鍋蓋山へのんびりハイク
【2013年1月13日・神戸市・標高486m】
風もなく、穏やかな日曜日。
4年ぶりに再会した仲間(先輩)と共に散策気分でのんびりと歩きます。
<新幹線新神戸駅から10分も登ればこの展望>
登山口までも電車で30分と神戸はハイキングには恵まれた環境です。
<市ヶ原を経て再度山大龍寺>
この山門を内側から眺める景色はお気に入りです。
<大龍寺はぼけ封じの御利益あり>
後ろに写っているのが「ぼけなし観音」様です。
よくお祈りしておきました。(自分のため?笑)
<修法ヶ原池もこの時期はさすがに氷が張っています>
積雪は全くありません。
<鍋蓋山山頂>
須磨の旗振山の奥に幻想的に見えるのは淡路島。(たぶん…)
<感じのよい峠です>
<鮮やかなサザンカ>
ピントが葉っぱに合ってしまいました。
<感じの良い平野谷への分岐点>
六甲山系は指導標はしっかりしていますが、それ以上に道が多くてかえって迷いやすいこともあります。
<グミの実のあと?>
<最後に湊川神社にもう一度お参りで今日の旅の締めくくりです>
願い事は沢山あるので大丈夫(^^)。
三宮駅8:30→新神戸駅→布引貯水池→桜茶屋→大龍時→再度公園→(鍋蓋北尾根)→鍋蓋山11:30(昼食)12:40→七三峠→(二本松林道、平野谷経由)→湊川神社→大倉山駅14:45
再度公園(修法ヶ原池)はたびたび来ていますが、「再度山(ふたたびさん)」の山頂は今回初登頂しました。
まあ標高が470mで展望はあまりありませんが、なんとなく大龍時の境内の様な雰囲気があります。
六甲山系は地元のせいかのんびりしますが、今日は4年分の積もる話で道を間違えること2回。(笑える範囲内ですが…)
冬枯れの華やかさはありませんでしたが、残った少しの筋肉痛と共に癒される山行でした~。
« 母袋烏帽子岳で初登り | トップページ | 大池地獄谷から油コブシ »
3,4年振りにコメントします。 1/13ちゅたさんといっしょに歩きましたが久し振りなので
今迄の経緯、現在の状況等くわしくお話することが出来 3,4年の空白がいっぺんになくなったようで非常に楽しく、又有意義な時間を過ごすことができよかったです。
次回はぜひ腰痛のおじいさんやその他、山歩きの好きな中年のおじさんたちを誘い、積もる話をしながら歩きますか。
投稿: となりのトロロ | 2013年1月14日 (月) 18時06分
ちゅたさん、こんばんは。
神戸駅からほんの10分ほど登ってこの展望とは、東京とはひと味違ったよさがありますね♪
山頂からは淡路島も望まれるとのこと、いいですね~。
道中にはお寺あり、神社あり、廃屋(笑)ありで、いろいろとあって楽しそう。
神戸にはこういったハイキングコースが多そうで、それもまた羨ましいです。
投稿: Newman | 2013年1月14日 (月) 20時40分
となりのトロロさん、こんばんは。
本当にご無沙汰でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
食べきれなかったぜんざいも残っていますし(^^)、また是非ご一緒したいですね~。
超人の腰痛のおじいさん、酒飲みMさん、強運のKさんなども誘っていきましょう。
もうすぐ梅、その後すぐに桜も咲きます。まあ今回のように静かなコースがよいかもしれませんね~。
投稿: ちゅた | 2013年1月14日 (月) 23時10分
Newmanさん、こんばんは。
神戸は人口150万人を超える大都市でありながら、本当に短時間で山域に到達できます。
また、ハイキングのついでに街で買い物をしたりもします。
自宅から20分位で明石海峡大橋を渡ることができ、淡路島は1時間以内で到着です。
でも東京はアルプスが近いのはとても羨ましいです。
また甲信越、東北などどこに行くにも便利ですよね~。
そう伊豆諸島なんかも簡単に行けますものね。
やっぱり羨ましいです~(^^)。
投稿: ちゅた | 2013年1月14日 (月) 23時27分
ちゅたさん、こんばんは。
私が高取山に登っていた時に、鍋蓋山に登っていたのですね。
同じ六甲山系ですが、私は鍋蓋山周辺は六甲全山縦走路ばかりで、再度山の山頂は行ったことがありません。最後は平野の五宮神社へ下ったようですが、ここのルートも通ったことがありませんので、またゆっくり登山してみたいと思います。
翌日は、かなりの大雪となったようですので、本当に山の天気は分からないものですね。今年は登山も含めて、有意義な年にしたいと思います。本年も、よろしくお願い致します^^
投稿: いそしず | 2013年1月15日 (火) 23時35分
いそしずさん、こんばんは。
再度山は山頂に別名「神戸富士」との看板がありました。富士山に見えるかどうかは確認できていません・笑。
平野谷は廃屋が写真以外にも結構あり、独特な雰囲気です。
六甲山の雪もまだ残っているようですし、氷瀑も少しできているようです。今しか味わえないのでまた行ってみたいなあなんて思っています。
投稿: ちゅた | 2013年1月17日 (木) 22時25分