リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 灼熱の石戸山から高見城山×2 | トップページ | 水量たっぷりの八淵の滝と釈迦岳+満開のサギソウ »

2014年8月19日 (火)

雨の母袋烏帽子岳

【2014年8月16日・岐阜県郡上市大和町・標高1,318m】

家内の実家から登山口まで車で20分程度の母袋烏帽子岳(もたいえぼしだけ)は1年半ぶり5回目になります。
今日は登る前から雨。しかも登山口の駐車場では、消防の広報車が「警報がでています。国道156号線が一部通行止め」との情報を流しています。
しかし、このところの週末の雨で山に飢えていて、登山コースもまったく危険箇所がないのでので登ることに…。

 

登山口の母袋温泉スキー場。
止みそうもない雨がしっかり降っています。ちょっとやけくそ気味のスタートです(^_^;)
もちろんスタート数分後にびしょ濡れ…。
001

 

白樺の路。
晴れているときれいなコースなんです~。
002

 

頂上に到着。
雨は相変わらずしっかり降っています。
003

 

帰路の林道脇にて
004

005

 

<おまけ~1>
このところの雨模様で、足首をヒルに噛まれまたり、家に雨蛙が入ってきます。
足の5本指がとても可愛い~。
006

 

<おまけ~2>
8月10日に襲来した台風12号の軌跡。(神戸の自宅にて)
時計の上部のグラフは気圧の推移です。
横軸が2時間で1目盛、縦軸が1hPaが1目盛です。まさにV字回復です(^_^)。
こんなことに使う目的で買ったんではないんですが(笑)、週末の連続天候不良で使う機会がありません~(^_^;)
Img_0521

 

母袋温泉スキー場10:00→お助け水→白樺の路→頂上10:40~10:50→(林道コース)→母袋温泉スキー場11:40

結構な雨でしたので、コースは川のようになっていたり、帰路の林道では水深20cm程度をジャブジャブとなどということもありましたが、開き直れば気持ちよいものです。でももう少し走りたかったなあ~。
登山口の温泉は、雨天とお昼前という時間帯もあって一番風呂・終始独占でとても快適でした~。

前回(昨冬)に登った白銀の母袋烏帽子岳の記事はこちら

« 灼熱の石戸山から高見城山×2 | トップページ | 水量たっぷりの八淵の滝と釈迦岳+満開のサギソウ »

コメント

ちゅた様
こんにちは、盆休みは雨に攻撃されましたね。15日は斑尾山に行っていましたが、登山口までの好天気に気を抜いてしまって、雨対策ゼロのまま山頂手前で待ち伏せに遭いました(^-^;

指に乗った雨蛙は可愛いですね、私は葉っぱに乗った蛙が関の山です。

ころぼっくるさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。
このところの週末の雨には泣かされます。
今回も雨とずぶ濡れは事前に覚悟で出かけました。
その分、下山後の温泉は格別のものがあります。
…なんてそんな楽しみしかないのも情けないですね~。

ちゅたさん、こんにちは。

雨の中の登山、おつかれさまでした!
母袋烏帽子岳とは毎年夏に帰省されている(ではないのかもしれませんが...)郡上の山なのですね。
ウバユリのひとつ上のオレンジ色の目立つ花、雨の雫が瑞々しくてとても綺麗ですね♪
なんという花なのでしょう?

このところの大雨は各地で大きな被害を出しています。
天気もあまり思わしくないようですので、今夏は北アルプス山篭りを取りやめました。
早く天気が安定すると良いですね。

Newmanさん、こんばんは。

ありがとうございます。
赤い花はよくわからないんです。林道脇に咲いていたのでそうめずらしいものでもないと思います…。
今回も御嶽山に行きたかったのですが、悪天候であきらめましたが、あまりにも週末に雨が続くので、雨具もつけずにやけくそで登りました。でも雨で涼しいのは良かったですね(^^)。

山籠りを中止されたんですね。今年の夏は本当に天気が悪いです~。
そうはいいながらNewmanさんは燕、宝剣、富士山等すばらしい山行を重ねておられてうらやましい限りです。
宝剣岳のてっぺんの岩、山頂に立ったぞ~!と思えるところですよね、懐かしいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雨の母袋烏帽子岳:

« 灼熱の石戸山から高見城山×2 | トップページ | 水量たっぷりの八淵の滝と釈迦岳+満開のサギソウ »