全縦プチ練習
【2013年9月22日・神戸市】
今年からKOBE六甲全山縦走大会の申し込みは、ネットと葉書となり朝早く並ぶ必要がなくなりました。
地理的に有利な人のみが参加確立が高いということがなくなり、また楽チンです。
まあ意地でも参加したい方は力ずくでも参加できたわけで、今年からは運のみですね。
私は偶然にも11月23日に参加できることになりました。
久しぶりの好天の週末、練習がてらトレランで行ってきました。
まずは地下鉄の駅からスタート。
神戸市営地下鉄はあちこちの駅が登山口になっています。(東京などでは考えられないと思いますが…)
ここ妙法寺駅は六甲全山縦走路まで、3分で合流できます。
合流地点から東へ行けば六甲山頂方面、西に行けば須磨アルプス(この日のハイキング風景が翌朝の新聞に出ていました)に行けます。
駅舎の後ろは全縦コースの「横尾山」。
高取山に到着。
菊水山手前の石井ダム付近のコスモス。
菊水山の登り切ったところ。
全縦の中でも急登で難儀するところです。
到着時は誰もが赤いシャツの方のようになります(^^)。
鍋蓋山。こちらも今日は景色抜群です。
再度公園で、昼食にします。
行動食は湖畔の茶屋で購入。
でもおにぎりは受注生産(オーダーがあってからつくる)で温かく感動です。
アルミ製のお盆にも感動。変形してすり減っていますが、20~30年は使っている感じ。
炭水化物ばっかり(茶色はたこ焼き)をいただき、次は摩耶山へ…。
再度公園での昼食はビール飲みた~い衝動にかられましたが、ガマン。
でも一度休憩モードにはいると摩耶山を登る気力がなくなってしまい、軟弱にも摩耶山を諦め、城山経由で新神戸駅へ(^^;。
妙法寺駅9:50→高取山10:15→菊水山11:30→鍋蓋山12:05→再度公園12:20(昼食)13:00→城山→新神戸駅13:45
今日は16kmあまりの距離をトレランで行きましたが、当日は当然ですが走ってはいけません。
ペース配分等が参考になりました。(最初飛ばしすぎると気力が失せる・笑)
11月23日までにもう少し練習しようかなぁ~。
最近のコメント