リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月20日 (日)

大池地獄谷から油コブシ

【2013年1月20日・神戸市・標高約800m】

 

先週は関東でも大雪だったようですが、神戸も北部は少し降りました。
せっかくなので六甲山で雪を楽しむチャンスとばかり、裏六甲から表六甲に下るコースを行ってきました。
スタート地点の神戸電鉄大池駅は神戸市内ですが、驚くことにホームに雪が残っています。

<まずは冬枯れの道をスタート>
Img_6164

 

<まもなく連続する小さな滝とツララの造形美の始まりです>
ここは夏に納涼コースとなります。
Img_6174

 

Img_6183

 

<小さな滝が無数にあります>
地獄谷に入ると雪は多くありませんが、凍結しておりアイゼンが必要です。
Img_6207

 

<このツララは不思議なことに上に伸びています>
Img_6212

 

Img_6218

 

<六甲山記念碑台駐車場>
谷をつめた後はいつもの六甲山界隈へ。
…とやはり雪のせいでいつもと全く違う雰囲気です。
人がおらず、車もほとんどいません。
バスの運転手さんも手持ちぶさた。
Img_6230

※降雪のあった1月14日の六甲山の状況はいそしずさんが詳細に報告されています。
すごいことになっています~。

 

<分水嶺を通り越して南側斜面へ>
一転そこは春のよう。
Img_6237

 

 

<ちなみに今日20日は神戸のノーマイカーデー>
先週に引き続き六甲山に出かけたもう一つの理由がこれです。
神戸市営地下鉄、市バス乗り放題切符。
本日は500円で1,580円分乗りました\(^_^)/。
Photo

 

神戸電鉄大池駅8:00→(地獄谷)→(ノースロード)→記念碑台10:35→六甲ケーブル山上駅→油コブシ→ベンチ11:20(昼食)12:20→六甲ケーブル下12:55

 

昨年出かけた有馬の氷瀑めぐりも考えたのですが凍結7割程度とイマイチなのと、人の多さに辟易したので、人のいない(地獄谷では誰にも会わず)こちらのコースにしました。
六甲山の車道も一部圧雪路で、脇道では倒木もたくさん。おかげで車がほとんどおらず、静けさも楽しめました。
一度に冬と春を楽しんだ一日で、満足満足~。

2013年1月13日 (日)

鍋蓋山へのんびりハイク

【2013年1月13日・神戸市・標高486m】

風もなく、穏やかな日曜日。
4年ぶりに再会した仲間(先輩)と共に散策気分でのんびりと歩きます。

<新幹線新神戸駅から10分も登ればこの展望>
登山口までも電車で30分と神戸はハイキングには恵まれた環境です。
Img_6121

<市ヶ原を経て再度山大龍寺>
この山門を内側から眺める景色はお気に入りです。
Img_6125

<大龍寺はぼけ封じの御利益あり>
後ろに写っているのが「ぼけなし観音」様です。
よくお祈りしておきました。(自分のため?笑)
Img_6130

<修法ヶ原池もこの時期はさすがに氷が張っています>
積雪は全くありません。
Img_6134

<鍋蓋山山頂>
須磨の旗振山の奥に幻想的に見えるのは淡路島。(たぶん…)
Img_6139

<感じのよい峠です>
Img_6149

<鮮やかなサザンカ>
ピントが葉っぱに合ってしまいました。
Img_6151

<感じの良い平野谷への分岐点>
六甲山系は指導標はしっかりしていますが、それ以上に道が多くてかえって迷いやすいこともあります。
Img_6154

<グミの実のあと?>
Img_6156

<平野谷の廃屋はなんだかアヤシゲ>
Img_6158

<最後に湊川神社にもう一度お参りで今日の旅の締めくくりです>
願い事は沢山あるので大丈夫(^^)。
Img_6162

三宮駅8:30→新神戸駅→布引貯水池→桜茶屋→大龍時→再度公園→(鍋蓋北尾根)→鍋蓋山11:30(昼食)12:40→七三峠→(二本松林道、平野谷経由)→湊川神社→大倉山駅14:45

再度公園(修法ヶ原池)はたびたび来ていますが、「再度山(ふたたびさん)」の山頂は今回初登頂しました。
まあ標高が470mで展望はあまりありませんが、なんとなく大龍時の境内の様な雰囲気があります。

六甲山系は地元のせいかのんびりしますが、今日は4年分の積もる話で道を間違えること2回。(笑える範囲内ですが…)
冬枯れの華やかさはありませんでしたが、残った少しの筋肉痛と共に癒される山行でした~。

2013年1月 4日 (金)

母袋烏帽子岳で初登り

【2013年1月4日・岐阜県郡上市大和町・標高1,341m】

あけましておめでとうございます。
今年の初登りは、雪と戯れた後に温泉でホッコリという贅沢コースです。

<空の青さが染みるようです~>
(クリックで拡大)
Img_6080

<バージンスノーも最高です>
(クリックで拡大)
Img_6085

(クリックで拡大)
Img_6090

(クリックで拡大)
Img_6111

<極寒の山頂でのラーメン>
湯気も極ウマのあかしです。(写真は同行者)
Img_6094

<足跡のない山頂>
絶景です~。
(クリックで拡大)
Img_6088

<登山口近くの豆腐屋さん「母袋工房」>
『味付けどうふ』と『三角油あげ』を購入。
楽しみにしていた『生ゆば』は売り切れでした。
Img_6116

母袋温泉スキー場P9:20→お助け水→頂上11:35-12:45→お助け水→母袋温泉スキー場P14:00

前回の母袋烏帽子岳の記事はこちら

快晴で紺碧の空と前日に降った雪とで超絶景を楽しめました。
下山後の温泉は登山口にも露天風呂の温泉がありますが、15分ほど下ってからのやまと温泉「やすらぎ館」でホッコリ。
おかげさまでさい先のよい大満足の一年のスタートとなりました。
本年もよろしくお願いいたします。

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »