リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 石垣島でのサプライズ | トップページ | 火事にもめげず(高御位山) »

2013年4月10日 (水)

また来るぞ、石垣島

【2013年3月14~17日・沖縄県石垣市】


八重山諸島ツアーの最終版です。
海と自然とグルメを満喫しました。

<ずっといたい…>
川平湾にて。  ※クリックで拡大
Img_7337


<石垣島到着後、一番に飲んだ地ビール>
大好きな黒。香りがよく絶品でした。
Img_6711


<グルクンは沖縄県の魚>
石垣牛やもずくなどもいただきます。
沖縄料理最高\(^_^)/
Img_6710


<夕食の後は…>
鍾乳洞に夜の9時に入るのもどうかと思いますが、営業しているのもすごいです。
もっと意外だったのは亜熱帯といえども3月、しかも夜の鍾乳洞はいくらなんでも寒くて…。
と思いきやさすが南国?なぜか蒸し暑いです。
「石垣鍾乳洞」にて。
Img_6727


<16日は好天。朝からシュノーケリングに出かけます>
川平湾近くの米原というところ。ショップもオーシャンビューです。
Img_7302


<まず青の洞窟です>
シュノーケリングをしながら洞窟探検も。家内や娘は途中で立ち往生するところもあり、楽しく笑えるツアーでした~。
写っているのは私達ではありません。後ろの岩は鍾乳洞にあるのと同じ石灰石です。
K


<さらにウエットスーツのまま車で移動し、滝遊び>
滝壺めがけてロープがぶら下がっていて、ターザン(古っ)ごっこができます。
ちなみに沖縄県最高峰はここ石垣島の於茂登岳(526m)というだけあって、滝もたくさんあり水量も豊かです。
さすがに3月ですので、水は冷たかったですが、大はしゃぎです。
(この写真も私達ではありません)
K_2


<八重山そば>
ダイビングショップの方に美味しい店まで連れてっていただきました。
やわらかい肉とピパーチをふりかけた出汁が最高。
意外にも今回のツアーで一番の味と全員の感想。
(川平湾近くにて)
Img_7306

<デザートはかき氷も>

<その後はホテルまで歩きます>
サトウキビ畑の脇をビーチサンダルで、ちと長いなあ~。
Img_7359


<亜熱帯の景色が広がります>
…が、暑いです。
Img_7362


<やっと2km先のホテル到着>
こちらもバックはサトウキビ畑です。
Img_7293


<ちなみに翌日の3月17日は日本一早い海開き>
Img_7291


<海開き会場はホテルの真ん前>
会場は毎年場所が変わりますが、帰る日だったので見ることができませんでした(^^;。
(部屋のベランダより撮影) ※クリックで拡大
1


<4日間の旅を終え帰路に>
石垣からは那覇で乗り継ぎです。
写真は名護市上空ですが、右下が普天間基地の移転先候補の辺野古地区です。
Img_7501

3月14日~17日の4日間の島旅でした。
昨年、仕事の一つの節目となる55歳で会社からもらった旅行券を利用し、支えてくれた家族と共にとても楽しく過ごすことができました。結婚後の旅行では一番良かったかも…。
また改めて島旅の楽しさも味わうことができました。
まあ会社では節目とはいえ、給料ダウンにもかかわらず仕事内容は同じというつらい面もありますが、この旅であと半年ほどは大丈夫です(^^;。

« 石垣島でのサプライズ | トップページ | 火事にもめげず(高御位山) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: また来るぞ、石垣島:

« 石垣島でのサプライズ | トップページ | 火事にもめげず(高御位山) »