ザゼンソウ咲く野伏ヶ岳
【2013年5月3日・岐阜県郡上市白鳥町石徹白・標高1,674m】
野伏ヶ岳(のぶせがだけ)は日本300名山ですが、登山コースがないだけでなく、登山口や山頂にも標識がなく、登ることができるのは積雪期のみです。
<コースの終盤に出逢えた「ザゼンソウ」>
自然に咲くのを見たのは初めてです。
この場所にあったのは1本だけで後ろ向きに咲いていたのを偶然見つけました。
感動でした~。
※クリックで拡大
<神秘的な大アセ池>
<不思議な模様の草池>
<大量の糞>
大黒山付近にて。
<ダイレクト尾根>
ここに取り付けばその後はとにかくガムシャラに登ります。
<ダケカンバは青空が似合います>
<山頂です~>
<山頂から望む山々>
遠望の左が「乗鞍岳」、右が「御嶽山」。
<間近には昨年同時期に登った「大日ヶ岳」>
<100名山の荒島岳>
<そして白くて大きな大きな「白山」>
中央の白い山です。
<昼食です>
風が強いので、少しくだってクマザサの蔭で頂きます。
汗をかいた後の酎ハイは、少し甘くてもいいかも…。
缶酎ハイのバックは白山(^^)。
<ザゼンソウ近くのつくしの群生>
<白山中居神社近くのあぜ道にて>
<こちらは白山中居神社境内にて>
<同じく鳥居前の桜と野伏ヶ岳>
白山中居神社下の橋を渡ったところP9:25→和田牧場跡10:30→ダイレクト尾根→頂上12:20~13:25→ダイレクト尾根→大アセ池14:00→草池→和田牧場跡14:30→P15:30
積雪期だけしか登れない山で、シーズンは4月中旬までとの情報でしたが、今年の春は寒いせいかたっぷりの雪があり助かりましたが、登りごたえのある山でした。
雪が少ないとかなりの藪こぎを強いられます。
山頂からの展望は抜群です。
100名山だけでも白山、御岳、乗鞍岳、荒島岳、恵那山、伊吹山そして南アルプス、北アルプス等々。
下山後は桧峠にある「満天の湯」から正面に見える野伏ヶ岳を望みながらの露天風呂は最高でした~。
何をおいても自然のザゼンソウに会えたのは感動で、大満足の山旅でした。
« GWは畑ざんまい | トップページ | 島サイクリング前島編 »
コメント