リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月23日 (土)

2013KOBE六甲全山縦走大会参加

【2013年11月23日】

今年で10回目の六甲全山縦走大会に参加してきました。

2,000人あまりが参加する神戸の伝統的な行事です。
近年、同時期に開催される神戸マラソンのように派手さはありませんが、神戸ならではのイベントと思います。
今年からネットでの申し込みになりました。

昨年は2回とも結構な雨降りで、参加とボランティアでは雨合羽を着たままの状態で苦労しました。今年も1回目の11日は少し雨が降ったようです。
日頃の行いからか(^^;今日は朝から快晴でした。

今日は3時15分にスタート地点に到着、既に100人以上が並んでいました。
5時スタートまで2時間近くを待つのが結構苦痛です。
でもその甲斐あって5時03分にスタートすることができました。
今日は快晴で、須磨アルプスを過ぎたあたりの朝焼けはとてもきれいでした~。
Sn3j5167_2

 

好天の菊水山。
チェック開始は8時30分からでしたが、到着は8時34分とわずかに4分遅れでした。
ここでは15番位でした。
一度ここでのチェック待ちをやってみたいなぁ(^^)            
Sn3j5168

 

鍋蓋山より、朝から歩いてきた山々を望む。
快晴でずっと眺めていたい景色ですが、今日は先を急ぎます。
Sn3j5170
            

 

摩耶山(掬星台)チェックポイント。
こちらでころぼっくるさんとお会いすることがで来ました。
久しぶりの再会です。差し入れありがとうございました。
10時53分着。8番目でした。
出発まで1時間余り。寒さと戦いながらとなりますが、のんびり過ごすつもりが、仕事で10回くらい電話しました。でもちょうどタイミングがよかったです~。
Sn3j5171

 

一軒茶屋チェックポイント。
Kさんが差し入れを持って待っていてくれました。
驚きとうれしさで宝塚まで頑張る元気がでました。ありがとうございます。
チェックポイントは今年から東六甲縦走路分岐点手前からこちらに移動。
ここでもチェック開始は13時50分からでしたが、到着は52分とわずかに2分遅れでした。
(前に何人おられたかは不明)
Sn3j5172

 

宝塚ゴール!
なんとか15時台に到着しました。
順位を競うものではありませんが、17番目でした。
ビールで乾杯と、ゴール脇のナチュールスパ宝塚で感動の一風呂を浴び、満足感にひたりながらの帰宅となりました~。
Sn3j5173

 

 

須磨浦公園5:03発→菊水山8:34→鍋蓋山9:16→摩耶山10:53着[チェック待ち]12:01発→一軒茶屋13:52着-14:00発→宝塚ゴール15:46着

朝2時30分に起床、いつものように家内に自宅から車で送ってもらい3時15分にスタート地点に到着。
5時スタートにもかかわらず、既に100人以上が並んでいました。
結果は5時03分のスタートで、宝塚ゴールは15時46分と念願の16時以前に到着することがで来ました。

また応援に駆けつけていただいたころぼっくるさん、Kさん、差し入れまでいただきありがとうございました。
途中いつものOさんとも出会うことがで来ました。
いつもにも増して楽しく、満足感がありました\(^_^)/。

2013年11月17日 (日)

全縦プチ練習Ⅱ

【2013年11月16日・神戸市、芦屋市、西宮市、宝塚市】

 

六甲全山縦走の本番前の練習はあまりしないのですが、寄る年波から(^^;昨年より始めました。
今年は、前回暑い中の9月22日に妙法寺から再度山経由の新神戸駅までとしたため、今回は新神戸から宝塚のゴールまでを同様にトレランで行きました。
いやいや、正直プチ練習というには結構長い道のりで、本番でないと気持ちが折れそうになります。

 

 

 

新神戸駅からスタート。
上はホームですが、夏はここでBBQをされている方もいます。
Sn3j5164            

 

 

 

 

 

摩耶山(掬星台)に到着。
ここからカメラとしての携帯電話の電池切れ…(^^;
行く先々の紅葉が見頃でしたが残念です。
Sn3j5165

 

 

 

 

 

 

 

新神戸9:25→市ヶ原→(天狗尾根)→掬星台10:35→ガーデンテラス11:45(昼食)12:15→一軒茶屋12:40→宝塚(湯本台広場)14:25

 

 

 

