快晴の毘沙門岳
【2012年10月19日・岐阜県郡上市白鳥町・1,385m】
毘沙門岳は、白鳥町から石徹白(いとしろ)に抜ける桧峠から登ります。
以前はやぶ山だったようですが、地元の方々によりコースを整備されたようです。
桧峠は毘沙門岳登山口と、もう一つ反対方向は大日ヶ岳の登山口でもあります。
大日ヶ岳には桧峠から北へのコースで展望がよく、20年ほど前に、今年は5月にひるがのから登っています。
<登り口は桧峠から>
感じのよい峠です。
<峠の登山口>
この先車道を行き、スキー場からも登山コースに合流できますが、今日は手前の峠からスタートです。
山頂まで160分とあります。
<山頂を望む>
<紅葉は少し早いですね~>
<山頂です>
登山口から55分でした。
<20年前と今年5月に登った「大日ヶ岳」を望む>
<白山です>
明日登る予定です~。
桧峠9:15→頂上10:10-10:20→桧峠10:55
今日はトレランでしたので、これから帰って実家の昼食に間に合います。
快晴の頂上からは予想通り白山、大日ケ岳、御岳、恵那山の大展望台でした。
桧峠から道標のある林道出会までは、熊笹の切り株があり滑りやすくやっかいなため、トレランの場合はスキー場からの車道の方がよいと思います。
ちなみにこのスキー場は、夏場はゴルフ場になっていて自然に近いコース設定になっているそうです。
雪国ならではのアイデアですね~。
« 紅葉の平瀬道から白山 | トップページ | 六甲全縦足慣らし »
ちゅたさん
いつも青空の写真有難う。桧峠では晴れていなかったのですね。頂上から登山口へ55分は速いですね。地図の縮尺では4kmはあります。その間に晴れたのですね。天気男です。
大日岳は登山口まで山の会でマイクロバスを仕立てて、登ったことがあります。白山の展望台みたいな印象が残っています。登るまで立山の大日岳と勘違いしていました。
昨日、東加古川の彼とOB会で一緒でした。
投稿: まもる | 2012年10月31日 (水) 19時06分
まもるさん、コメントありがとうございます。
この日は快晴でした。
写真は携帯電話で撮ったものなので、色が出ていません。(言い訳)
天気男というより、まあ晴れ男と言って欲しかったですが…(^^。
ここ毘沙門岳もそうですが、大日ヶ岳も白山の展望台です。
これからの時期は真っ白な白山(^^が望めますよ~。
またKさんと3人でご一緒したいですね。
投稿: ちゅた | 2012年11月 1日 (木) 20時10分