白草山、箱岩山、寺田小屋山+下呂温泉
【2014年5月4日・岐阜県下呂市・標高1,669m】
東京でも地震があったようですが、3日に飛騨地方で震度3程度の地震が相次ぎました。
新穂高ロープーウェイも止まったようですが、同じ飛騨でも下呂はまったく平穏です。
今回の白草山(しらくさやま)、寺田小屋山は岐阜100山に属し、とくに白草山は御嶽山の展望がよいとのことで行ってきました。
まずは白草山と箱岩山へ登ります。
そのスタート地点の林道。とても親切な案内板が続きます。
快晴です~。
ショウジョウバカマもたくさん咲いています。
尾根筋は残雪が少し。
箱岩山との分岐点です。ここまでくればあと少し。
分岐点の湿地帯にあった水芭蕉。
御嶽山見参!
感動の瞬間です!!
こんな雄大な御嶽は見たことありません!!!
※クリックで拡大
御嶽頂上をアップ。
稜線のプロムナード。
御嶽を見ながら、こんなシチュエーションでジョギングするのはかつてありません~。
白草山頂上。
今日は一番乗りです。
絶景を独占。少しでも長くいたい頂上です~。
※クリックで拡大
頂上より乗鞍岳を望む。
同じく、笠が岳から抜戸山への稜線。
恵那山。
日本300名山の小秀山。
これから行く箱岩山。
箱岩山から白草山を望む。
ええ感じです~。
箱岩山頂上から白山を望む。
こちらが本日の最高峰で1669m。
箱岩山頂上からは御岳山は見えません。
それ以外の景色を楽しめということかもしれませんね~。
南方面を望む。(肉眼では伊吹山が見えました)
白山と別山。
黒岩林道まで下ってきました。
今日の行動食は奥美濃の知る人ぞ知る明宝ハムの「トンコ」、豚肉100%です。
凝縮されていてすごい弾力です。
今日はトンコとチョコお茶のみで、これからもう一つ登るぞ~。
いったんスタート地点の駐車場まで戻り、再度反対方向の林道を走ります。
いきなりですが寺田小屋山頂上です。
残念ながら展望は白山が少し見えるだけ…。
ただし頂上手前で御嶽、北アルプス等が立派に見えます。
お食事中のおさるさん。
他にカモシカが登山中と下山中に同じところでであいました。お見送りありがとうございます(^^)。
下呂温泉で汗を流します。
「幸の湯」は370円で、露天風呂、サウナと無料駐車場がついています。
黒谷林道駐車場6:50→黒谷林道ゲート→登山道入口7:10→白草山、箱岩山分岐7:55-8:00→白草山8:05-8:20→分岐→箱岩山8:30-8:40→黒谷林道ゲート9:20→林道→寺田小屋山10:30-10:50→黒谷林道ゲート→黒谷林道駐車場11:20(トレラン)
<距離約17km、所要4時間30分(休憩含む)>
白草山へのコースは登山道に入ってから200-300mおきに標識があり、整備も行き届いています。
対照的に寺田小屋山へは林道に2カ所の標識があるだけで、登山道に入ってからは頂上までまったくありません。(標識はいくつかありますが、さび付いてまったく用をなしていません)
また倒木、朽ちた橋なども放置されている感じです。しかしコースははっきりしています。
駐車している車の台数からこの日は100人以上が登られていると思います。
しかしながら、寺田小屋山の往復では一人も会わず、トレランとしては気遣いなく通ることができました(^^;)。
とにかくこんなにすばらしい御嶽山を見たのは初めてです。
方向、天気、雪の具合、光の角度すべてですばらしいものがありました。
そして、登りで今まで一切見えなかった御嶽山が突然白草山の頂上直下でドーン!と見えます。
いつも一人で行動しているときに声はほとんど出しませんが、この見えた瞬間はオオッと言ってしまいました。
いつまでも見ていたい景色で、また頂上付近の笹原は御嶽山を横目にプロムナードという感じです。
う~ん、ここはまたくるかもしれません~。
« 鎌倉山分回しコース+行列のできる讃岐うどん | トップページ | 林崎疎水路サイクリング »
GWの白草山は、まだ雪もたくさん残ってたようですね。
周囲の山も、まだまだ残雪が多くてとってもきれいです。
これだけ眺めの良い山はなかなか無いですね!
投稿: JN2MHR | 2014年5月28日 (水) 23時20分
JN2MHRさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
GWの白草山は標高、緯度の割に雪が少ないと思います。
でもホントに良い眺めでしたね~。
御嶽の登場がドラマチックで、加えて頂上手前の水芭蕉も小憎らしい演出です。
近くの日本300名山の小秀山に引けをとらないのではないでしょうか~。
投稿: ちゅた | 2014年5月29日 (木) 22時22分