リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月30日 (日)

松葉洞+蕪山+あじさい祭り+温泉で大満足

【2013年6月29日・岐阜県関市板取・標高815m、1,069m】

岐阜県関市板取地区の「松葉洞(まつばほら)」、「蕪山(かぶらやま)」に登ってきました。
(撮影は携帯電話)


<蕪山山頂のささゆり>    ※クリックで拡大
Sn3j4979

<ギンリョウソウ>
光合成をせず、色素を持たない植物です。 ※クリックで拡大
Sn3j4968

↑距離と高度を表すグラフは順序が逆になっています。

板取第一小学校跡(駐車)10:20→大道神社→石仏→尾根出合→松葉洞頂上11:00→(往路と同じ)→駐車地12:00

21世紀の森P12:30→(野鳥観察コース)→蕪山山頂13:30-13:50→株杉→駐車地14:40

続きはこちら→
(ハンドル名:takibi)

2013年6月25日 (火)

○○に効く?アーティチョーク

【2013年6月23日】

種まきからちょうど3年、アーティチョークの花の季節がやってきました。
畑にいるといまでも週に一度は花の名前やら食べ方を聞かれますが、一応野菜です。
本日(6月23日)、TBSで放映された「サンデーモーニング」の関口さんの後ろに飾ってありましたが、鑑賞用としても楽しめます。

Wikipediaを要約すると、ヨーロッパ、アメリカでは食用とされ、インドでも二日酔いの防止のために飲酒の後に茶に混ぜて飲まれているが、日本では栽培条件が合わずあまり普及していない。
イタリア料理では、一般的な野菜として前菜などに使用される。ベトナムでは乾燥させてお茶のように飲む。
なお、放屁の回数と臭いを抑える効果があるとされる。



<我が畑のシンボルとなりました>
円形の畑は石垣で囲っています。
土が落ちてこないし、草も生えないので便利です。
Dsc_3149


<食べるのは花の下のガクの部分>
食べた時の記事はこちら
Dsc_3154


※クリックで拡大
Img_8491



※クリックで拡大

Dsc_3161


※クリックで拡大

Dsc_3159


一言で言えば「巨大アザミ」なのですが、葉っぱも春先からの微妙な緑色は味わい深く、また開花後は日が経つにつれて色合いが違ってきます。
華麗な花の命はとても短いですね。
しかしながら食べると放屁に効くというのがどうしても見た感じのイメージと繋がりません。(といいますか、食べても効かなかったような…(^^;)

2013年6月23日 (日)

紫陽花咲く鍋蓋山、菊水山

【2013年6月23日・神戸市北区・標高486m,459m】

暑くなくちょうどよい小雨の天気。
鍋蓋山と菊水山を縦走しました。

<紫陽花が満開です>
森林植物園の紫陽花は有名ですが、六甲界隈はあちこちで紫陽花が見られます。
Sn3j4953


<雨にけむる修法ヶ原池>
Sn3j4940


<鍋蓋山山頂>
雨模様で立ったまま昼食の方も…。
Sn3j4941


<天王吊橋>
有馬街道と立体交差です。
今回のコースの最低地点です。
Sn3j4944


<モリアオガエルの卵>
天王吊橋近くにて。
Sn3j4947


<毛虫の成る木(^^;>
Sn3j4948


<菊水山山頂>
こちらも小雨模様で、見晴らしはイマイチです。
Sn3j4950


 

 

 

すずらんの湯11:00→再び公園11:20→鍋蓋山11:40→天王吊橋11:55→菊水山12:15→水呑→小部峠→すずらんの湯13:05

 

走り終わってから、前から気になっていた「有馬街道温泉すずらんの湯」に。
天然温泉掛け流しとのこと。清潔感があってなかなかよいです。
特に今回のような雨のランの後は最高です。
まあコレとビールを楽しみに走ってるみたいなモンです~。

2013年6月16日 (日)

雄岡山から雌岡山へ(MTB)

【2013年6月16日・兵庫県神戸市西区・標高241m・249m】

 

雨上がりの日曜日は運動がてらMTBで近所をポタリングです。

<近所の公園にて> ※クリックで拡大
Dsc_3088

 

Img_8379

 

<雄岡山山頂>
地元の方々により整備されています。
Img_8389

 

Img_8397

 

Img_8398

 

<梅の実>
今年はわが家も梅干しと梅酒を造ります。
Img_8404

 

<雌岡山山頂の「神出神社」にて>
Img_8425

 

Img_8442

 

Img_8451

 

<雌岡山山頂より>
左側には明石海峡大橋、遠景の山影は淡路島です。
Img_8457

 

Img_8463

 

<桑の実>
Img_8474

雌岡山は年に数回出かけますが、雄岡山は9年ぶりでした。
以前は狭い道でしたがずいぶんと広く、綺麗に整備されていました。
真夏日でとてもいい汗をかけた1日でした~。

2013年6月11日 (火)

第21回みかた残酷マラソン

【2013年6月9日・兵庫県美方郡香美町】

1993年に始まったこの大会。今年で21回目となります。
その内7回に参加させていただきました。
距離は24kmですが、高低差は400mで、大きなアップダウンが2回と後半の小さなうねりが苦しめます(^^)。

<開会前は静かですが、この後わんさか人がわいてきます>
今日は曇天でまずまずです。
まあどちらかというと小雨くらいがベストですが…。
Sn3j4939

<準備中の仮装の方>
Sn3j4938

この大会で最近変わったことは、女性が増えたこと、仮装が増えたこと、参加人数が増えたこと(1,000人に満たなかったものが今年は2,600人)
仮装も中身が濃くなってます~。
そして沿道の方々の応援も派手になってきました。ただし相変わらずもてなしはダントツで、そのこともあって昨年「日本で最も美しい村」連盟に加盟したとか。
まあマラソン自体は、本来の「残酷」とは違った方向へ向かっている気もしますが(^^;。

変わらないのは自身のタイム。
2007年 2時間40分
2008年 2時間59分
2009年 2時間49分
2010年 2時間52分
2011年 2時間48分
2012年 2時間42分
2013年 2時間55分

遅いし進歩がないですが、年々遅くなってないことだけでもよしとしよう~。
(50歳も後半に入ると実は一番気になっていることです・笑)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »