リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月30日 (日)

いぶきの森は20年ぶり

【2014年3月29日・兵庫県神戸市西区】

20年ぶりに「いぶきの森」へ。
隣の駅なのですぐ近くです。子供が小さい頃よく出かけました。
今回はジョギングでオフロードの周回コースで少し早い春を満喫です。


入口は桜の中でのBBQエリア、桜もちらほら。
入場も駐車場も無料です~。
Img_9591

Img_9599

Img_9602

Img_9604

Img_9610

Img_9612

やっぱりアスファルトよりオフロードがいいなあ~。
20~30代の頃は数年ぶりに訪れたなんていうのが、50代になると数十年ぶりなんてことがしょっちゅうな、今日この頃です(^^;

2014年3月23日 (日)

陽光輝く明石の街

【2014年3月22日・兵庫県明石市】

JR明石駅北側にある「柿本神社」に家内とお参りしてきました。
娘の国家試験の合格祈願です。

 

「時の道」を行きます。
Dsc_3706

 

まもなく子午線標と明石天文科学館が見えてきます。
左:通称「トンボの標識」、正式名が「日本標準時子午線表示柱」。
  昭和5年(1930年)製という年季ものです。
右:阪神淡路大震災の傷も癒えた「明石天文科学館」。
Dsc_3715

 

昨日の強風のせいか、今日は空気がとても澄んでいます。
天文科学館のプラネタリウムと明石海峡大橋を望む。
Dsc_3722

 

こちらが「柿本神社」。
柿本人麻呂は、万葉集の4500首の和歌のうち、1割を占める449首が載せられているという才能にあやかろうと、合格祈願で有名です。
Dsc_3724

 

梅が満開です。
Dsc_3735

 

空の青さもきれいです。
Dsc_3737

 

今年の寒さでスイセンも遅くまで咲いている気がします…。
Dsc_3740

 

神社の近くの「亀の水」は水くみの方が絶えません。
Dsc_3741

 

明石城跡にも立ち寄ります。
Dsc_3747

 

その後は車で少し西へ移動。
林崎海岸です。
今日は空も、空気も、海もきれいでした。
しかもワカメをゲット\(^_^)/。
夕食はワカメしゃぶしゃぶ。
この時期だけの味です。最高ですねえ。
Dsc_3763

 

とっても明るい陽光輝く海沿いの街「明石」です。
勤務地でありながら、20年ぶりに訪れた「時の道」から「柿本神社」界隈のとっても和む散策でした。
もうすぐ桜の季節です。
「サクラサク」…といきたいものです~。

2014年3月16日 (日)

みっきいふれあいマラソン2014

【2014年3月16日・兵庫県三木市】

快晴となった今日、第21回「みっきいふれあいマラソン」にK夫妻と共に参加してきました。
16年前に参加した同名の大会は当時三木森林公園でしたが、7年前からここ三木総合防災公園陸上競技場に移っています。
阪神淡路大震災では物資補給基地となったところで、それ以後も「E-ディフェンス」といって、建物等大型のものの震動実験を行うところがあります。



陸上競技場も新しく、気持ちがよいです。
きっと好タイムが期待できますね~。
この大会は過去に家内が6位入賞を果たしたところで、縁起が良いんです。
(その種目は参加者7名で1名は当日不参加だったとか…笑)
140316_123401


…ところが…
シューズの右足、甲のあたりが破れています~。
(あまりに強力な脚力が分散されていいかも…?)
Img_9571


時計の電池が切れました。
今まで何年も動いていたのに、スタート1時間前に消えました(^_^;)。
(時間を気にしなくて走りに集中できるからいいかぁ~)
Img_9573


さらに風がきついなぁ~、1月の「たつの市梅と潮の香マラソン」 で傷めた右膝が痛いなぁ~、今日は花粉がいっぱい飛んでるしなぁ~
などと言い訳はいっくらでも出てきます~(^_^;)。
…てなわけで、タイムは57分14秒で89位/134人中というさんざんな結果。(いつもそんなもんやろぉ~)
ゴール後は自然派バイキング「かんでかんで」でたらふく食べて、なんだかんだととても有意義な一日を過ごせました~。
よかったよかった~。

2014年3月15日 (土)

酸性土壌

【2014年3月15日】

「土壌酸度計」なるものを入手しました。(いただきものです~)
日本の畑はたくさんの雨によってアルカリ成分が流れ出したり、酸性雨や動物性の肥料などでだんだんに酸性になっていきます。
それを防ぐためにアルカリ性の苦土石灰などを畑にまいたりしています。
以前はリトマス紙のようなもので測定したこともありましたが、微妙な色の差がわかりにくくてやめてしまい、いつも適当でした。

ですがこれを使うと一目瞭然です。
ご存じ「ph7」が中性で、数値が小さくなると酸性です。
酸度計ですので酸性が中心の目盛になっています。

主な野菜作りには6.0~6.5位とされていますが、ジャガイモは酸性が好きで5.5~6.0、ほうれん草は逆に酸性が嫌いで6.5が最適だそうです。

 

同じ畑でも畝によって少し違っていて、我が家の畑は6.4~6.6位でした。
ジャガイモにはもう少し酸性の方がよいのですが、酸度を上げるのは一般的ではなく、そのまま植え付けました。
Img_9559

 

試しにかき殻石灰を測定してみると7.0でしたが、これは水分がないので正確ではありません。
(以下は「土壌酸度計」の正しい使い方ではありません)
Img_9562

 

買ってあった肥料の豚糞は5.4です。
Img_9565

 

牛糞堆肥は4.4です。
こちらはまだ発酵途中で、もう少し放置してから使用した方がよいと思います~。
ちなみにこの牛糞堆肥は神戸市西区の牧場から取り寄せた『神戸牛』のものです(^_^)。
…だからといって美味しい野菜ができるわけではありませんね(^_^;)。
Img_9570

 

酸性雨は化石燃料の大量使用が一つの原因のようですが、その指標の一つである二酸化炭素の排出量は1番が中国、2番目にアメリカ、日本は5番目に多いそうです。
でも最近なんとなく日本で二酸化炭素排出量に関してあまり言わなくなった気がします。
原発稼働反対の裏で火力発電に頼っているから…?

2014年3月 2日 (日)

満開のセツブンソウと金山

【2014年3月1日・兵庫県丹波市、篠山市・標高540m】

 

今日はセツブンソウを見に行くことと、昨日買ったトレランシューズの試し履きに、丹波の兵庫100名山の金山に行ってきました。

 

 

 

ありました~。
初めて見ました。高さは5cm位と小さくて可憐な花です。
※クリックで拡大
Dsc_3698

 

 

 

ちょうど満開でした!
※クリックで拡大
Dsc_3682

 

 

 

季節感、色合い、姿がとても味わいのある花ですね~。
※クリックで拡大
Dsc_3691

 

 

 

セリバオウレンも可愛いです~。
Dsc_3704

 

 

 

お花の観賞の後、登ります。
ガスに煙る9合目の三叉路は、結構おもむきがあります~。
Sn3j5213

 

 

 

頂上はさらにガスっています~。
Sn3j5214

 

 

 

「鬼の架け橋」です。
晴れていれば国道176号線が望めます…。
Sn3j5215

 

 

 

鐘が坂トンネルは明治、昭和、平成とあります。
ここは「明治」。
途中、歩いて超えていた鐘が坂峠を通りましたが、写真なしです(^_^;)
Sn3j5219
       

 

 

 

 

 

 

とってもいい感じのトンネルですが、篠山側には通り抜けはできません。
Sn3j5221

 

 

 

レンガ積み工法のトンネルとしては日本最古だそうです。
Sn3j5223

 

 

 

こちらは現役の国道である、平成トンネル。
1,012mの長さでランで通り抜けるのは苦痛です~。
(空気が悪く、うるさく、登り坂でした)
明治トンネルからこの平成トンネルまでの1時間20分はとてもマニアックなコースでした~。
Sn3j5224

 

 

 

昨日購入したBROOKS CASCADIA8
今日、初めて履きました~。(履く前に撮影)
アシックスと迷いましたが、色とデザインが気に入りどちらかというと一目惚れです~。
意外とクッション製があり、当然グリップも上々。
2013年モデルです。
※クリックで拡大
 Dsc_3675

 

 

 

 

 

 

 

 

大乗寺P9:15→金山山頂9:35→鬼の架け橋9:40→金山山頂→(トンネル尾根コース)→トンネル(明治)10:00→トンネル(平成)11:20→大乗寺P11:40

 

前回に登った「金山」は超グルメ山行でした。
記事はこちら…。

 

今回は念願のセツブンソウに会えました。
満開でしたが、咲いている場所は…ネットで好評は控えてくださいとの看板がありました。
今回の登山口からは遠くないところです。

今日は好天が望めないのでハイキングをやめてトレランにしましたが、やっぱりトレランシューズは良いですねえ~。もっと早く買えば良かったです。
なんといってもグリップが、特に下りはしっかりします。(当たり前~)

篠山市と丹波市を結ぶのは当初の道は、今日通った「鐘が坂峠」。(写真なし)
次に明治トンネル、昭和トンネル、平成トンネルの変遷があります。
今日は鐘が坂峠と明治トンネル、平成トンネルに行くことができました。

雨には遭いませんでしたが、短いコース設定だったので、欲を出し標識のないコースにも挑戦。
最後はヤブコギ状態、引き返すか相当迷いましたが、なんとか通り抜けることができました。
頑張って通り抜けたときの感激はすばらしいものがあります~。

下山後は篠山市の「ぬくもりの郷」でお風呂。
兵庫100名山の西光寺山を望む掛け流しのお湯、開放的な露天風呂でお気に入りの温泉の一つです。
とくに苦労の後の雨の露天風呂は快感です~。
満足、満足。。。

 

 

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »