MTBdeのんびり三木へ
【2013年2月10日・兵庫県三木市】
朝から快晴の連休中日、MTBで隣町の三木市に出かけました。
山越えがありますが、楽しく走れる道もたくさんあります。
<志染の石室>
別名「窟屋の金水」です。
ひかり藻の影響で、春には水が金色に光ることから「窟屋の金水」と呼ばれているとのこと。
滅多に金色にはならないそうですが、今日はちょっぴりなぜか金色で円形の模様が見られました。
洞窟っぽいところですが、上からのしたたり落ちる水がつららになっていました。
意外におもしろいです~。
<御坂サイフォン橋(めがね橋)>
日本で最初のサイフォン(噴水管)橋で、疎水としては1世紀を超えて現役で活躍しています。
<沈下橋>
四万十に行かなくても身近にありました~。(めがね橋脇)
<沈下橋のたもとにて>
ドングリと高菜。高菜は河原に自然に生えたものですが、畑で大事にしてもなかなか上手く育たないのに、ここにはたくさん(^_^;)。
<沈下橋で昼食>
30年近く使い込んだガスバーナー。
冬の時期はガスが少なくなるとパワーが弱くなりますが、携帯性は抜群。
<梅もほころんできました>
めがね橋近くにて。
<ブロッコリーの花>
もうすぐ春~。
<これがめがね橋>
渡れます~。
その向こうの直線が加古川方面に向かうために山を越える疎水。
<三木防災公園近くの県道83号線>
なが~い登りはおもしろくないので、違うコースを取ります。
<ビーンズドーム>
年中晴れている地域にドームの施設が必要なんでしょうか~。
<今日も使われていません(^_^;)>
<防災センター>
なぜか結構高いクライミングウォールがあります。
<兵庫耐震工学研究センター>
テレビでよく出る、実大三次元震動破壊実験施設「E-ディフェンス」は1200tまで載せることができ、最大加速度1500cm/s2の能力があります。…ってどれくらい?
朝から晴れの日はじっとして居られないタイプです(^^ゞ。
いつも車で通っている道をMTBで散歩すると結構楽しいところが見つかります。
今日はその典型のような、楽しく癒される小さな旅でした~。
« 苔の道から千ヶ峰 | トップページ | 白石谷から六甲最高峰 »
コメント