リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月29日 (水)

梅と潮の香りマラソン&焼き牡蠣

【2014年1月26日・兵庫県たつの市】

年に数回しか参加しないマラソン大会ですが、今年の初マラソンに行ってきました。
今回は初参加2名を含めて11名での参加。大勢は楽しいものです~。

たつの市のゆるキャラ「赤とんぼくん」も参加した開会式。
走った後は併設のカキ祭り会場から仕入れたカキを焼きながら一杯。
最高です~。
Sn3j5192

 

今回のマラソン、初めてですがこけてしまいました(^_^;)。
場所はスタートからしばらくの登った後の下り。
道路のセンターラインにある追い越し禁止のための高さ5センチ程度の突起物(チャッターバーというらしいです)につまずいてしまいました。トレランでもこけたことないのになぁ…。

腕時計を見ながら5分/kmかあ~。
相変わらず遅いなあ~。
Garminほしいなあ~。
海きれいやなあ~。
早く牡蠣たべたいなあ~。
…なんて余計なことを考えながら走っていたのが災いしました(^^;)。
(ただの年のせいやろ!)

速度は遅くても一応走っているわけで…こけた瞬間は結構なダメージと恥ずかしさ+腕と膝に10円玉大の擦り傷が計3つ(^^;)。
でも振り返ってみれば過去に2回位はこけて顔を血だらけの方もおられました…。
今回も走る前に仲間から気をつけた方が…と聞かされてたのに。
痛みをこらえてなんとか完走はできましたが…。
でもよかったのは、この数日間風邪で不調だったのがこの一汗で完治しました~(若っ!)

帰宅後にわが家では…。
こけた?タイツ(ワコールCW-X)大丈夫だった?
<心配なのはそっちなの?やっぱり…>
(さすが日本製、びくともしてません。なのに膝だけすりむいてました)
傷は治るけどタイツはなおらんもんね~。
<おっしゃるとおり…>
つぎあてしようにもハギレついてなかったし~。
<つぎあてはご勘弁を…>
それならヒラキ(地元の安売り店)で1,000円で売ってたよ~。
<できたらそれもご勘弁を…>
…てなわけで、くれぐれも道具も体も大事にしましょう。。。。。

2014年1月22日 (水)

カキ&しし肉BBQ

【2014年1月19日】

この時期ならではの殻付き牡蠣&しし肉のBBQです。
雪の舞う日でしたが、楽しい仲間達とこのごちそうはたまりません~。


ネットで日生より直送、炭火で焼きます~。
Img_9424

 


この時期、身も大きくなっています。
ノロウィルス?そんなものは蹴飛ばします。
年に一度は食べないといらいらしてきます…。
いや~たまりません。
Img_9429

 


もう一つのごちそうは、しし肉。
本場丹波篠山で捕れた80kg級の肉。もちろん天然物です。
友人が猟師から直接いただいたもの。
脂ののりは最高級!
ふつうはボタン鍋ですが、焼いて食べるのは初めてです。
臭みなど全くありません~。
コリコリで豚とは全く違う食感と味はなかなかのもの!
Img_9434


とにかく季節の食べ物は美味しいですなぁ。
いや~たまりません!
来週も牡蠣祭りに行くのだぁ~。
なんとも大バカ野郎です(^^)。。。

2014年1月13日 (月)

笠形山(笠形神社から鹿ガ原コース+「偏妙の滝」)

【2014年1月12日・兵庫県神埼郡市川町、神河町・標高939m】

 

 

 

三連休は寒波襲来との予報でしたので、雪景色を期待して別名播磨富士と呼ばれている笠形山へ出かけました。

 

 

 

笠形寺付近の田んぼにて。
Dsc_3520

 

 

 

笠形神社には立派な杉があります。
以前にここから姫路城の心柱が搬出されたそうです。
Dsc_3523

 

 

 

次の世代の杉も立派に育っています。
Dsc_3525

 

 

 

久しぶりに見る霜柱です。
霜柱のできる土質というのは限られているそうです。
Dsc_3537

 

 

 

神社コースのプロムナード。
視界が開けて疲れが吹き飛ぶポイントです。
…がすぐに階段の直登が待っています~。
Dsc_3540

 

 

 

山頂に到着。
段が峰方面を望む。
Dsc_3555

 

 

 

三角点。
Dsc_3559

 

 

 

千ガ峰方面を望む。
寒波襲来の三連休とのことでしたが、驚くほど雪は少ないです。
Dsc_3556

 

 

 

山頂からの帰路、「偏妙の滝」の様子を見に行くことに。
稜線からはだいぶ下ります~。

 

偏妙の滝と滝見台の間にある階段。
急ですがこれがあるので助かりますね。
Dsc_3597         

 

 

 

 

 

 

意外にも「偏妙の滝」は3割程度凍結しています。
Dsc_3586

 

 

 

12時頃だったので、滝の下にいると時々氷の破片が落ちてきます。
Dsc_3587

 

 

 

Dsc_3592

 

 

 

お昼前でしたが、再び登り返します。
稜線まで戻ったところの鹿ガ原コースのアセビ。
Dsc_3604

 

 

 

ほうらい岩からの眺めは最高!
まさに俗界を離れた静かで清浄な仙境といってもよいくらいですね~。
コースから30mほど外れますが、今までただの岩だと思ってパスしていました。
一見の価値あり。(ここで昼食をすれば良かった…)
Dsc_3612

 

 

 

炭焼き窯跡。
かなり大きな施設です。
Dsc_3618

 

 

 

けものの捕獲装置。
餌は入っていませんでした…。(動物も)
Dsc_3622

 

 

 

なごむ里山風景。
でもしっかり草刈り等の管理をやっている成果です~。
Dsc_3623

 

 

 

新しくできていた駐車場。
神社コースと仙人滝コースを一周してくるにはとても便利な位置です。
Dsc_3519

 

 

 

「三丁目の夕日」に出てくるのはミゼット。
こちらは普通車です。
せせらぎの湯近くにて。
Dsc_3629

 

 

 

 

 

笠形山登山口駐車場(瀬加)8:55→笠形神社9:30→(神社コース)→笠の丸10:05→笠形山頂上10:20(小休止)10:35→(グリーンエコー笠形コース)→偏妙の滝11:30(小休止)11:55→滝見台→(グリーンエコー笠形コース)→笠の丸12:55(昼食)13:30→(仙人滝コース)→鹿ガ原→蓬莱岩13:55(小休止)14:10→仙人滝14:25→笠形山登山口駐車場15:10

 

 

 

笠形神社から笠形山へ到着したのは10時過ぎ。
このまま下山すると11時には登山口に戻ってしまうので、急遽「偏妙の滝」の様子を見に行くことに…。
別な登山口にほとんど下山してしまう位に下りますが、こちらは予想以上に凍結していました。
「偏妙の滝」から再度9合目位となる稜線までもどり、笠が丸で昼食。
たっぷり筋肉を使用した感がありましたが、下山口から3kmの天然の笠形温泉「せせらぎの湯」でまったりとして筋肉をほぐした後に帰路につきました。

 

何回も来ているようですが5年ぶりでした。
前回行った「仙人滝から笠形山」の記事。

 

 

2014年1月 8日 (水)

海の幸、山の幸<カキ>

10月に氷ノ山に出かけた帰りに道の駅で購入した「美濃柿」です。
Img_9111


干し柿にするのは昨年の猛暑には少し早かったかもしれません。
自宅はマンションですが、夕日を浴びた干し柿は和む景色です~。
Img_9113


何とか食べられるものに。
お正月のこたつのミカンと干し柿もいいものです。
ちょっと干しすぎで固くなってしまったので、娘は猿が食っているみたいだと笑います~。
Img_9420


こちらの牡蠣も大好物です(^^)
この時期は身が大きくなってます~。
Img_5075


たまりません\(^_^)/
Img_4281k1


牡蠣の写真は数年前のもので、今シーズンの焼き牡蠣はまだいただいておりません。
食いた~い!
やっぱりその季節、その土地でしか食べられないものはおいしいですね~。

2014年1月 5日 (日)

高御位山で初詣、初ラン

【2014年1月4日・兵庫県高砂市、姫路市・標高304m】

 

今年の初詣は元旦に実家のお宮さんですませてますが、お願い事はたくさんある故(^^;、今日は初トレランを兼ねて鹿島神社へでかけました。

コースは高御位山(たかみくらやま)を中心とする播磨アルプス全山縦走路周辺です。

 

 

 

 

いきなり頂上にて。
方向を表す鉄製で手作り感がとてもよいです~。
Img_9385

 

 

 

頂上から、阿弥陀新池駐車場を望む。
マイカーは無事のようです~。
Img_9379

 

 

 

鳥居と中央に煙突と煙。
神戸製鋼高砂のものです。
当然お正月も操業されていると思われます。ご苦労様です~。
Img_9389

 

 

 

 

このコースは標高は低いものの、終始展望が開け、とても快適です!
しかし数年前の山火事の跡がまだ残っています。
Img_9391

 

 

「西の峠」は十字路になっていて、別所高校からのコースはいつかいってみたかったんですが、感じよい峠です~。
Img_9398

 

 

 

鹿島神社本殿へは山側から入ります。
3が日を過ぎていますが、初詣でにぎわっています。
でもここに来るまでに1時間位は渋滞に巻き込まれると思います。
Img_9401

 

 

 

あちこちに読んだ跡のおみくじが結んであります。
Img_9410

 

 

 

日本最大(級)の大きさの鳥居。
特筆すべきはチタン製とのこと。
Img_9418

 

 

 

本日のコース。
右端の黒い山からスタートしました。ここからまだ西へ少し進み、さらに元の位置に戻ります。
※クリックで拡大します。
Photo_2

 

 

 

※ヤマレコには写真を追加しています。

阿弥陀新池駐車場9:35→高御位山頂10:10-10:25→鷹ノ巣山→日吉神社→鹿島神社12:00-12:25→駐車場12:35

 

 

 

今日はお正月三が日を過ぎていますが、道路は国道2号線にもはみ出す渋滞でした。

 

何度かハイキングで行っていますが、今回は全山ではなく一部カット・追加しています。
山火事の傷跡が未だに痛々しいところがありますが、終始展望がよく、また走りやすいコースの連続で大満足で、次回は全山縦走でもやりたいなあ~。

 

過去の高御位山の記事
火事にもめげず(高御位山)
高御位山

2014年1月 4日 (土)

初こぎMTB

【2014年1月3日・神戸市西区】

初こぎは、近所の山へ。
展望抜群のコースを見つけました~。
Img_9369

 

明石海峡大橋も望むことができ、走ったりランチにぴったりの場所もあります。
Img_9366

 

たまにある水たまりが残念ですが、S&Wトラック共にあり、自宅から20分程度と近いので今後も使えそうです。(先月見つけていたのですが、今回あらためてここに来るまでの近道を偶然発見)
せっかくまったりしていたのに、仕事の電話が大量に…。
そのままMTBで初出勤となりました(^_^;)
さんざんの初こぎでしたが、ぽかぽか陽気でとても明るい日差しの中、楽しめました~。

2014年1月 2日 (木)

白髪岳で初登り

【2014年1月2日・兵庫県篠山市住山・標高722m】

 

新年明けましておめでとうございます。
今年の初登りは手軽な「白髪岳」と「松尾山」縦走です。
ここは1994年に登って以来ちょうど20年ぶりになります。

 

 

 

駐車場のある起点は一周して元の所にもどって来ることができます。
今回は向かって左側からスタートして、右側にもどってきます。
Img_9357

 

 

 

いい感じのキノコ~。
Img_9305            

 

 

 

いきなり「白髪岳」頂上です。
二等三角点があり、展望は抜群です~。
Img_9320

 

 

 

山頂からの展望。
左に見えるのが「西光寺山」はとても存在感があります。
晴れた日には淡路島も見えるそうです。
Img_9311

 

 

 

そんなにロープ張らなくても道に迷いませんよ~。
(コースに分岐点はかなりありますが、道標・ロープがしっかりあって迷うことはありません)
Img_9322

 

 

 

白髪岳から松尾山の尾根すじはとても快適なコース。
このコースのウリは山頂からの展望とこの快適な縦走コースかなぁ~。
Img_9323

 

 

 

味な看板も…。
でも凡人には理解できません~。
Img_9324

 

 

 

尾根すじから白髪岳を望む。
結構よい形ですね~。
Img_9326

 

 

 

「鐘掛の辻」。
一休みできそうな切り株が何ともいい感じです。
Img_9327

 

 

 

松尾山は城跡で、広い山頂。
しかしあまり展望がありません。
Img_9329

 

 

 

渋い曲がり方の「千年杉」。
Img_9333

 

 

 

お墓でしょうか?「卵塔群」といいます。
なんだか珍しい形ですね~。
Img_9341

 

 

 

歴史のあるコースのようです。
Img_9345

 

 

 

名前はわかりません~。
Img_9348

 

 

 

味のある里山風景に出会いました~。
Img_9350

 

 

 

この時期、花は少ないですね~。
Img_9354

 

 

 

立派な茶畑もいくつかあります。
「丹波茶」は有名です。
Img_9352                     

 

 

 

 

 

 

 

住山駐車場10:10→白髪岳11:05-11:25→松尾山11:55(昼食)12:50→卵塔群13:05→不動の滝13:30→駐車場13:50

 

 

 

この山を車で出かけるのに一番悩んだのが駐車場です。
有料駐車場の近くに無料駐車場があるとの情報で、そんなところに留めても大丈夫?イタズラされない?(「無料駐車場」との看板はありませんのであくまで推測です)
「有料駐車場」は個人経営で料金は1回1,000円。拝見したところお客さんはいませんでした(^_^;)
里山のいい感じの雰囲気の集落なんですが、駐車場に関してはなんだかね~。

 

少し雪を期待していたのですが、山頂直下の北側斜面に少しあっただけです。
帰路にはお気に入りの「こんだ薬師温泉ぬくもりの郷」に行きましたが、お正月ゆえの行列を見て入浴する気が萎えてしまいました(^_^;)

近場でのんびりと静かな里山を楽しめました。
今年も平穏な一年でありますように~。

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »