大池地獄谷から油コブシ
【2013年1月20日・神戸市・標高約800m】
先週は関東でも大雪だったようですが、神戸も北部は少し降りました。
せっかくなので六甲山で雪を楽しむチャンスとばかり、裏六甲から表六甲に下るコースを行ってきました。
スタート地点の神戸電鉄大池駅は神戸市内ですが、驚くことにホームに雪が残っています。
<まずは冬枯れの道をスタート>
<まもなく連続する小さな滝とツララの造形美の始まりです>
ここは夏に納涼コースとなります。
<小さな滝が無数にあります>
地獄谷に入ると雪は多くありませんが、凍結しておりアイゼンが必要です。
<このツララは不思議なことに上に伸びています>
<六甲山記念碑台駐車場>
谷をつめた後はいつもの六甲山界隈へ。
…とやはり雪のせいでいつもと全く違う雰囲気です。
人がおらず、車もほとんどいません。
バスの運転手さんも手持ちぶさた。
※降雪のあった1月14日の六甲山の状況はいそしずさんが詳細に報告されています。
すごいことになっています~。
<分水嶺を通り越して南側斜面へ>
一転そこは春のよう。
<ちなみに今日20日は神戸のノーマイカーデー>
先週に引き続き六甲山に出かけたもう一つの理由がこれです。
神戸市営地下鉄、市バス乗り放題切符。
本日は500円で1,580円分乗りました\(^_^)/。
神戸電鉄大池駅8:00→(地獄谷)→(ノースロード)→記念碑台10:35→六甲ケーブル山上駅→油コブシ→ベンチ11:20(昼食)12:20→六甲ケーブル下12:55
昨年出かけた有馬の氷瀑めぐりも考えたのですが凍結7割程度とイマイチなのと、人の多さに辟易したので、人のいない(地獄谷では誰にも会わず)こちらのコースにしました。
六甲山の車道も一部圧雪路で、脇道では倒木もたくさん。おかげで車がほとんどおらず、静けさも楽しめました。
一度に冬と春を楽しんだ一日で、満足満足~。
最近のコメント