リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月27日 (水)

拡大コピー

【2013年2月24日】

農園主さんに、壁に絵を描いて欲しいと言われました。
…と言われても絵心があるわけでなく、開設時に1.5m程度の看板を作った事があるものの、コピー機を駆使して作ったものでした。
今回は、農園のユーザにも声をかけて壁画プロジェクトを立ち上げました。(大袈裟な表現やなあ…)
まあ、1ヶ月間の図案の募集、選考会(飲み会)、下絵描き、ペンキ塗りと農園主さんとみんなで楽しみながらのイベントです。

<書くのは農園の道具入れ>
元はトラックのアルミコンテナです。
Img_6264_2

<図案はT氏が推薦のものに決定>
ネットから探したそうですが、著作権フリーのもので、農園とは関連がないものも面白いとのみんなの意見で決定です。
1

■ここで、その原画をどうやってアルミコンテナに書いていくかです。
素人なので、試行錯誤です。

<まずは、パソコンでの作業>
適当に格子状の線を入れます。
その後、パソコンの画像ソフトで絵柄と格子の交点の座標を求めます。
(カーソルを交点に持って行くとX,Yの座標の数値が表示されることを利用)
その数値を実際の壁面の寸法に換算して下絵(A3大)に手書きで書いていきます。
2

<農園主さんは、元大工さん>
次に下絵の格子を壁面の寸法に換算して、「墨壺」で罫書きます。
今回は見やすい赤の墨を使用しました。
その後、下絵にあるX,Yの数値のポイントを壁面にプロットしていき、それらを鉛筆でつないでいきます。
(墨壺の写真はイメージです)
Sumitubo

<次は指矩(さしがね)を利用>
指金と書いたり、別名曲尺(かねじゃく)とも言われ、かなり便利で知恵が満載の工具です。
ちなみに表に出ず人をそそのかして何かをさせることを「さしがね」というようですが、ここでは工具として利用します。(当たり前…)
さしがねはプロットするための寸法を測ることの他に、プロットした点を曲線で結ぶ作業に使います。
フリーハンドでもよいのですが、指金を手で曲げて曲線定規として使いました。(平らな面を手で反らせる)
半径が途中で変わる曲線などもスムーズ引けますが、2人がかりでの作業となります。

Sasigane

<罫書き線をマジックでなぞります>
塗装前に全体像を確認し部分的に修正します。
そしてペンキ塗り作業です。
今回は水性のペンキを使用します。
最近は油性に比べ耐久性は申し分ありませんし、何より扱いが楽、臭わない等メリットがたくさんあります。ここは手分けをして塗っていきます。
Img_6659

<堂々完成です\(^_^)/>
実際は塗料が乾いた後、2度塗りを行います。
Img_6660

難関は、10cm大の下絵を2.6m×2mの26倍の長さの壁面にいかに忠実に再現するかでした。特に目の位置、大きさなどは慎重に行いました。
プロなら苦労はしないと思いますが、今回の方法はこの程度の拡大率ならそこそこいけそうです。
こんな大きな絵を描いたのは初めてです。まあ最初で最後と思いますが…(^^)。

でも、なんで農園にクジラ?

2013年2月24日 (日)

「なでしこの湯」から仏谷洞窟

【2013年2月24日・神戸市西区】

 

久しぶりのトレランです。
冬場のジョギングは何かと自分に言い訳して出かけにくいものです~。
今日も冬型でちょっぴり寒い天候ですが、たまには走らないと…と自分に言い聞かせます。
先輩のK氏と同行ですが、のんびりとファンランを楽しみました。
ゴール後の足湯は意外にもいい感じでした。

 

<太陽と緑の道は良く整備されています>
でも出会う人はほとんどいません~。
130224_095001

 

<コース脇の倒木に生えたキノコ>
なんだかぎっしりです。
130224_101201

 

<目的地の「仏谷洞窟」>
いつ来ても不気味です。
130224_102001

 

<往復10kmのランの後は…>
「なでしこの湯」の足湯(無料)に入らせていただきました。
Img_6654

 

 

太山寺(なでしこの湯)9:10→高畑城跡→弁慶よき(斧)研ぎ石9:55→仏谷洞窟10:20~10:30→弁慶よき(斧)研ぎ石→高畑城跡→県道65号線脇道→太山寺(なでしこの湯)11:30

 

このパターン、温泉の駐車場を起点に10kmをのんびり走った後、足湯でホッコリ。
足湯の価値倍増でなかなかのええ感じです。(金払えよ~)

2013年2月17日 (日)

白石谷から六甲最高峰

【2013年2月17日・神戸市・標高931m】

 

昨日の強風が止み、天気予報も午前中は晴れ。
六甲の雪と氷のラストチャンスとばかり、有馬温泉から裏六甲に行ってきました。

 

<神戸電鉄有馬口-有馬温泉間>
今日は鈴蘭台付近からうっすらと白くなっていました。
神戸電鉄は全線の8割以上が急勾配とか。
Img_6591

<駅から温泉街を歩きます>
8時台は通勤の方がおられますが、観光客は少ないです>
Img_6594

<まずは「七曲滝」>
昨年より氷は少ないですね~。
(昨年の記事はこちら
Img_6600

 

Img_6608

 

<少し戻って白石谷へ>
当初は紅葉谷を登る予定でしたが、もう少し滝を見たくなり変更。
上級コースですが、倒木などで難儀するところも何カ所かありました。
Img_6618

 

<でも氷の造形美はあちこちにあります>
Img_6616

 

<白竜滝>
白龍滝とも。
う~ん、もう少し凍っていて欲しかったなあ~。
Img_6623

 

<途中、赤テープも無くなり少しヤブこぎ>
なんだかんだと無事六甲全山縦走路に合流です。
本来は住吉道に合流です(^_^;)。
Img_6640

 

<六甲山最高峰>
お昼時でもあり、結構な人数です。
Img_6641

 

<今日は甘酒も作ってみました>
暖めただけ…。
Img_6647

 

<なんちゃって「雪見だいふく…」>
だいふくって寒くても固くならないんですね~。
Img_6649

 

<山頂よりガーデンテラス、須磨、淡路島を望む>
Img_6650

 

<山頂より大阪湾を望む>
Img_6652

 

有馬温泉駅8:40→七曲滝9:30-9:45→白石滝→白竜滝10:25→六甲全山縦走路合流地点11:15→六甲山最高峰11:25(昼食)12:25→(七曲り)→土樋割峠→東おたふく山登山口13:25

 

 

下りは七曲りから住吉に7.5kmを下る予定でしたが、2.5km先の東おたふく山登山口を思いつき、軟弱にもバスに乗ってしまいました(^_^;)。

白石谷の氷は少なかったものの、沢の溯行も楽しめました。(とてもひどい道でしたが…)
また六甲山にしては広範囲の積雪があり、好天は望めませんでしたが、山頂も風がなくいつものランチとデザートも楽しめた、満足の一日でした。

2013年2月10日 (日)

MTBdeのんびり三木へ

【2013年2月10日・兵庫県三木市】

朝から快晴の連休中日、MTBで隣町の三木市に出かけました。
山越えがありますが、楽しく走れる道もたくさんあります。

<志染の石室>
別名「窟屋の金水」です。
ひかり藻の影響で、春には水が金色に光ることから「窟屋の金水」と呼ばれているとのこと。
滅多に金色にはならないそうですが、今日はちょっぴりなぜか金色で円形の模様が見られました。
洞窟っぽいところですが、上からのしたたり落ちる水がつららになっていました。
意外におもしろいです~。
Img_6456

<御坂サイフォン橋(めがね橋)>
日本で最初のサイフォン(噴水管)橋で、疎水としては1世紀を超えて現役で活躍しています。
Img_6478

<沈下橋>
四万十に行かなくても身近にありました~。(めがね橋脇)
Img_6473

<沈下橋のたもとにて>
ドングリと高菜。高菜は河原に自然に生えたものですが、畑で大事にしてもなかなか上手く育たないのに、ここにはたくさん(^_^;)。
Img_6486

<沈下橋で昼食>
30年近く使い込んだガスバーナー。
冬の時期はガスが少なくなるとパワーが弱くなりますが、携帯性は抜群。
Img_6489

<梅もほころんできました>
めがね橋近くにて。
Img_6470

<ブロッコリーの花>
もうすぐ春~。
Img_6492

<これがめがね橋>
渡れます~。
その向こうの直線が加古川方面に向かうために山を越える疎水。
Img_6498

<三木防災公園近くの県道83号線>
なが~い登りはおもしろくないので、違うコースを取ります。
Img_6461

<ビーンズドーム>
年中晴れている地域にドームの施設が必要なんでしょうか~。
Img_6501

<今日も使われていません(^_^;)>
Img_6506

<防災センター>
なぜか結構高いクライミングウォールがあります。
Img_6510

<兵庫耐震工学研究センター>
テレビでよく出る、実大三次元震動破壊実験施設「E-ディフェンス」は1200tまで載せることができ、最大加速度1500cm/s2の能力があります。…ってどれくらい?
Img_6513

朝から晴れの日はじっとして居られないタイプです(^^ゞ。
いつも車で通っている道をMTBで散歩すると結構楽しいところが見つかります。
今日はその典型のような、楽しく癒される小さな旅でした~。

2013年2月 4日 (月)

苔の道から千ヶ峰

【2013年2月3日・兵庫県神崎郡神河町作畑・標高1,005m】

 

天気予報は晴れ。
近場でちょっとした雪や氷とたわむれたくなり、出かけてきました。

 

<まずは笠形山の麓にある「扁妙の滝」>
一週間前には見事な氷瀑だったのに…。
氷は崩落し、滝の下部に白く山になっています。
ここまでとは…。ただの滝です(^_^;)。
ちなみに昨年2月に出かけたときはこちら
Img_6296_2

<手前のオウネン滝>
こちらはいつも凍らないようです。
Img_6309

<気を取り直して、笠形山へ>
…ではなく、今日は千ヶ峰へ登ります(^^)。
Img_6304

<千ヶ峰へは「石風呂コース」を行きます。
扁妙の滝の駐車場から15km位走ると登山口です。
数年前の水害と思われますが、コースが荒れています。
Img_6312

<ミツマタがいっぱい>
Img_6314

 

Img_6366

 

<コース途中の「苔の道」>
落語の『愛宕山』に出てくるのは「コケ道」(こける道)…関係ありません(^_^;)
(クリックで拡大)

Img_6090

<寒さに耐えるスギゴケです(上の写真も)>
(クリックで拡大)
Img_6333

<なんだかんだで山頂です>
思ったよりかなり雪が少ないです。
自宅から手軽に行ける1,000m峰です。
Img_6351

<昔から登れられている千ヶ峰はコースがたくさん>
残り水谷コースのみとなりました。
Img_6352

<山頂直下の霧氷>
Img_6353

 

<山頂の馬酔木(アセビ)の蕾>
Img_6340

<雪は無いものの寒々しい山頂>
Img_6335

<冬は心強いガソリンストーブ「PEAK1 400A」>
K先輩にいただきました。
なんと1986年購入(27年前)のものですが全く元気です。
ガスストーブより若干重くてかさばりますが、特に寒いときの火力の強さと安心感がウリです。
Img_6347

 

<往路と同じコースを下ります>
…が、あまり踏まれていないのと、管理用のピンクと黄色のテープがたくさんあり、うっかりコースを外してしまい、登りと同じくらいの時間を要してしまいました(^_^;)。
Img_6360

<そば処「千ヶ峰」>
登山口から2km程の「新田ふるさと村」にあります。
ひきたて・うちたて・ゆがきたて・こころだての本格手打ちそば…とあります。
う~む、久しぶりに美味しいそばに出会いました!
また薬味の入っている『ささ舟』がええ雰囲気です。
Img_6373

 

<秘密の名物「辛皮(からかわ)」>
食べたことの無い珍味に出会いました~。
2011年に「秘密のケンミンSHOW」の激辛コーナーで紹介されたそうです。
Img_6384

 

<食べた後、1分で舌がしびれてきます>
山椒の樹皮を佃煮にしたもの。
お店の方によると昔から山に入る方が、寒い時期に山の山椒の樹皮を削り、流水でアク抜きして刻んだ後に炊きあげたものだそうです。
※「からかわ」には山椒の実より数倍の刺激、しびれ感があります。一度に大量に口に入れないでください。(店にあった注意書きより)
食べた感想は…注意書きは大げさでないことがわかりました。
(クリックで拡大)
Img_6380

 

<新田ふるさと村から少しのバス停>
神棚のようです(^^)。
Img_6386

 

 

石風呂コース作畑林道終点駐車場8:45→苔の道→頂上9:45(昼食)10:55→(往路と同じ)→
駐車場12:00

 

なりゆきで昨晩の夕食はうどん半玉、出発前の朝食抜きで扁妙の滝往復と、千ヶ峰山頂まで登りました。(我ながら元気やなあ~)
まあ山頂で10時頃から昼食?で焼きそばや軽く焼酎お湯割り、デザートのおしるこ、コーヒーなどをいただきましたが、よくできたもので下山後にまたおそばを美味しくいただきました(笑)。
扁妙の滝はちょっぴり残念でしたが、なんだかんだと盛りだくさんの楽しい冬の一日でした~。

2013年2月 2日 (土)

蕾ふくらむ雌岡山梅林

【2013年2月2日・神戸市西区・標高249m】

 

明日は節分。そしてこのところ寒さが厳しかっただけに、今日はずいぶん暖かく感じました。
ぽかぽか陽気に誘われて近くの雌岡山(めっこうさん)の梅林に行ってみました。
まあいくら暖かいといっても花はまだまだでしたが、蕾は大きくふくらんでいます~。


Img_6267

 

今日はMTBで出かけました。
自宅から8km位とすぐなんです。
Img_6269

 

Img_6279

 

Img_6281

 

雌岡山頂上より雄岡山(おっこうさん)を望む。
どこから見ても良い形です。
Img_6289

 

山頂より明石海峡は…今日は望めません(^^)。
春霞なのか、中国の汚染された大気なのか…。
北京に一日滞在すると、たばこ21本吸ったのと同じ害があるとか…。困ったものです。
でも標高は低いですが、いつ来ても晴れ晴れとした山頂です。
Img_6288

山頂の神出神社にお参りをして、帰路はちょっぴりオフロードで無事下山しました。
もうちょっとで春です~。

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »