リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月30日 (水)

灼熱の石戸山から高見城山×2

【2014年7月26日・兵庫県丹波市・標高549m】

 

梅雨明け10日間の安定した天気…というよりも高温注意報が発令されている灼熱の日でした。
(こんな日はやはりアルプスですね~)

まあしょうがないので、近場で人の少なそうなコースを縦走してきました。
石戸山は13年ぶり3度目です。(高校野球か大相撲の優勝力士のようですが…笑)

 

 

 

登山口の石龕寺(せきがんじ)。
紅葉で有名ですが、この時期の木々の緑も見事です。
001

 

002

 

003

 

004

 

 

 

「岩屋山」頂上。
見晴らしは南面に少し。
005

 

 

 

「石戸山」頂上。
見晴らしはほとんどありません。
006

 

 

 

「石戸山」頂上付近にて。
009

 

 

 

「高見城山」頂上。
山名のイメージ通り、展望は360度。とても晴れやかです。
007

 

 

 

反対側の登り口の「悠遊の森」まで降りてきました。
標高は石龕寺より低いようです。
008

 

 

 

登山口まで戻ってきました。
石龕寺の重要文化財の社。
こぢんまりしていますがいい感じです~。
010

 

 

 

 

 

 

 

石龕寺(せきがんじ)9:15→(直登コース)→岩屋山9:40→石戸山9:45→高見城山10:20-10:45→悠々の森11:00→高見城山→石戸山12:00→鉱山跡12:10→頭尖嶽→奥の院12:25→石龕寺12:35(トレラン)

 

 

 

なにもこんな日に低山に行かなくても…などと考えながら、反対側の登山口まで縦走しました~。
この暑さですのでさすがに蛇が2匹と鹿さん以外は誰にも会いませんでした(^^)

頑張った感をたっぷり味わった後、登山口から車で15分程度の「西脇温泉へその湯」に立ち寄るも、閉館していました(^_^;)
さらに暫く走って加東市の「滝野温泉ぽかぽ」へ。
満足感とのんびり気分に浸ることができ、ちいさな幸せなを満喫した一日でした。

 

 

2014年7月22日 (火)

梅雨明けの高御位山縦走×2

【2014年7月21日・兵庫県高砂市・標高304m】

 

朝から梅雨明けが発表されそうな予感が…今日も暑い日になりそう。
朝早ければきっと涼しいはずだしなぁ、予定も詰まっているし近くの高御位山へでかけました。

 

チタン製の鳥居、大きさは日本最大級とのこと。
朝日を浴びるチタンのしぶい輝きはなかなかのものです。
Img_0451

 

 

 

鹿島神社にお参りの後、早速ぶんまわしコースへ。
百間岩はグリップが効いて滑ることはありません。
Img_0455

 

 

 

鷹ノ巣山の双耳峰を望む。
標高は低いけど、アルペンムードが少しあります~。
Img_0456

 

 

 

朝の快適な縦走が続きます。
Img_0459

 

 

 

 

頂上到着。
奥の白いものは平荘湖です。
Img_0462

 

 

 

ほぼ一周。
一番左に見える小さな白い部分の「百間岩」から縦走してきました。
Img_0465

 

 

 

長尾の集落まで降りてきました。
再度、奥に見える頂上まで行きます。
(コースはたくさんあり、走りながらのどのコースにしようか考えています・笑)
Img_0467

 

 

 

本日2度目の頂上。といっても標高は304mです。
Img_0468

 

 

 

鷹ノ巣山分岐点。
Img_0472

 

 

 

「馬の背コース」を展望。
今日は初めてここを下ってみます。
Img_0471

 

 

 

「馬の背コース」から見る立派な鹿島神社。
Img_0474

 

 

 

 

 

 

鹿島神社鳥居前駐車場6:15→鹿島神社→百間岩6:30→鷹ノ巣山6:35→高御位山山頂7:10→小高御位山→北山登山口→阿弥陀新池駐車場7:45→(長尾コース)→高御位山山頂(2回目)8:15→鷹ノ巣山8:45→(馬の背コース)→鹿島神社鳥居前駐車場9:00
(トレラン)

 

 

 

早朝スタートするも、全体的に木陰のほとんどないコースはやはり暑かったぁ~。
帰宅後に梅雨明け宣言が出されたのを知りましたが、さすがに人気の山とあって頂上には10名以上がおられました。
暑さで終始帽子のつばから汗がしたたり落ちます。でも前回と前々回は雨がしたたり落ちていたので、それよりはマシかな~(^_^;)
何もこんな日に高御位山?と言われそうですが…近いし(高速降りてすぐ)、耐暑訓練にもなるかな~。

2014年7月15日 (火)

満開のあじさいロードから美濃平家岳、平家岳

【2014年7月13日・岐阜県関市板取~福井県大野市・標高1,450m】

山はマイナーですが、コースははっきりしています。
ガイドブックでは、広大な奥美濃の中で一つの頂きを目指す尾根としてはもっとも長い尾根で、コースタイムは往復11時間35分です。

登山口の関市板取地区はあじさいロードと呼ばれる国道沿いと21世紀の森公園とあわせて10万本ものあじさいが咲くそうです。
今、ほぼ満開でしたが今年の「あじさい祭り」は06/28(土)~29(日)で終わっていました。
昨年のあじさい祭りの記事はこちら。

 

こちらの「月見草」はなんだか登山口に不似合いな感じです(^^)。
Tmp_imgresize1

 

きのこです。
Tmp_imgresize3

 

コース上ではブナ林などきれいな植生が見られます。
Tmp_imgresize2

 

送電線の鉄塔の脚です。
塗装工事を行っているようですが、よく見ると塗装年月が来月の平成26年8月となっています?
登りでは聞こえなかったんですが、下山時は2カ所の鉄塔から「ジー」という音が、雨のせいと思いますが漏電?…怖。
Tmp_imgresize4

 

うしろは「蕪山」と、その奥が「高賀山」。
Tmp_imgresize5

 

紫が綺麗な「コアジサイ」。
一カ所に群生していました。
Tmp_imgresize6

 

「井岸山」山頂。
ここが岐阜、福井県境です。
平家岳を間近に望むことができ、とても晴れやかです。
Tmp_imgresize7

 

井岸山からいったん下って、最後の直登です。
風の通り道と思いますが、下る時は雨と風がとってもひどかったです~。

Tmp_imgresize8

 

「オオバギボウシ」。
Tmp_imgresize9

 

Tmp_imgresize10

 

「平家岳」山頂は13年ぶりです。以前は福井県大野市面谷からピストンしました。
今日はここまで2時間55分でした。前回の白山は3時間(ハイキング)でしたので、白山の方が楽に登れます~。
その白山、別山がかすかに見えました。360度の見事な展望が広がります…が山頂に到着して5分程で大粒の雨が降ってきて、あたりは真っ白になってしまいました~。
Tmp_imgresize11

 

「クガイソウ」…と思います。 
帰路はかなりの雨のため、カメラは防水袋にしまったので、写真はこの1枚のみです。
Tmp_imgresize12

 

 

あじさいの時期なので、下山後に「21世紀の森公園」に立ち寄りました。
神戸市立森林植物園に負けないくらいのなかなかの本数です。(このときも本降りの雨)
Tmp_imgresize13

 

 

新深山トンネル西登山口6:25→美濃平家岳8:30→作業用小屋8:40→井岸山9:10→平家岳9:20→(往路と同じ)→新深山トンネル西登山口11:50
(5時間25分)

 

今日は昼前後から雨を想定していましたので、スタートは早めに設定。丁度平家岳山頂で本降りになってきました。
先週に引き続いての雨天でのラン。森の中のコースでは薄暗く、クマの恐怖が少し…。
ずぶぬれは想定内でしたが、その分下山後の板取川温泉は最高でした~。

このコースは送電線の鉄塔にほぼ沿っていて、電力会社かその関係の方々鉄塔のメンテナンスのためにつけられたようです。
コースははっきりしていて迷うことはないのですが、登山口から山頂までまったく道標がありません。
今日は天気のせいもあり、(予想通り)誰にも会いませんでした。

ところでこの送電線はひょっとして福井県の原発から?と思い、帰宅後に地図を見ましたが、福井県の九頭竜ダムの水力発電所から出て、岐阜県の関市の(変電所?)ところで終わっていました。
電気を維持するためのご苦労はいろんな所にあるんですね~。

2014年7月 9日 (水)

忍耐の丹生山系縦走

【2014年7月5日・兵庫県神戸市北区・標高596m】

丹生山系の縦走は30年位前に、神戸電鉄が主催した「丹生山系縦走27kmハイキング」に行ったことがあります。
その時のコースは神鉄藍那駅から岡場駅まででしたが、8年前からは新コースで藍那駅から大池駅まで23kmとなっているそうです。

一つ目のピーク、丹生山頂上に到着。
この頃からパラパラと雨が降り始めました。
この時期、少しの雨なら気持ちいいですね~。天気予報も雨ではないし…。
Img_0373

 

帝釈山頂上。
結構降ってきました。
この後、本降りです。あんまりなので途中雨宿りしました。
Img_0374

 

稚児ヶ墓山に到着。
本日の最高峰で、標高596m。
悲しい歴史のある山ですが、とりあえず本降りです~。Img_0375

 

花折山。
ここでもしっかりと雨が降っています。
でもガスっていて幻想的でわりと良い雰囲気です。
今日一番の景色です(^_^;)
Img_0376

 

金剛童子山へは、モトクロスなどで掘られた所に大量の雨で、コースが川や池のようになっています。
さすがに登る気になれませんので山頂はパス。
Img_0377

 

下山したいなぁ~という萎えそうな気持ちを奮い立たせ、なんとか天下辻まで来ました。
予定ではここからナダレオ山経由で唐櫃台までのつもりでしたが、雨がやまずにさすがに降りることにしました。
Img_0379

 

予定より2つ手前の駅「神鉄大池駅」。
びしょ濡れになったお札が券売機に通らず困っていたところ、親切な方に交換していただきました。ありがとうございました。
唐櫃台駅まで電車(軟弱)で行き、「からとの湯」に入ります。
ここはやはり1杯。温泉に入り、電車、バスを乗りついて帰るので十分時間があります(^_^;)
ここでも温泉のドライヤーを使わせていただき、お札を乾燥させました・笑。

Img_0381

 

ドライヤーのおかげで、すんなり切符を購入できました\(^_^)/
神鉄「唐櫃台」のホーム。
神戸市内とは思えないのんびりとした景色です~。
Img_0384


 

衝原駐車場9:50→丹生山10:20→帝釈山10:40→(雨が強く停滞20分程度)→稚児ガ墓山11:45→花折山12:25→天下辻13:25→神戸電鉄大池駅13:45

今日は丹生山付近から雨、下山までず~っと雨。
少しの雨ならこの時期かえって涼しくてよいのですが、かなり本降りでした。
自宅の神戸市西区や大阪市内ではパラッと降っただけというのもまた悔しいなあ。
雨男の自覚はないんですが~(^_^;)

ちなみに神戸マラソンは初参加で申し込みましたが、見事落選。
会社の仲間達の状況では9人中1人だけが当選。新聞では今年新たに設けられた初出場枠5,000人に44,300人応募とのことで、我が社の当選率はぴったり合っています。
同じ11月は六甲全山縦走に申し込みますが、当選するといいなぁ…。
今日は当面の目標である、8月の「かっとび伊吹」に向けての練習でしたが、トレランでの雨対策も考えさせられるところがありました~。

2014年7月 2日 (水)

食べずに眺める「アーティチョーク」

【2014年6月25日】

種から育てて4年目となるアーティチョーク。
昨年も含めて2回の植え替えを行いましたが、今年も無事に開花を迎えました。
野菜として育てていますが、昨年同様に食することなく花を楽しみました~。

 

開花期間は3株が順に咲いて1週間ほど。1株は3日ほどです。
背景は「ふるさと兵庫100山」の雌岡山です。
<※クリックで拡大します>
Dsc_3847

 

マクロレンズで拡大。
何ともいやされる色です~。
Dsc_3853

 

おまけ。
家内が普段やらないガチャガチャでゲットしたもの…。
マニアックなインコモノはめざく見つけてきます。
左からオカメインコ、ボタンインコ、コザクラインコです。
Img_0366

 

その2。
右がホンモノ~。
フィールドでは難しいので、インドアでのバードウオッチングです(^^)。
P1090120

 

ほのぼのネタでした~。
これでも来週のイベントを控えて、仕事忙しいんです(^_^;)。

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »