホシガラス」。
Img_0996

 

 

 

 

草紅葉もきれいです。
Img_1000

 

 

 

 

御宝庫を望む。
意外に飛び出ています~。
Img_1002

 

 

 

 

花の名前はわかりません(^_^;)
Img_1008

 

 

 

 

大倉山。
この付近もとても感じが良く、好きな山域です~。
Img_1025

 

 

 

 

明るいコースが続きます。
Img_1045

 

 

 

 

とにかくこの辺りのダケカンバは芸術的な形と周りの景色と共に味わいがあります。
Img_1034

 

 

 

 

ナナカマドの見事な赤。
Img_1031

 

 

 

 

Img_1063

 

 

 

Img_1077

 

 

 

14時15分、帰着。
Img_1079

 

 

 

 

登山口の駐車場は、湖のほとり、温泉もあり、もちろん無料。
なかなかの駐車場です~。
Img_1080

 

 

 

 

硫黄臭ただよう、完全源泉掛け流しでホンマモンの温泉です。
今日一日を振り返りながら、白水湖を眺めつつこれまた最高のひとときです!
※この写真のみクリック拡大しません(^^)
2014/10/14/tmp_imgresize.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大白川登山口7:30→大倉山8:50→白山室堂9:50→白山頂上10:10~10:40→翠ヶ池10:50→大汝峰11:10~11:30→白山室堂12:20~12:40→大倉山避難小屋13:20→大白川登山口14:10

 

 

 

台風前の3連休で予想通り快晴に恵まれ、登山口の駐車場や室堂・頂上は大盛況。
紅葉は登山口付近では少し早いものの、大倉山付近ではちょうどよい感じです。
今日は頂上の御前峰から翠ヶ池、大汝峰まで足を伸ばしましたが、御前峰の稜線から北側は強風でした。
下山後は心地よい筋肉痛をいつもの大白川露天風呂でほぐしてから帰りました。
初の2,000m超えのトレランは、快晴、紅葉、温泉と大満足の一日でした~。

2014年10月 9日 (木)

そば打ち初体験

【2014年10月4日・神戸市西区神出町】

兵庫楽農センターにやってきました。といっても自宅から車で15分です。
ここには長年に渡って行列のできる店の「かんでかんで」があります。地元でとれた野菜を中心に、バイキングとしてはとても美味しいところです。
Img_0838

 

そば打ち体験の始まりです。
まずは師匠の技を参加者で確認します。
Img_0801

 

ひととおり実演を確認したところで、すぐに自分たちで打ち始めます。
10人あまりの参加者ですが、初参加は私たちだけでみんなリピーターです。
Img_0823

 

そば粉:400g 小麦粉:100gをふるいにかけてよく混ぜます。
いわゆる二八そばです。
Img_0819

 

◆指南1<水まわし、こね>
水は200g。この水の量が微妙です。
今回のそば粉は秋田産の新そばで、水はほんの少し多めに入れます。
とっても最後の調整は手のひらに水をつけてるという微妙さです。
ここが最初の重要なところ。
水が多すぎると取り返しがつきません。と言われるとドキドキします~。
(後で粉を補充しても均一に混ざらない、混ざり合う時間も重要)
Img_0822

 

円錐形にします。
Img_0827

 

まるく広げます。
ここまでが手での「こね」の作業。
Img_0806

 

◆指南2<のばし>
ここからがめん棒を使っての作業。
この指先の形が重要です。右手がぶれていますが、麺を30度ずつ回転させながら右手が仕事をしています。
Img_0808

 

打ち粉を使って、ひし形にします。
Img_0809

 

仕上げは四角形に、厚さ2mmで均一にします。
Img_0810

 

破れないように折りたたみます。 …がシロートはそう簡単ではありません。
Img_0811

 

折りたたんで「のばし」工程が完了。
Img_0812

 

◆指南3<きる>
好みですが、2mm程度に切っていきます。
包丁を持たない手の指先が重要なんです。(師匠の様子)
Img_0816

 

私たちを見かねた師匠が直接指導してくれました。
Img_0834

 

切り終わったところ。
シロートの作品ですが、遠目には美味しそうです(^^)
Img_0835

 

◆指南4<ゆがく>
できるだけ大きな鍋で、1~3分間(好みで)ゆがきます。
Img_0836

 

<会場でいただいたパンフレット>
そばを挽くための電動の石臼です。石臼は粉に熱を加えないので素材の味をそのまま生かし、香りが際立つ粉を挽くことができます。
1時間に約2kgのそばを挽くことができ、ご家庭で蕎麦を挽くにはちょうどいい大きさです。(以上豊稔企販HPより)
126,000円也…。
よし、まずこれを買って、畑にはそばを栽培するぞ~。
そしていつか店を出します。な~んてね(^.^)
Phpthumb_generated_thumbnailjpg

 

最後に師匠が見本で作った麺を参加者でいただきます。新そばでもあり味はゼッピンです。
自分たちの作った麺(5人前位)は持ち帰ります。
参加料は2,000円ですが、5人前のお土産もあり半日コースで楽しく過ごせました。

今回、お誘いいただいたTさん、Hさんはもう10回以上の参加ですが、まだまだこれからですとのこと。確かに奥が深いです。
…といいますか私たちはそれ以前に次に何をやるかが説明だけでは理解できず、右往左往のまま終了…という感じでした。

2014年10月 6日 (月)

みのりの秋Ⅱ

【2014年10月4日】

わが農園にも秋が来ました~。

 

まずはサツマイモの収穫です。
今年は天候不順で…などとすぐに言い訳が始まります(^^)
まあ、一応獲れました~。
Img_0717

 

平行して冬野菜の準備が始まっています。
「のらぼう菜」は昨年種まきが遅くなり大きく育ちませんでしたので、今年は早めに蒔きます。
『賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ』→当方、当然ながら後者に属します(^_^;)。
Img_0722

 

ブロッコリーもなんとか元気です。
Img_0724

 

ニンジンは芽が出たら80%は成功らしいです。(自慢…といいますか、なぜうまくいったかがわからない、いわゆるまぐれです)
Img_0726

 

コンパニオンプランツで植えたマリーゴールド。
夏は一旦元気がなくなりますが、秋になって花が復活します。
…ていうか脇役のはずが主役になってしまって、本来の主役の野菜の養分を横取りしてしまった感があります(^_^;)
Img_0841

 

近くの方が育てている、「パッションフルーツ」。
花はトケイソウに似てとても華やかです。
Img_0843

 

なんと立派な実がついています。でも神戸では冬を越すのは容易でないかも…。
それとも神戸は亜熱帯になってしまったんでしょうか・汗。
Img_0845

 

来週は恒例の農園の収穫祭です。
寄る年波か、季節の移ろいがとっても早い今日この頃です~。

2014年10月 1日 (水)

暁晴山と峰山高原から砥峰高原往復

【2014年9月28日・兵庫県神河町・標高1,077m】

 

8月の「かっとび伊吹」の大会に参加して以来のトレランに行ってきました。
3日前の木曜日にギックリ腰となり(^^;)、行くのを迷いましたが、リハビリも兼ねて高度差があまりないコースを選定します。

 

 

 

まずは兵庫100山の暁晴山(ぎょうせいざん)に登り、その後7km先の砥峰高原まで縦走し、往復するコースです。
Img_0776

 

 

 

晴天でしたが、ここでの展望は今ひとつ。
Img_0732

 

 

 

峰山高原と砥峰高原の間は、気持ちの良い縦走路です。
ここならMTBでも降車なしで走れそうです。
Img_0775

 

 

 

そんなこんなで砥峰高原の頂上に到着。
最下部の「とのみね自然交流館」まで足を伸ばします。
Img_0738

 

 

 

※クリックで拡大
ヤマホトトギスに似ていますが、わかりません…。
Img_0748

 

 

 

 

 

 

 

※クリックで拡大
高山の池という感じです~。
Img_0752

 

 

 

 

 

色んな映画やテレビの撮影が行われているところです。
Img_0754

 

 

 

※クリックで拡大
ススキは少し早いかなあ~?
Tmp_imgresize

 

 

 

 

 

人目をはばからない砥峰高原のバッタさん。
このあたり、バッタの類が多いはずです~(^^;
Img_0764

 

 

 

Img_0770

 

 

 

Img_0771

 

 

 

 

 

 

峰山高原9:25→暁晴山9:40→砥峰高原展望台10:30→とのみね自然交流館10:50~11:00峰山高原12:00

 

家内が最近バードウォッチングにはまっていて、今回同行しました。(現地で各自好きなことをした後、集合します)
縦走路は思った以上に快適で、植生もミズナラや白樺などもあり、美しい雑木林が連続していて楽しめました。

砥峰高原のススキは少し早かったかな~。あと2~3週間先が見頃と思います。
木陰では寒い位の峰山高原で屋外ラーメンのランチをいただきのんびり。
おかげで10年に1回くらいのぎっくり腰もほとんど完治。満足満足の1日でした~。

ps
御嶽山は大変なことになっているようです。再来週の3連休に登る予定でした・汗。

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »