リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月29日 (月)

快晴の毘沙門岳

【2012年10月19日・岐阜県郡上市白鳥町・1,385m】

毘沙門岳は、白鳥町から石徹白(いとしろ)に抜ける桧峠から登ります。
以前はやぶ山だったようですが、地元の方々によりコースを整備されたようです。

桧峠は毘沙門岳登山口と、もう一つ反対方向は大日ヶ岳の登山口でもあります。
大日ヶ岳には桧峠から北へのコースで展望がよく、20年ほど前に、今年は5月にひるがのから登っています。

<登り口は桧峠から>
感じのよい峠です。
121019_091101_2

<峠の登山口>
この先車道を行き、スキー場からも登山コースに合流できますが、今日は手前の峠からスタートです。
山頂まで160分とあります。
121019_091201

<山頂を望む>
121019_095801

<紅葉は少し早いですね~>
121019_100001

<山頂です>
登山口から55分でした。
121019_101601

<20年前と今年5月に登った「大日ヶ岳」を望む>
121019_101701

<白山です>
明日登る予定です~。
121019_102503


桧峠9:15→頂上10:10-10:20→桧峠10:55
今日はトレランでしたので、これから帰って実家の昼食に間に合います。

快晴の頂上からは予想通り白山、大日ケ岳、御岳、恵那山の大展望台でした。
桧峠から道標のある林道出会までは、熊笹の切り株があり滑りやすくやっかいなため、トレランの場合はスキー場からの車道の方がよいと思います。
ちなみにこのスキー場は、夏場はゴルフ場になっていて自然に近いコース設定になっているそうです。
雪国ならではのアイデアですね~。

2012年10月22日 (月)

紅葉の平瀬道から白山

【2012年10月20日・岐阜県大野郡白川村・標高2,702m】

 

白山の登山コースの中で、紅葉が一番なのは岐阜県からの平瀬道と聞いたことがあります。
この日は4回目の白山でしたが、中腹あたりでドンピシャの紅葉に巡り会うことができました。
またここからのダケカンバの植生はお気に入りで、これだけ撮影しに来ても良いのではと思うほどです。

 

※全ての写真はクリックで拡大します。

<広葉樹がたくさんあり見応えがあります>
Img_5200

<こんな中を登っていきます>
おかげで登りの辛さはありません~。
Img_5201

Img_5202

 

Img_5204

 

Img_5205

 

<ダケカンバと白山>
Img_5222

 

Img_5230

 

<大倉山避難小屋付近にて>
Img_5233

 

Img_5238

 

<最近は山でしか見なくなった気がする霜柱です>
Img_5240

 

<室堂に到着>
白山神社です。
Img_5258

 

<山頂に到着>
登山口からちょうど3時間でした。
Img_5262

 

Img_5268

 

<お池めぐりを楽しみます>
山頂からこちらにまわる方は1割もいないと思いますが見応えがあります。
一番色が綺麗な「翠ヶ池」。
Img_5291

 

<山頂を裏側から>
Img_5297

 

<血ノ池>
氷が張っています。
Img_5304

 

<千蛇ヶ池>
千匹の蛇を行きが閉じ込めています。
もし雪が溶けても、その時は上に見える岩石が落ちてきて蛇を閉じ込めるそうです。
Img_5317

 

<エコーライン>
室堂からテント場がある南龍ヶ馬場へのコース。
Img_5325

 

<室堂付近から別山を望む>
Img_5332

<室堂の白山神社>
Img_5339

 

<別山をバックに>
室堂付近のナナカマドは葉が落ちて実だけになっています。
Img_5345

 

<残照に映えるダケカンバ>
Img_5362

 

Img_5368

Img_5363

 

Img_5375

 

<見事なブナ林の中を下っていきます>
Img_5439

 

<登山口にある「大白川温泉」>
大好きな硫黄臭のする温泉で、とても効きそうです。
営業は日没まで。当然源泉掛け流しです。
なぜって電気が来てないからです。
Img_5449

 

 

大白川登山口8:05→大倉山9:35→室堂10:35→頂上(御前峰)11:05-11:30→翠ヶ池(昼食)11:45-12:45→千蛇ヶ池→室堂13:25→大倉山→大白川登山口15:50

 

往路の東海北陸道荘川ICで、車の外気温の表示が1℃…って温度計の故障かと思ったら国道の表示板も同じ温度でした。
まあ登山口は4℃、山頂ももっと高かったですが。

快晴、紅葉、温泉と久しぶりの大満足な山行でした。

2012年10月16日 (火)

とっておきのBBQ

【2012年10月14日】

みのりの秋です。農園でもたくさんの野菜が収穫されています。
私のお借りしている農園は昨年オープンの新しいところですが、恒例(といっても2回目)となった秋の収穫祭が行われました。
そこでのBBQをご紹介します。

<5kgの牛肉のかたまりを買って来ます>
Img_5027

<金具に取り付けて…>
味付けは塩、胡椒のみです。
この軸が秒針くらいにゆっくり回転します。
(モータで回転、小型発電機を持ち込んでいます)
Img_5036

<器具はアメリカ製>
Mさんが個人輸入されたものです。
温度は華氏で表示されるので、300℃は摂氏約150℃となります。
もちろん肉は内部で回転しております。
Img_5076

<炭火で約1時間の結果>
炭は紀州のウメバガシの備長炭が長期安定した火力となりベスト。
Img_5078

<金具を取り外し、カット>
Img_5083

<再度加熱します>
Img_5087

いや~美味ですわ~。
火にかけてから口に入れるまで1時間以上かかりますが、隣の通常のBBQとは比較にならない美味しさです

2012年10月12日 (金)

おどろきの直島

【2012年10月7日・香川県香川郡直島町】

瀬戸内海に「世界から注目を集めるアートな3島」があります。
その中でアートの聖地といわれる『直島』に行ってきました。

でも本当に求めていたのはのんびりとした島の雰囲気です。
意外にも観光客の多さにおどろきです。

<出発は岡山県の宇野港>
小学校の修学旅行以来です。
目的地の島は小さいのにやたら大きなフェリーです。
ちょっぴりやな予感…。
Dsc_2565

<直島銭湯「I♥湯」>
港近くのアートです。
Dsc_2571

<アートですが、現役のお風呂屋さんです>
Dsc_2573

<アートは写真の順番待ち>
人気のアートの「地中美術館」などは入場のための整理券が発行され、2時間待ちもあるようです。しかも入場料は2,000円です。
(並んでいる方々をみると年齢層が若いのとと女性の多さがわかります)
Dsc_2596

<ベネッセハウス周辺エリアにて>
Dsc_2598

<向かって右側は人間です(^^)>
Dsc_2604

<高松市付近を望む>
Dsc_2617

<本村地区にて>
Dsc_2626

<ちょっとしたアートもあり>
Dsc_2631

<「はいしゃ」という名のアート>
Dsc_2634

<人が見えるのは窓ではなく、鏡です(家内)>
Dsc_2636

<あちこちにアートなる展示物があります>
Dsc_2647

Dsc_2656

<本当はこのようなまったりとした空間を求めていました~>
Dsc_2580

次回に島に行くとしたら、観光客のいないところがいいなぁ~(^^;

2012年10月 8日 (月)

雌岡山全コース制覇(^^)

【2012年10月8日・神戸市西区・標高249m】

 

加古川から神戸の間を東に向けて海沿いに走っていると、ずーっと平野が続きますが最初に現れる山が雌岡山と雄岡山です。
大きさも形もよく似ていますが、少し大きく標高が高いのが雌岡山です。

 

登山コースはいくつがありますが、一日で全てを走破してきました。
まあ標高が249mですので、登るのはすぐです(^^;。
(写真は携帯電話にて)

<標高の割に眺めがよいです>
山頂より淡路島、明石海峡大橋を望む。
121008_152301

<山頂の神出神社>
均整のとれたなかなかよいデザインと思います。
121008_152401

 

 

<梅林の萩の花>
121008_153201

<なぜかちらほら咲いている桜>
121008_153501

<同じく梅林にて>
121008_153902

121008_154201

 

<おみやげ…>
121008_161301

 

 

金棒池駐車場13:45→古神登山口→山頂→神出中学校脇登山口→山頂→金棒池→山頂→兵庫楽農生活センター→山頂→金棒池→山頂→梅林→金棒池駐車場15:45

 

自宅からふもとまでは車で10分です。
登山口からジョギングで山頂を5往復しました。
(地面のコブみたいな山ですので、たいしたことはありません…笑)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »