リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 拡大コピー | トップページ | 絵はがき »

2013年3月12日 (火)

幾何学模様

<この写真を見て何かわかる方は通かも?>
Dsc_2896

<横から見たところ>
Dsc_2915

<少し離れて…>
Dsc_2920

<全景>
直径10cmあまりの野菜です。
Dsc_2909

<畑で育ったところ>
茎の高さは60cm位で先端に一つだけ成ります。
Img_6661

「ロマネスコ」という畑で収穫した野菜です。

ちなみに「ロマネスク」は11世紀頃の建築様式。
1本30万円~100万円を超える価格のフランスのワインは「ロマネ・コンティ」。

くどいので「ロマネスコ」って…
ローマで開発されたとも。姿はブロッコリーに似ていますが、育つのは茎1本に1個でカリフラワーと同じ、味はブロッコリーでした。
フラクタル形状という、部分的な模様が中間的な部分の模様と同じ、また全体も同じ模様という(自己相似といるらしいです)、なんとも幾何学的で、規則正しいものです。

規則正しいなどという雰囲気の全くない大根とか白菜を見ると、なんてバカな野菜なんやぁ?もっときちんと整列するとか、数学を勉強するとかしなよ~なんて思ってしまいます。(ウソです)

スピルバーグの「ジュラシック・パーク」の映画の中で、テーブルの上に置かれた食材の中にロマネスコが出てくるシーンがあるそうです。
また原作の各章の冒頭にもこのイラストが描かれているらしいです。

なかなか形の良いものはできにくいらしいのですが、まぐれなのか1週間ぶりに行った畑で突然大きくなっていました。
色も微妙ですし、こんなに見ていて飽きない野菜はないのではと思いますが、味はなんてことはないブロッコリーでした~。

« 拡大コピー | トップページ | 絵はがき »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 幾何学模様:

« 拡大コピー | トップページ | 絵はがき »