みのりの秋
【2014年9月21日・岡山県美作市】
実家では稲刈りの季節を迎えました。
写真の通り、律儀な田植えは稲刈りの時にとても楽です~。
(稲株が直線的で、コンバインの扱いが楽ちん)
籾を見るとみのりの秋を実感です~。
(操作は父ですが、交代で私もやります)
こちらも律儀です。
冷夏であっても、台風が来て雨が多くても毎年同じ時期に咲く「彼岸花」。
バックの田んぼの稲は大雨で少し倒れていますが、彼岸花は毎年ですが元気そのもの。
<クリックで拡大>
実家の83歳の父はまだまだ農作業は現役です。
ただ80歳を過ぎたあたりから、苗作り(苗代に籾を蒔く)はやめて苗を購入しています。
そして収穫後の籾の乾燥と籾すりは、袋詰めの単位は30kgありますがこれが持てなくなったらあかんなあ~と言ってやめてしましました。
同じく83歳の母は貧血がひどく、今年から田んぼはできなくなりました。でも目を離したすきに手伝おうとするので油断禁物です。
なんだかんだと今年も台風が来る前に田舎の秋は終わりました。
« 舞鶴で岩ガキ | トップページ | 暁晴山と峰山高原から砥峰高原往復 »
お見かけしたところ豊作ですね。稲美町でも8月に雨が多かった割には豊作の様です。稲美
町はため池が多く、その水質が悪くなっていて美味しい米が出来るのか?気にしています。
お父さんお元気ですね。僕より6歳年上です。私は圧迫骨折は治りましたが、随分体力が落ちました。彼岸花は9月初旬には咲いて彼岸が近づいていることを毎年知らせてくれます。
私の集落から隣の集落へ行く畦道に、白い彼岸花が咲いています。子供の時に、無かった花です。舞鶴まで自転車でしたか?自動車でしたか?8年前でしたが、北海道行きフェリーに乗るため自転車で行きました。135kmを12時間でした。あんなに美味しい魚があることを知りませんでした。
パソコンの調子がよくありません、メールでお聞きしますが、教えてください。まもる
投稿: まもる | 2014年9月28日 (日) 18時22分
まもるさん、こんばんは。
今年は雨が多く、実家の米の出来は悪いようです。
田んぼの水はすべて山の水ですので、水質悪化はないと思います。
まあ空から降ってくるものは全国ほぼ同じと思いますが、味に影響しているかどうかはわかりませんね~。
当方の親父は体力が落ちました。腹はでてないし、農作業だけは誰にも負けない感じでしたが、最近は気持ちで負けてしまっています。まあしょうがないですね~。
ちなみに満願寺とうがらしは舞鶴が発祥の地だそうです。(今回も満願寺とうがらし専門の会社を訪問しました)
観光客向けの店でしたが、一夜干しのカレイは最高でした。
今度行ったらまた買うと思います~。
投稿: ちゅた | 2014年9月28日 (日) 22時31分