リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月30日 (日)

MTB走り納め

【2012年12月29日・神戸市西区】

週末では久しぶりの小春日和。
今年の走り納めに近所へお散歩です。

<いつもの寺谷コース>
落ち葉がフカフカ~。
Img_5931

<仏谷洞窟>
いつもながら神戸で一番神秘的なところではないかと思います~。
(…といいますか、一人だとちょっと怖いです)
Img_5937

<不気味な鳥の鳴き声も聞こえます>
TVで水戸黄門で悪いやつが出てくる直前にぎゃーぎゃーと鳴くあの声にそっくりです。
(ホントです)
Img_5959

<小さなお社の上から落ちる滝>
明治時代に流行病が発生した際に防疫を祈願したとのこと。
ノロウィルスを祈願しとけばよかったかなあ~。
Img_5969

<仏谷洞窟から1km位のところにある「堂屋敷洞窟」
こちらは少し明るい感じです。
ぽかぽか陽気の中、農園で取れたネギをてんこ盛りのラーメン&コーヒーでランチ。
Img_6006

<櫨谷川沿いにて>
Img_6018

<この時期鮮やかなサザンカ>
Img_6033

<突然ですがMTBのOILディスクブレーキ>
雨でも良く効いてくれます。
自身の身を削り、発熱させて仕事をするってなんだかいい感じです。
ドラムブレーキと違いオープンですし、メカニカルな構造も好みです。
自転車の場合はすべて人のパワーが源ですので特に親しみがあります~。
Img_6008

今年もあとわずか、いつものコースで走り納め。
こんな小さな幸せが来年も続きますように~。

今年も駄ブログにお付き合いありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
皆様よいお年をお迎え下さい。

2012年12月24日 (月)

忘年ハイク(水剣山)

【2012年12月23日.兵庫県宍粟市・標高872m】

 

今年の締めくくりの山行です。
「水剣山(すいけんざん)」は宍粟50名山の一つで、分回しコースがとれます。
天気が小雪模様で視界が今ひとつでしたが、久しぶりの冬の里山を満喫しました。
下山後「生谷温泉」でほっこり。

 

<非常にわかりやすい登山口>
今回は左回りに行きます。
(なぜか左回りは180分、右回りは150分とありますが、頂上までかな?)
Img_5924

 

<七本カシ>
Img_5899

 

<めり込んだ標識>
コースはあまり踏まれていませんが、昔から歩かれているようです。
Img_5903

 

<巨木の多いコースです>
この地域は「宍粟森林王国」と名付けられているほどで、林業も盛んです。
Img_5906

 

<山頂>
展望は開けているはずですが、雪とガスで視界はありません。
Img_5914

 

<そういえば来年は巳年‥>
Img_5922

 

 

大谷駐車場9:15→七本カシ→山頂10:40-10:45→屏風岩→大谷駐車場11:50

 

 

年々正月が大きな節目でなくなってくるのは歳のせいでしょうが、なんだか子どもの頃のように正月ダァ~!と言って特別の気持ちに思うのもいいなあ…なんて思ったりするのはもっと歳のせいなのかな(^^)。
多くは望みませんが、来年も山に行けますように~。

2012年12月22日 (土)

小春日和

【2012年12月16日・神戸市西区】

気ぜわしい年末ですが、久しぶりの暖かい週末をMTBと供にまったりと過ごしました。
ハードな山ではなく、近所のお寺へポタリングです。

<如意寺>
自宅から15分位です。
Img_5850

<国宝の三重の塔>
Img_5853

Img_5854

<神聖な境内ですので…>
自転車は撮影のために置いただけで走り回ったりしていません(^^)。
Img_5862

<よく整備されているお寺は眺めているだけで落ち着きます>
Img_5868

<福聚律院>
如意寺から数分のところ。
Img_5836

<こちらもよく管理されています>
裏手の庭は宮本武蔵が作ったとも。
(見るのは事前予約がいるようです)
Img_5835

久しぶりに「ひなたぼっこ」も…。
のんびりと時間を贅沢に過ごすのはとてもごちそうです~。

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »