リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月25日 (日)

観光ジョギング+BBQ

【2014年5月25日・神戸市西区西神地区】

あと2週間後に迫った「残酷マラソン」ですが、全く練習ができておりません。
思っててもしょうがないので、とりあえず近所をジョギングです。
でもただ走るのは面白くないので、観光(と言うほどでもないですが)めぐりです(軟弱)。
(写真は携帯電話利用)

 

<ご存じ「スイーツガーデン」>
ケーキなどのアウトレット店です。
オープン前なので人がいませんが、結構にぎわいます。
Sn3j5333

 


<地元では有名な高塚公園の満開のバラ>
Sn3j5334

 

<グリコピア>
子どもが小さい頃に2回ほど行きました。
お土産もいただけて無料です。
他にアシックススポーツ工学研究所、シスメックステクノパークなどがあります。
シスメックスといえば、家内が近くで走っている野口みずき氏を2回ほど見たことがあります。
Sn3j5340

 

<JAがやっている「六甲のめぐみ」>
全国最大級の産地直売所です。
開店前ですが、ざっと50人は行列しています。
でも菜園を始めてからはほとんど行かなくなりました(^_^;)
Sn3j5342

 

<神戸ワイン城>
現在は駐車場、入園共に無料ですが、イベントがなければ閑散としています~。
Sn3j5343

 

懐かしい風景にも出会えます。
Sn3j5347

 

<ワイン用のぶどうです>
まだ直径1~2mm程度。
Sn3j5352

 

プロローグはこの辺にして、本日のメインイベントです。
貸し農園のメンバーとバーベキュー大会。
備長炭で回転させながら焼きます。
待ち時間もとっても楽しいですね~。
2.4kgのオーダーの肉です。参加者10人ですので、これだけで一人240gあります。
装置は農園のTk氏によるアメリカ直輸入のものです。
Sn3j5355

 

<塩と胡椒だけなのに絶品です>
普通の焼き肉とは全然違っていて、とても美味です。
当然と、他に農園の魚博士であるTn氏プロデュースの鯛の丸焼き、カレイの丸焼き、そしてイカの肝付きホイル焼き(肝が絶品)など…。
やめられません~~~。
Sn3j5361

食ってばかり~。もっと走らないと(^_^;)

2014年5月21日 (水)

ロード用シューズ試し履き

【2014年5月21日】

6年間履いたシューズに穴があきました(^^
(穴があくまで履くべきでないですね~。そして6年は練習量が少ないってことですわ~)

左が今回購入したのは「ASICS GT-2000 NEW YORK 2」。
特に速くもないし、老体ゆえ膝に優しいGELタイプのファンランナー向けです。
スポーツ店で下見、購入はネットです(^^;
右が従来の「ASICS GT-2130 NEW YORK」で知り合いのコネで4割引で購入。
ASICSは本社が神戸ですし、自宅のすぐ近くに研究所もあり、親しみのあるメーカです。
Img_0158

 

ロード用のシューズなので、近所のアスファルトをためしに走ります。
前と同じシリーズなので違和感はなく、クッション性もまずまず。
Img_0183

 

でも土のある歩道も走ってみます。
アスファルトと比較して、明らかに関節に優しいのを感じます。
Img_0160

 

でも山道も走ってみなくなり…。(以下は自宅から3分の小山)
Img_0168

 

ちょっとした縦走路(1分で縦走できます)も走ってみたくなり…。
Img_0177

 

ついにはちょっとした急坂も登ってみたくなり…。
Img_0164

 

買ったのはロードですが、結局はほとんどをオフロードの試し履きとなってしまいました(^^;
その後は知らないうちに(?)ビールに突入してしまいます…。
Img_0190

 

シューズはデザインも含めて十分満足です。
やっぱりアスファルトよりオフロードがいいなあ~。
平らより坂道がいいなあ~。
ビルより森や林がいいなあ~。
チャリンコもMTBだし~。

たぶん今年3月に買ったトレラン用の「BROOKS CASCADIA8」の方が稼働率は高そうです。
なので今回のASICSは一生ものになりそうです(笑)。

稼働率を上げるためにしかたなく(?)、そしてビールの勢いで翌日が締め切りの「神戸マラソン」に申し込んでしまいました~。
6年ぶりのフル、結構心配です~。

2014年5月12日 (月)

林崎疎水路サイクリング

【2014年5月11日・兵庫県神戸市西区、明石市】

林崎疎水路の側道を自転車でたどってみました。
始点は神戸市西区、終点は明石市の野々池です。

 

水路の側道なので、ほぼ水平で楽ちんです(^^)。
自転車の後ろにのびているのはタケノコ。
Img_0151

 


竹藪が多いコースです。
Img_0125

 

 

野々池脇の疎水の終点。
「林崎掘割渠記碑」があります。
今日の疎水は途中まで水が流れていましたが、後半(下流の野々池手前)は涸れていました。今の時期は農業用水なのかな?
Img_0132

 

野々池は明石の飲み水をためており、林崎疎水の水を利用しているとのこと。
周回道路は、散歩、ジョギング、サイクリング等を楽しむ場所にもなっています。
Img_0133

 

こちらも疎水の側道です。
Img_0145

 

あっという間に木陰が恋しい季節となりました。
Img_0143

 

朝から快晴の日で、出かけたい気持ちがうずうず…。
そこでこのところご無沙汰のMTBを2ヶ月ぶりに引っ張り出しました。

ところが乗ろうとしたMTBは後輪が(初めて)パンク!
気を取り直して修理して出かけたものの、久しぶりに動かす筋肉が効いたのか、もよおしてきたのでトイレに入ったところ故障中!! 次のトイレは紙がない!!!
…という3連チャンの不運にみまわれたものの(^_^;)、コース上では誰にも会わず、木陰もたくさん、登りが無い(軟弱)…と楽しいサイクリングでした~。

前回の林崎疎水路の記事

2014年5月 6日 (火)

白草山、箱岩山、寺田小屋山+下呂温泉

【2014年5月4日・岐阜県下呂市・標高1,669m】

 

 

 

東京でも地震があったようですが、3日に飛騨地方で震度3程度の地震が相次ぎました。
新穂高ロープーウェイも止まったようですが、同じ飛騨でも下呂はまったく平穏です。

今回の白草山(しらくさやま)、寺田小屋山は岐阜100山に属し、とくに白草山は御嶽山の展望がよいとのことで行ってきました。

 

 

 

まずは白草山と箱岩山へ登ります。
そのスタート地点の林道。とても親切な案内板が続きます。
Img_0021

 

 

 

快晴です~。

Img_0023

 

 

 

バイカオウレン。
清楚に咲いています。

※クリックで拡大
Img_0032

 

 

 

 

 

 

 

ショウジョウバカマもたくさん咲いています。
Img_0037

 

 

 

尾根筋は残雪が少し。
 Img_0042

 

 

 

箱岩山との分岐点です。ここまでくればあと少し。

Img_0043

 

 

 

分岐点の湿地帯にあった水芭蕉。
 Img_0044

 

 

 

御嶽山見参!
感動の瞬間です!!
こんな雄大な御嶽は見たことありません!!!
※クリックで拡大
Img_0094

 

 

 

御嶽頂上をアップ。
Img_0080

 

 

 

稜線のプロムナード。
御嶽を見ながら、こんなシチュエーションでジョギングするのはかつてありません~。
 Img_0053

 

 

 

白草山頂上。
今日は一番乗りです。
絶景を独占。少しでも長くいたい頂上です~。
※クリックで拡大
Img_0055

 

 

 

 

 

頂上より乗鞍岳を望む。
Img_0056

 

 

 

同じく、笠が岳から抜戸山への稜線。

Img_0058

 

 

 

恵那山。
Img_0061

 

 

 

日本300名山の小秀山。
 Img_0062

 

 

 

これから行く箱岩山。
Img_0075

 

 

 

箱岩山から白草山を望む。
ええ感じです~。
Img_0081

 

 

 

箱岩山頂上から白山を望む。
こちらが本日の最高峰で1669m。
Img_0082

 

 

 

 

箱岩山頂上からは御岳山は見えません。
それ以外の景色を楽しめということかもしれませんね~。
南方面を望む。(肉眼では伊吹山が見えました)
Img_0085

 

 

 

 

 

 

白山と別山。
Img_0087

 

 

 

 

 

 

 

 

黒岩林道まで下ってきました。
今日の行動食は奥美濃の知る人ぞ知る明宝ハムの「トンコ」、豚肉100%です。
凝縮されていてすごい弾力です。
今日はトンコとチョコお茶のみで、これからもう一つ登るぞ~。
Img_0096

 

 

 

いったんスタート地点の駐車場まで戻り、再度反対方向の林道を走ります。
いきなりですが寺田小屋山頂上です。
残念ながら展望は白山が少し見えるだけ…。
ただし頂上手前で御嶽、北アルプス等が立派に見えます。
Img_0105

 

 

 

 

お食事中のおさるさん。
他にカモシカが登山中と下山中に同じところでであいました。お見送りありがとうございます(^^)。
Img_0119

 

 

 

下呂温泉で汗を流します。
「幸の湯」は370円で、露天風呂、サウナと無料駐車場がついています。
Img_0122

 

 

 

 

 

 

黒谷林道駐車場6:50→黒谷林道ゲート→登山道入口7:10→白草山、箱岩山分岐7:55-8:00→白草山8:05-8:20→分岐→箱岩山8:30-8:40→黒谷林道ゲート9:20→林道→寺田小屋山10:30-10:50→黒谷林道ゲート→黒谷林道駐車場11:20(トレラン)
<距離約17km、所要4時間30分(休憩含む)>

 

 

 

白草山へのコースは登山道に入ってから200-300mおきに標識があり、整備も行き届いています。
対照的に寺田小屋山へは林道に2カ所の標識があるだけで、登山道に入ってからは頂上までまったくありません。(標識はいくつかありますが、さび付いてまったく用をなしていません)
また倒木、朽ちた橋なども放置されている感じです。しかしコースははっきりしています。

 

駐車している車の台数からこの日は100人以上が登られていると思います。
しかしながら、寺田小屋山の往復では一人も会わず、トレランとしては気遣いなく通ることができました(^^;)。

 

 

 

とにかくこんなにすばらしい御嶽山を見たのは初めてです。
方向、天気、雪の具合、光の角度すべてですばらしいものがありました。
そして、登りで今まで一切見えなかった御嶽山が突然白草山の頂上直下でドーン!と見えます。
いつも一人で行動しているときに声はほとんど出しませんが、この見えた瞬間はオオッと言ってしまいました。
いつまでも見ていたい景色で、また頂上付近の笹原は御嶽山を横目にプロムナードという感じです。
う~ん、ここはまたくるかもしれません~。

 

 

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »