リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月30日 (金)

讃岐うどんのはしご

<まずは明石海峡大橋>
絶好のドライブ日和です。
Img_5647

<淡路島を経て大鳴門橋>
Img_5650

<讃岐うどん1軒目は「日の出製麺所」>
一日の営業時間は、11時30分~12時30分のみでタイミングが合わないと食べられないお店です。
たまたま開店10分前に到着したので、行列の後ろに。
Img_5652

メニューは「冷たい、温かい、ぬるい、釜玉」のそれぞれ「1玉、1.5玉、2玉」しかなく、トッピングはテーブルの油揚げのみ(私の意にかなったパターン)。
冷たい1.5玉を注文。
テーブルにあるネギを自分でハサミで切ります。
その他テーブルには薬味や出汁が置いてありますが、ネギと生姜に醤油をかけていただきました。
コシのあるとても美味しい麺で150円也。(セルフではありませんが、精算は自己申告)
こんなコストパフォーマンスの高い食べ物は日本中にないのでは!
…が、店内でちょっと間違った行動をすると怒られそうな張り詰めた雰囲気(^^;
Img_5654

2軒目はそこから1km程度にある「いきいきうどん」。
地元の方が多かったです。
Img_5659

こちらは予定してなく、ナビで探しただけです。
大衆食堂的な店で、日の出製麺所と違ってメニューはてんこ盛り。
うどんは美味しかったです。
まあここは張り詰めた空気はありません\(^_^)/。
Img_5658

<紅葉と瀬戸大橋>
Img_5685

<瀬戸大橋記念公園にて>
奥の大袈裟な建物は「瀬戸大橋記念館」。一世を風靡したと思われますが、現在は残念ながら公園と共に閑散としています。
Img_5691

<帰路は岡山経由>
いつ見ても長大な構造物です~。
Img_5701

<シメは瀬戸大橋>
Img_5705

讃岐うどん2軒と瀬戸内海を渡る橋のドライブでした。
400km走行しましたが、車も少なく、美味しいうどんと共に疲労感は全くなく、癒される旅でした~。

2012年11月23日 (金)

2012KOBE六甲全山縦走大会(ボランティア編)

【2012年11月23日・神戸市灘区・標高695m】

2度あることは3度ある…。
やはり今日も雨でした。
今年の六甲全山縦走大会は応募資料販売日、11月11日の第1回と本日11月23日の第2回目の全てが雨でした。
雨でも開催するのがこの大会です。

2週間前の11日には雨の中参加させていただきましたが、今日は大会のボランティアに行ってきました。
指定されたのは掬星台(摩耶山)のチェッカー。事前に2回の講習を経て当日を迎えます。

<まずは活動場所まで歩いて向かいます>
新神戸から市ヶ原を経て全山縦走路を掬星台に向けて歩きます。
朝からの雨もやんでいます。
写真は布引貯水池付近ですが、真っ赤な紅葉を独り占めの贅沢…。
121123_090101

<今日の仕事場の掬星台チェックポイント>
私が到着した10寺15分には一緒に歩いた2名とトップの方が到着しています。
再度雨が落ちてきました。
(ボランティア開始前に撮影)
121123_111201

今日の業務は12時~15時50分までの参加証のチェック・捺印、半券受取、リボン点検、通路誘導、広報・清掃等を30分交代で行います。
雨天で気温も低く、チェック待ちの方は寒くて震えておられます。
私もフリース+ダウンジャケット+雨具と完全防備です。

この時間の掬星台は、大会本部となっており行動中の青鬼、赤鬼や各チェックポイントの情報が仮設電話などにどんどん入ってきます。
雨天で菊水山などでいつもにも増して渋滞が発生しているらしいです。

トップは市ヶ原を9時15分に通過し、掬星台10時02分到着とのこと。
チェックのため2時間待ちでとても寒そうでした。
少し遅れて2番目3番目の方とは摩耶山まで抜きつ抜かれつ一緒に登りました。

今日は5時のスタートも本降り、途中も渋滞も多く発生したようで、全体的に到着が遅れ気味です。
到着のピークは15時30分過ぎでしたが、今日は特別にチェック時間を10分延長となりました。
チェックに間に合ってもリタイヤする方が数十人おられました。
4時間半の業務を終え、青鬼・赤鬼を見送った後にボランティアは解散となり、それぞれバスやケーブルにて帰宅します。
私は徒歩で青谷経由阪急王子公園駅へ向かいます。
神戸市職員の方々は、撤収後に宝塚ゴールに向かわれます。(朝から須磨スタート、掬星台、宝塚と移動されるとのこと、ご苦労様です)

全縦には9回参加させていただき今回ボランティアは初めてでしたが、改めて参加のみなさんの姿を拝見ししました。
掬星台は全行程の約半分、一番きつい標高差を登り終えた地点です。
疲れた体にむち打って前に進む方々には改めて心打たれるものがあります。
2,000人全員の通過を裏方として確実に見送ることの重要さを体験でき、とてもよい一日を過ごすことができました。

新神戸駅8:40→市ヶ原9:20→掬星台10:15→<11:30~16:00まで業務>→掬星台16:10→青谷→王子公園駅17:15

過去の記事
2008年 六甲全山縦走
2009年 2009 KOBE六甲全山縦走大会
2010年 2010 KOBE六甲全山縦走大会
2011年 2011 KOBE六甲全山縦走大会
2012年 土砂降りの2012KOBE六甲全山縦走大会

2012年11月17日 (土)

何する?タブレット端末

【2012年11月17日】

Img_5618

少し前から欲しかった、タブレット端末「Nexus 7」を買ってしまいました。
冬はコタツでノートパソコンと考えていましたが高価ですし~。
ちょうどiPad miniなんかも発売されましたしWin8も話題のようですが、Googleからも新たに発売されていて、非常に安価で入手できるようになりました。iPad miniより1~2万円安く24,800円。

Wi-Fi専用ですがクアッドコアのCPUにBluetooth、GPS、加速度センサー、磁力センサー、ジャイロスコープなんかもついています。
OSはAndroidの4.1ですがアップグレードも簡単で、到着後すぐに最新版の4.2にアップしました。

結構人気のようで近くの家電量販店では2~6週間待ちとのこと
サービス面で不安を抱えながらも、直接Googleからの購入です。
14日の深夜にポチって16日には香港からFedExで届きました。(留守で受取は11/17)。ちょっぴりうれしい~。

なにするのって?
まだようわからんです~(^^;

2012年11月11日 (日)

土砂降りの2012KOBE六甲全山縦走大会

【2012年11月11日・神戸市、西宮市、宝塚市】

11月の神戸は雨の確率が少ないとのことですが、今日は朝から雨。
7時半頃からゴールまで、ず~っと雨。
しかも風、霧まで。
宝塚への下りは一部のルートが川のようになっていたり、避けようのない大きな水たまりのようになっていました。

<いつものスタート>
今年で9回目の参加です。
この時点では雨は降っていません。
気温が高く、風もないので快適でした。
3時35分に並んで、最後尾は山陽電車の跨線橋を過ぎたあたりでした。
出発は5:10分。
121111_041101

<摩耶山(菊星台)到着>
11:20分着ですが、雨のためみんな東屋の下に避難しており、チェック待ちの列はありません。
ちなみに昨年より4分遅れでしたが、昨年の順位は30番位でしたが今年は雨天にもかかわらず70人位はおられます。そして平均年齢が下がった気がします。
それにしても待ってる間の寒いこと。雷まで鳴っています。
そして屋根の下から本降りの雨を見てると、気持ちが折れそうになります。
121111_114101

<名物ホットレモンもお客さんがほとんどいません>
121111_113701

<ゴール!>
16:02着。
本日は雨天のため、チェックを早めており、随時ゴールできます。
121111_160801

須磨浦公園5:10→菊水山8:55→菊星台11:20着-12:02発→東六甲縦走路分岐点13:59→14:09→宝塚ゴール16:02

とにかくひどい雨でした。
参加証のミシン目が濡れて破れてしまい、ステープラーで留めたり等チェックに時間がかかります。
また東六甲縦走路分岐点から宝塚ゴールまでは、コースが川のようになり最初は除けて通ってましたが、その内ジャブジャブと…。(ある意味快感ですが・笑)
もちろん、妙法寺近くから9時間近く雨の中を歩いていたわけで、全身びしょ濡れとズボンや靴が泥まみれで、電車に座るのは気が引けます。
結局自宅まで電車3本とバス1本の1時間30分は座らず立っていました・汗。

今回の目標はゴールを16時を切ることでしたが、わずかにかなわず。まあまた来いということなのでしょうか。
順位を競うものではありませんが、50位くらいでした。

昨年の記録と比較した結果は下記の通りです。
須磨浦公園
 '11年 5:07発
 '12年 5:10発
   ↓
菊水山
 '11年 8:57
 '12年 8:59
   ↓
摩耶山
 '11年 11:16着[チェック待ち]12:03発
 '12年 11:20着[チェック待ち]12:02発
   ↓
東六甲縦走路分岐点
 '11年 13:57着[チェック待ち]14:05発
 '12年 13:59着[チェック待ち]14:09発
   ↓
宝塚ゴール
 '11年 16:04着
 '12年 16:02着

所要時間
 '11年 10時間57分
 '12年 10時間52分

 
一番大きな差が4分と、あまりにも同じで進歩の無さを感じます(^^;。
摩耶山の待ち時間ではとても寒かったんですが、体重減も昨年同様に-5kg余りでした。
今回はあと2分で15時台の到着ができなかったのがちょっぴり残念でしたが、昨年同様感動のゴールができたことが何よりです。
我ながら本当にご苦労様な1日でした~やれやれ。
こんな天気は初めてでしたが、それだけに記憶に残るものになりました。
次回からはどんな天気でも行ける自信がつきました(^^)。

…ですが特に今年の天気はボランティアやお世話係の方々のご苦労は想像を絶するものがあります。
改めてご苦労様でした。ありがとうございました~。

過去の記事
2008年 六甲全山縦走
2009年 2009 KOBE六甲全山縦走大会
2010年 2010 KOBE六甲全山縦走大会
2011年 2011 KOBE六甲全山縦走大会

2012年11月 4日 (日)

六甲全縦足慣らし

【2012年11月3日・神戸市、西宮市、宝塚市・標高931m】

 

好天の週末です。
阪急御影駅から六甲山頂を経て阪急宝塚駅までを来週の全縦に向けて足慣らしをしてきました。
予定では阪急御影駅から住吉道-西おたふく山経由のはずが、地図を忘れてしまい(^^;少し大回りになってしまいましたが、紅葉もまずまずで宝塚ゴールまで楽しく歩けました。

 

<登りは寒天山道のコース>
油コブシ分岐点付近にて。
Img_5533

<六甲ケーブル山頂駅付近の紅葉>
Img_5535

<ガーデンテラスにて>
Img_5546

<ちと早いクリスマス…>
Img_5553

<「アート」だそうです(^^)>
ここガーデンテラスでは、「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2012」が開催されています。
う~ん、よく分かりません…。
Img_5540

 

<ご存じ「六甲枝垂れ」
Img_5557

 

<極楽茶屋跡付近にて>
ここから宝塚まで17kmとあります。やれやれ~。
Img_5559

 

<六甲最高峰>
実際はわんさか人がいます。
登山ブームを絵に描いたような賑わいぶりで、以前に比べいろんな方がおられる気がします。
そして山ガールをはじめとして、みなさんおしゃれになって華やかです。
今日の午前中は山頂で6℃と少し低かったようですが、ここで昼食のラーメンをいただきました。
Img_5563

<「スカンポ」の種とススキ>
Img_5567

<同じく山頂にて>
Img_5581

 

<宝塚への分岐点>
あと12kmあります~。
Img_5586

<塩尾寺>
分岐点から1時間25分です。
当日は須磨からの疲労もあり、もう時間がかかると思います。
Img_5587

<全縦参加者なら知っている、ゴールの湯本台広場入り口>
感動を味わうところです。
Img_5589

<武庫川と宝塚大劇場を望む>
茶色の屋根が大劇場です。
Img_5594

 

 

阪急御影駅8:55-(寒天山道)-六甲ケーブル山上駅10:30-ガーデンテラス10:55-11:10-六甲最高峰11:50(昼食)12:35-宝塚分岐12:50-水無山-船坂峠-塩尾寺(14:15-阪急宝塚駅14:40

六甲全山縦走は11月11日と23日に開催されます。
今年は11日に参加、23日にはボランティアに参加します。
コースは普通に歩くとあまり面白くないので(^^)、あまり練習はしたことがないのですが、天気もよいし、体もなまっているので電車で出かけました。
宝塚までの下りでは毎年バテてしまいますが、今日は途中からなので楽勝です。
来週の本番に向けての様子見でしたが、天気もよく心地よい筋肉痛とともに楽しめました~。

 

昨年の六甲全山縦走の記事
2011KOBE六甲全山縦走大会

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »