母袋烏帽子岳で初登り
【2013年1月4日・岐阜県郡上市大和町・標高1,341m】
あけましておめでとうございます。
今年の初登りは、雪と戯れた後に温泉でホッコリという贅沢コースです。
<空の青さが染みるようです~>
(クリックで拡大)
(クリックで拡大)
<極寒の山頂でのラーメン>
湯気も極ウマのあかしです。(写真は同行者)
<登山口近くの豆腐屋さん「母袋工房」>
『味付けどうふ』と『三角油あげ』を購入。
楽しみにしていた『生ゆば』は売り切れでした。
母袋温泉スキー場P9:20→お助け水→頂上11:35-12:45→お助け水→母袋温泉スキー場P14:00
前回の母袋烏帽子岳の記事はこちら。
快晴で紺碧の空と前日に降った雪とで超絶景を楽しめました。
下山後の温泉は登山口にも露天風呂の温泉がありますが、15分ほど下ってからのやまと温泉「やすらぎ館」でホッコリ。
おかげさまでさい先のよい大満足の一年のスタートとなりました。
本年もよろしくお願いいたします。
« MTB走り納め | トップページ | 鍋蓋山へのんびりハイク »
ちゅた様
あけましておめでとうございます、今年もよろしくおねがいします。
やはり冬山は青空と純白の雪景色がよく合いますね、毎年北横岳で正月を迎えますが、天候はその時次第です。
晴れの確率は4割ぐらいですね
投稿: ころぼっくる | 2013年1月 6日 (日) 01時50分
ちゅたさん、あけましておめでとうございます。
。
いい初登りでしたね。
雪山気持ちいいですよね。ラーメンも最高!私もはまりそうです~。
先輩、比較的安全に登れる手ごろな山があれば教えてください。
母袋烏帽子岳もリストに入れておきます
では、本年もよろしくお願いします。
投稿: jion-bee | 2013年1月 6日 (日) 16時37分
ころぼっくるさん、あけましておめでとうございます。
コメントありがとうございます。
今回は日帰りですし、実家から登山口まで20分程で行けますので、好天の日を選んで出かけました。
なので好天の確率は高いです~。
お正月は前半よりも後半の方がよかったようですね。
本年もよろしくお願い致します。
投稿: ちゅた | 2013年1月 6日 (日) 22時27分
jion-beeさん、あけましておめでとうございます。
絶景の中のラーメン、最高でした。
雪景色は最高でしたが、母袋烏帽子からの遠景では北、中、南アルプスや白山、恵那山などが見渡せるはずなのですが、この日は恵那山しか見えませんでした。
そのぉ~先輩というのはいけません~(^^;。
一般的ですが雪山に行くときは可能な限り、無雪期に登ったことのあるところが良いようです。標識が埋もれていたり、トレースが無いと道が非常にわかりにくいです。
でも夏ならブッシュで登れない山も登れてしまったりすることもあったりします。
またスノーシューがあれば行動範囲が広がります。
…といいますか、私もシロートですので~。
昨年購入したんですが「岐阜の山旅100コース 美濃〈下〉」(風媒社)が岐阜県北部の山を結構詳しく紹介しています。その本を参考にトレランでも2つ(蕪山、京塚山)登りました。
地元でしか販売していないかもしれません。
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1101940359/subno/1
投稿: ちゅた | 2013年1月 6日 (日) 23時05分
ちゅたさん 新年おめでとうございます。「母袋」は何と読むのでしょうか?
樹氷に青空はいいですね。今年も好天に恵まれそうです。「精進」がよいですね。
私は「おらが山」から初日の出を観ました。雲が低く少しだったので、7時10分過ぎに上がってきて、顔を見せてくれました。高倉台自治会提供の樽酒を頂き、その後、神戸中央山の会の仲間とキムチ鍋でで野外パーティで「年の初めの・・・」を歌い、盛り上がりました。
水剣山は知りませんでした。摩耶山と同じぐらいの標高ですか?機会があれば登ってみたいです。マウンテンバイクはよく手入れが出来ていますね。白い車体が光っています。
僕のマウンテンバイクは所どころ、塗料が欠け落ちてきだしました。 まもる
投稿: まもる | 2013年1月 7日 (月) 20時18分
ちゅたさん、こんばんは。ご丁寧にありがとうございます。
。
楽しすぎてちょっと浮かれてたかも・・・、反省です。
今年の夏は、冬を見すえて山登りしてみたいと思います。
スノーシューも楽しそうですね、ワカンも軽くてよさそうなんて、
すみません、まだ浮かれてるかもです
投稿: jion-bee | 2013年1月 7日 (月) 21時20分
まもるさん、こんばんは。
こちらこそ本年もよろしくお願い致します。
「母袋」は「もたい」と読みます。平家の落人伝説もある位な行き止まりの山の中ですが、名前の由来はわかりません。
やはり今年も新年は山での鍋パーティーですね。楽しそうで何よりです。
水剣山は宍粟100名山ですが、周辺には知らない山がたくさんあり比較的近いので今後楽しめそうです。
またご一緒できたらと思います。
マウンテンバイクはたまに手入れしていますが、塗料がはげ落ちるまで使い込んでいるのはピカピカよりも私は好きです。素晴らしいと思います。
私も早くそこまで使い込みたいですね。
投稿: ちゅた | 2013年1月 8日 (火) 21時32分
jion-beeさん、こんばんは。
なんだか注意事項ばかりみたいなコメントになって申し訳ありません。
ご質問は安全で手頃な山でしたよね。
経験が浅いですし、地元ではないので難しいんです。
加子母と郡上八幡は同じような緯度ですので、大雑把ですが12~1月で標高1200m位の山頂で積雪1m位と思います。
それを越えるとスノーシューかワカンが無いとしんどいと思います。
あとは冬は空気が澄んでいるので、白山やアルプスがよく見えそうな山(何とかの展望台といわれるような山)なんかお勧めと思います。
人が多い山は安心ですが、トレースのないコースを進む楽しみが減ります~。
でも雪があるだけでとても楽しいですよね~。
(なんとも具体性のないコメントで恐縮です~)
投稿: ちゅた | 2013年1月 9日 (水) 21時16分
新年明けましておめでとうございます。
大晦日から新年にかけて、いろいろ大変なことが重なり、いつものような年越しを迎えることができませんでした。。。初詣もできない新年でしたが、ようやく少し落ち着いて、十日戎にも行けましたので、ようやく正月気分といった感じです。
新年の初登山は、絶好のロケーションとなったようですね。本当に青空と雪のコントラストが素晴らしくて、写真だけでもその絶景が、目に浮かぶようです。綺麗ですね~^^
今年は多忙な年となりそうですが、頑張っていきたいと思います。本年もよろしくお願い致します。
投稿: いそしず | 2013年1月11日 (金) 10時02分
いそしずさん、こんばんは。
あけましておめでとうございます。
こちらこそよろしくお願いいたします。
お忙しそうですね~。でもブログはとても大作をアップされていて冊子にも紹介されるとのことですが、いそしずさんの記事なら驚きはありませんね。
その内、出版でも…?なんて思ったりもします。
今回の山は久しぶりにすばらしい空の色を見てきました。
冬の空でここまでの碧さを見たのは初めてです。それだけでも感動ものでした。
お互いに良い年になりますよう~~。
投稿: ちゅた | 2013年1月11日 (金) 23時47分