紅葉の平瀬道から白山
【2012年10月20日・岐阜県大野郡白川村・標高2,702m】
白山の登山コースの中で、紅葉が一番なのは岐阜県からの平瀬道と聞いたことがあります。
この日は4回目の白山でしたが、中腹あたりでドンピシャの紅葉に巡り会うことができました。
またここからのダケカンバの植生はお気に入りで、これだけ撮影しに来ても良いのではと思うほどです。
※全ての写真はクリックで拡大します。
<広葉樹がたくさんあり見応えがあります>
<こんな中を登っていきます>
おかげで登りの辛さはありません~。
<お池めぐりを楽しみます>
山頂からこちらにまわる方は1割もいないと思いますが見応えがあります。
一番色が綺麗な「翠ヶ池」。
<千蛇ヶ池>
千匹の蛇を行きが閉じ込めています。
もし雪が溶けても、その時は上に見える岩石が落ちてきて蛇を閉じ込めるそうです。
<エコーライン>
室堂からテント場がある南龍ヶ馬場へのコース。
<別山をバックに>
室堂付近のナナカマドは葉が落ちて実だけになっています。
<登山口にある「大白川温泉」>
大好きな硫黄臭のする温泉で、とても効きそうです。
営業は日没まで。当然源泉掛け流しです。
なぜって電気が来てないからです。
大白川登山口8:05→大倉山9:35→室堂10:35→頂上(御前峰)11:05-11:30→翠ヶ池(昼食)11:45-12:45→千蛇ヶ池→室堂13:25→大倉山→大白川登山口15:50
往路の東海北陸道荘川ICで、車の外気温の表示が1℃…って温度計の故障かと思ったら国道の表示板も同じ温度でした。
まあ登山口は4℃、山頂ももっと高かったですが。
快晴、紅葉、温泉と久しぶりの大満足な山行でした。
« とっておきのBBQ | トップページ | 快晴の毘沙門岳 »
こんばんはm(._.)m akiと申します
紅葉の画像に惹かれておじゃましました
こんなに色づいてるんですね(゚∀゚)
画像見て、わぁ、すご~いヽ(*´∀`)ノ
ってひとりではしゃいじゃいました(笑)))
なんか心、癒されました
ありがとうございますm(__)m
投稿: aki | 2012年10月22日 (月) 23時48分
下見、ありがとうございます。
明日行ってきます。
投稿: おじゃま犬 | 2012年10月23日 (火) 21時42分
akiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
山の紅葉は植生とか寒暖の差が大きいとかで、タイミングと天気さえよければとてもきれいですね。
また少し汗をかくことで、同じ景色でも違って見えるのではと思います。
写真では充分お伝えできないですので、是非手頃な山にお出かけなさったら楽しめますよ~。
投稿: ちゅた | 2012年10月23日 (火) 22時01分
おじゃま犬さん、ありがとうございます。
前から予定はしていたのですが、先に行ってしまって申し訳ないです。
明日、天気良さそうですね。
余裕があれば大汝峰も行ってみられたらと思います。
私は行ったことがありませんが、時間もかからないし感じ良さそうです(^^。
あと、みなさんによろしくです。
投稿: ちゅた | 2012年10月23日 (火) 22時08分
ちゅたさん、こんばんは。
土曜日は白山に登られたのですね。
「白山は花の名山だ」という思いがあったのですが、紅葉も実に美しいのですね~♪
天気も良く、紅葉にも恵まれて良い山行となりましたね。
でも3時間ほどで御前峰まで到着してしまい、池巡りをして1日で往復とは、ちゅたさんの体力にはホント恐れ入ります。
白山は前々から行ってみたいと思っている山です。
記事にある千蛇ヶ池のお話など興味深く読ませていただきました。
来年はぜひ白山を訪れてみたいと思います。
投稿: Newman | 2012年10月23日 (火) 23時24分
Newmanさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
白山は花の百名山でもあり、新緑、紅葉もきれいと思いますが、標高の割に楽に登ることができ、麓にはホンマモンの温泉、きれいな火口湖、麓から見た山容の良さ、信仰の山…まだまだあると思いますが、大好きな山です。
来週にもう一度行きますかと聞かれたら、行っても良いですね~。
体力はそんなにありませんが、ぼちぼち「今のうちに…」という歳ですので初めての山、リピートの山、共に積極的に登りたいと思っています。
投稿: ちゅた | 2012年10月24日 (水) 19時58分
ちゅた様
こんばんは、白山は2005年の10月に友人と行きました。観光新道から登り、室堂で一泊しました。御前峰、御池巡り、登山道の紅葉、朝の御来光、どれも素晴らしかったです。
この年は続いて氷ノ山の紅葉も行っています。今年の秋ももうすぐ終わりですね。
投稿: ころぼっくる | 2012年10月25日 (木) 21時41分
ころぼっくるさん、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、白山はとっても楽しい山です。
南龍ヶ馬場でテント張って何日か滞在したいくらいです。
被写体としても大好きな山で、いつもお盆しか行けないんですが、7月の終わりの花の真っ盛りの時期にデジ一をぶら下げて行きたいな~なんて思っています。
投稿: ちゅた | 2012年10月25日 (木) 23時42分
白山 どの写真も額縁に入れて飾って置きたいぐらい綺麗。
紅葉、絵具でもこんな綺麗な色は出せないでしょう。空は5月の五月晴れが綺麗と思っていましたが、秋にもこんな綺麗な空がありましたか?
白山は1度しか登っていません。
夏、仲間二人と朝3時頃、車で着きテントを張って仮眠、5時頃から登って、16時ごろ下山、頭から冷たい水をかぶったのを覚えています。
神戸中央山の会は白山を登っていません。今度、白山に挑戦するよう、話してみたいと思います。有難うございます。
投稿: まもる | 2012年10月27日 (土) 19時15分
まもるさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
山は寒くなってくると空の色も綺麗になるのではと思います。
普通に空を撮ると露出がオーバー気味になって白っぽくなりますので、アンダー気味の方が青が出てくると思います。
白山は四季を通じてよい山です。(冬は行ったことがありませんが)
一般的には日本海側の景色の方が有名だと思います。岐阜側は麓から遠景が望めるところは少なく、登山口も石川側からの方がたくさんあり、楽に登れますが夏場はマイカー規制があるので要注意です。
関西からも近いしおすすめです。
投稿: ちゅた | 2012年10月28日 (日) 20時28分
ちゅたさん、こんばんは。
毘沙門岳と白山、連日の登山、お疲れ様でした。というより、素晴らしい天候、そして紅葉、絶景に恵まれたようですね^^ 写真を見るだけで、本当に感嘆してしまう美しさです。
最近、また全縦の知り合いの方が増えました。20年欠かさず挑戦されているらしいです。最近の参加希望者の増加に驚いていらっしゃいました。いそしずは、私用がたてこみ、この秋は、なかなか不本意なシーズンとなりそうで、もうしばらく、ちゅたさんの写真で思いを馳せることにします。来年は、ぜひ白山に挑戦したいですね。できれば全縦も^^; 今年の大会も、せまって来た感じ・・・神戸マラソンもありますし、11月はいい天候をお祈りしたいと思います~^^
投稿: いそしず | 2012年10月30日 (火) 00時14分
いそしずさん、コメントありがとうございます。
お忙しくて大変ですね。
たまには息抜きもして下さいね~。
このところ山では天気に恵まれてラッキーです。
でも身近に不幸があったりとか、この年になると周辺にできごとが色々あって…。
そうはいいながら隙間をぬって山も出かけています(^^。
神戸マラソンは出ませんが、全縦は出る予定です。
そして23日には全縦のボランティアに摩耶山のチェッカーで参加予定で、この間2回の講習に行ってきました。結構楽しみにしています~。
投稿: ちゅた | 2012年10月30日 (火) 20時43分