【2014年10月11日・岐阜県大野郡白川村・標高2,702m】
2年ぶり5度目の白山。
地図を見なくてもコースは目に浮かんできます。
当初は御嶽山に上る予定でしたが、噴火でこちら白山に変更です。
平瀬道の登山口を7時30分スタート。
あと2時間早く起きていればクマ…でなくて日の出が見られたんですが~。
ぼちぼち紅葉が始まっています。
バックのブナはまだ緑色ですが…。
(※すべての写真はクリックで拡大します)

見えてきました、白山の御前峰と剣が峰の雄姿です。
左側の御前峰が2,702mの最高峰です。

ダケカンバや植生がきれいです。

ヤマハハコ。
この時期咲いている花は少ないです。

室堂の白山神社から御前峰への斜面を望む。
快晴!

後ろは大きな山容の別山。

頂上はとにかく快晴ですが、稜線から北面は強風で、風に向かって息ができなくらいです。急ぎシェルを着込みました。

華やかな頂上ですが、後ろに見えるのは噴煙を上げている御嶽山。
ご冥福をお祈り致します。

北アルプスの展望。
左から槍、北穂、涸沢、奥穂、前穂と一望できます。

ハート型の紺屋ヶ池。

花を過ぎても長期に楽しめるチングルマ。

2つめのピークの大汝峰に到着。
御前峰(最高峰)から翠ヶ池等の池巡りに行く方は一割程度。
さらに大汝峰までは数%位かなあ。
このとき山頂では私とあと1人だけ…。

翠ヶ池と剣が峰。
今日もすばらしい碧さです。

大汝峰から翠ヶ池と剣が峰(左)と御前峰(右)を望む。
ここからの景色はなんだか御嶽山の頂上付近に似ているような気がします。

大汝峰から御前峰を望む。
相変わらず賑わっています。

大汝峰の頂上に突如現れた「ホシガラス」。

草紅葉もきれいです。

御宝庫を望む。
意外に飛び出ています~。

花の名前はわかりません(^_^;)

大倉山。
この付近もとても感じが良く、好きな山域です~。

明るいコースが続きます。

とにかくこの辺りのダケカンバは芸術的な形と周りの景色と共に味わいがあります。

ナナカマドの見事な赤。



14時15分、帰着。

登山口の駐車場は、湖のほとり、温泉もあり、もちろん無料。
なかなかの駐車場です~。

硫黄臭ただよう、完全源泉掛け流しでホンマモンの温泉です。
今日一日を振り返りながら、白水湖を眺めつつこれまた最高のひとときです!
※この写真のみクリック拡大しません(^^)

大白川登山口7:30→大倉山8:50→白山室堂9:50→白山頂上10:10~10:40→翠ヶ池10:50→大汝峰11:10~11:30→白山室堂12:20~12:40→大倉山避難小屋13:20→大白川登山口14:10
台風前の3連休で予想通り快晴に恵まれ、登山口の駐車場や室堂・頂上は大盛況。
紅葉は登山口付近では少し早いものの、大倉山付近ではちょうどよい感じです。
今日は頂上の御前峰から翠ヶ池、大汝峰まで足を伸ばしましたが、御前峰の稜線から北側は強風でした。
下山後は心地よい筋肉痛をいつもの大白川露天風呂でほぐしてから帰りました。
初の2,000m超えのトレランは、快晴、紅葉、温泉と大満足の一日でした~。
最近のコメント