気持ちが折れそうになった分、ゴールの湯本台広場のすぐ脇にある、「ナチュールスパ宝塚」のお風呂は浸かった時の「はぁ~」は20回位…(^o^)。
特に屋上のジャグジーはルートの塩尾寺や岩倉山付近が見渡せて良い気分です~。
またとてもとても最高のお湯の後のビールはこれまた絶品でした~。
これがあるからやめられませんね~。

いよいよ来週は本番です。
この歳では練習というより、来週まで疲れを引きずりそうです・笑。

2013年11月12日 (火)

アーティチョーク植え替え

【2013年11月9日】

我が畑のシンボル「アーティチョーク」は、2010年6月に種まきしてから3年あまりのつきあいです。
元々発芽率が低く、ポットから定植したのは5株ですが、成長したのはその内2株。
その後に株が増えてしまった結果、花は沢山咲くのですが一つ一つが小振りになっています。
そこで一度植え替えを行い、株を整理しました。

 

作業前の状態です。
小さな株が沢山できています。
Img_9164

 

すべての株を掘り出しました。
ついでに土もすべて掘り出します。量は一輪車4台分くらい。
かなりの重労働でした。
露天風呂のようです~(^^)。
Img_9168

 

掘り出した株。
最終的に3株を残し、後は思い切って切断し、廃棄。
Img_9170

 

土の下には堆肥と鶏糞を入れています。
ついでに連作障害を防ぐために、別な畝からの土と入れ替えてリセットしました。
植え付け用の穴も巨大です。
穴には事前に水をたっぷり入れます。
なんだかどじょうすくいの顔のようです。(^_^;)
Img_9175

 

植え付け完了。
古い葉っぱをマルチ代わりに敷いているのでわかりにくいですが、元気そうな3株を植え付けました。
Img_9176

 

アーティチョークは基本的に植え替えを嫌うようで、少し心配でしたが何とか元気に根付いたようです。
これからも、花と年中枯れない独特な葉っぱの色あいも楽しんできたいと思います。

3年あまりのお付き合いのアーティチョークの経緯はこちらへ。

2013年11月 9日 (土)

上海の街角

【2013年10月28日~11月2日】

2年ぶりの上海、観光地ではなく街角の風景をあれこれ撮ってみました~。

 

以前に比べ空はきれいになった気がします。
あいかわらず内陸部はPM2.5が大量発生していますが、海岸部は風で飛ばされるとの話も…。最近はもっと手強いPM0.5もあるそうです。
<クリックで拡大>
1

 

こちらはなつかしい交差点です。
最初に来たとき、片方の道路は舗装されていませんでした。
Img_9039

 

「地球は一つ」などというマナー啓蒙の看板。
同様のテレビCMも増えてはきましたが…。
Img_9043

 

手荷物検査ですが、空港ではなく地下鉄です。
この日は少し荷物を持っていたので、そのたびにやっかいです。
行った日は天安門で事件があったときですが、こちらは以前からあります。
Img_9045

 

地下鉄はドイツ製ですが、最近になってホームには安全ガードが付けられていて、電動で開閉しますが、停車時は日本よりドアの開け閉めに少し時間がかかります。
ちょっぴりマナーは良くなったような~。
Img_9061

 

シルクのマットが欲しくて、以前に購入した店に行ってみました。
10年前に3万円台で購入したものが、30万円になっていました(+_+)
バブリーですね~。(とても買えません)
Img_9054

 

しゃれたユニクロです。
日本と同じダウンジャケットも売っていました。
…が手前のバイクのオジサンは歩道で営業する白タクならぬ白バイ(?)です。
Img_9060

 

あいかわらず新旧ごちゃ混ぜな街。
がれきの前のジュース屋さんとマクドナルドの看板、そして上の屋根はリニアモーターカーの駅です。
Img_9083

 

上海のリニアはMax431km/hです。
カント(線路の傾き)は12度で新幹線の1.5倍あり、大きく傾くのを感じます。
駅にあったリニア博物館にて。
Img_9077

 

今の時間(昼過ぎ)は、騒音防止のためにMax300km/hしか出しません。
でも安心ですね~(^^;。
Img_9088

 

ビールはやっぱり青島です。
地方のビールはとても不味いです。
でも販売機で買ったら冷えてなかった…(^^;
Img_9103

 

どでかい上海浦東空港はさらに拡大していて、見渡す限りの滑走路と建物です。
綺麗で良いのですが移動距離がとても長くて不便です。
Img_9107

 

やっぱりパワフルな上海でした~。
今回はさらに内陸部へ移動します。

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »