リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 京塚山(郡上八幡) | トップページ | 観光ジョギング »

2012年8月13日 (月)

雨の蕪山

【2012年8月13日・岐阜県関市板取・標高1,069m】

お盆は白山にテント泊でもと思っていたのですが雨ばっかりの日々が続いています。
しょうがないので、少々濡れてもかえって暑さが紛れるトレランに昨日に引き続き行ってきました。

実家から車で30分位走ると登山口がいっぱいあります。
今日は旧板取村にでかけました。
ここは板取川の水のあおさも驚きですが、川沿いの道路はあじさいロードとして有名で日本の道路100選にも選ばれています。
あじさいはこの季節でも残っていて、特に今回駐車した二十一世紀の森公園にも大量のあじさいが植えられています。
神戸の森林植物園のあじさいにも引けをとらないのではないでしょうか。

<あじさいロード>
板取川温泉から5分ほど北にて。
Sn3j05340001

<巨大株杉>
推定樹齢400~500年という立派なものが50本ほどあるとのこと。
コースの周辺にもいくつかあります。
Ml_120813_130102

<ガスの中、幻想的なコースもあります>
イノシシの親子もいました。
Ml_120813_114001

<ニセの頂上がいくつも現れます~>
気力を維持するのにはよいかも…。
Ml_120813_114301

<雨模様の頂上>
木が切り払われ、展望は良さそうです。
看板には、乗鞍・御岳が見えるそうです~残念。
120813_120301

21世紀の森公園P11:00→巨大株杉→頂上12:00-12:15→(往路と同じ)→P13:05

天気予報は雨でしたが、曇り時々雨程度で気持ちよく走れました。
見所も結構あるし、ほとんどが走れるコースでトレラン向きです。
下山後「板取川温泉」で汗を流しました。雨のランの後の温泉は最高です。露天風呂で雨に打たれながら、お湯は肌がすべすべするとてもいい感じでなんだかんだと満足感にひたったよい一日でした~。

« 京塚山(郡上八幡) | トップページ | 観光ジョギング »

コメント

ちゅたさん、こんばんは。
雨中のかっとびトレーニングお疲れ様でした。
雨に打たれた後の温泉はまた格別ですよね~。
少々の雨は気にならないのがトレランのいいところです。
私も巨大株杉は一昨年見に行きました。
家族連れだったので、蕪山はお預けでしたが・・・。
株杉はとても素晴らしく感動モノだったのですが、
なんだかもったいないぐらい地味な公園だったような気がしました。
入り口の看板もなんだかとっても控えめだったような・・・?
板取川沿いにはキャンプ場がたくさんあるので、キャンプついでに狙っています蕪山。

jion-beeさん、ありがとうございます。

夏のトレラン中の雨は気持ちいいですね~。
特にその後にお風呂が控えている場合は、もっと降れーなんて考えてしまいます・笑。
確かに公園は地味な入り口の割に、あじさいや株杉、そして駐車場がとっても立派でしたが、駐まっていたのは2-3台で、野球でもできそうです。
板取川の河原のキャンプ、涼しくて楽しそうです。決して垢抜けてはいませんが、リゾート気分がただよういい感じですね。

蕪山のコースは、急坂が少なく荒れていませんし、雨降りでもヤブがなくびしょ濡れになりません。
でもjion-beeさんなら、坂が緩すぎて2-3往復しないと満足できないかと思います~(^^。

 ちゅたさん。
蕪山の名前を知りませんでした。ごめん。静かで落ちついた感じがします。
燕岳と読み違えていました。燕岳は神戸中央山の会の今年の夏山登山教室終了山行の山です。郡上八幡にはいろんな山の登山口があるのですね。
 京塚山854mを30分で登られたには走って登られたのですか?すごい馬力ですね。
郡上おどりに参加したことがありますか?いつも山行ばかりですか?
 丹生山・帝釈山・シビレ山、懐かしいです。帝釈山の東側に稚児墓山がありませんでしたか。
このあたりのコースなら、マイペースなら歩けそうです。

まもるさん、ありがとうございます。

蕪山、京塚山、丹生山・帝釈山・シビレ山共にトレールランニングというやつで基本的には走りました。
当然急坂や疲れたら歩きますし、休憩もします。
ハイカーと出会うときは走るのをやめて歩くようにしています。
これというのも10日先の「かっとび伊吹」というマラソン大会に出るための練習です。
この暑いのにと思われますが、いつもぐうたらなくせに目標があると練習する気になるものですね~。

ちゅたさん、こんばんは。

蕪山は「かぶらやま」と読むのでしょうか。なかなか難読な山ですね。先日もシビレ山に登っておられましたし、最近はなかなか個性的な山名の山によく行かれている様な。。。それにしても、お盆期間中はあいにくの天気で、天気のめぐり合わせが悔やまれます・・・(修行には、いいのでしょうか^^;) 悪天候でも、断念せずに、しかもトレラン・・・イノシシも出る山域とは驚きました。六甲山では半分、人に慣れたりもしているようですが、この辺りの山では、より野生に近いのではないでしょうか。イノシシも雨の日に走って来る人がいるとは思わず、驚いていたかも知れませんが(笑)
しかし、それもこれも、伊吹のためにという訳ですね。大会本番まであと少しですね。好記録での完走をお祈りしております。頑張ってください~^^

いそしずさん、ありがとうございます。

蕪山は記事にひらがなを入れようと思い忘れていました。そのとおり「かぶらやま」です。いわれを調べましたが、野菜のカブ等の関係はわかりませんでした。

アウトドア派にとって、今年のお盆の天気はとてもいやな巡り合わせでしたね。
我が社の休みは11日~15日で、ちょうど雨の天気と重なるという不運です・悲。
まあトレランは雨でも行けますし、伊吹にそなえてというのもありますが…。ホントのところは仕事のストレスも発散しないとやってられないてなところもありますね~・笑。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雨の蕪山:

« 京塚山(郡上八幡) | トップページ | 観光ジョギング »