リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

2012年8月27日 (月)

今年も熱かった夢高原かっとび伊吹2012

【2012年8月26日・滋賀県米原市・標高1,377m】

 

今年で連続6回目の参加ですが、やはり今年も熱かったです~。

<スタート地点、頂上共に晴れているようです>
Sn3j4880

<ゴール付近>
制限時間は2時間30分です。
撮影時は2時間29分26秒です。昨年は参加者の約93%が完走しています。
しかし山頂は涼しい!ゴール後30分経つと寒くなります。
(写真は見学されていたOさんのものを借用しました)
P1160515

<帰路の「近江長岡」のホームから伊吹山を望む>
Sn3j4882

<電車から窓の景色を望む(^^)>
乗車前に既に8本飲んでいます~。(4人で)
何がしんどいって、ただの飲み過ぎです(^^;。
Sn3j4884

 

 

 

いつもながらかなり日差しを遮るところがないコースでは体温が結構上がっているのを感じます。
1合目を過ぎパラグライダーエリアでは、50m程先を走っている人が一人倒れました。
慎重さも重要ですが、その暑さに反して山頂はとても涼しいんです。
ゴールした満足感もありますが、実際にスタート前の案内では世界一の積雪量を記録した山だそうです。
調べて見ると1927年2月14日に積雪量1,182cmを記録し、90年近く経過した現在も破られていないそうです。

私の中ではスタート後に「くるんじゃなかった~」って思うダントツNo.1の大会でもありますが、いつもながらゴール後の達成感はピカイチです。
結果は1時間53分で昨年より2分遅れ。520位/1,145人中(申込者の人数で、参加者はもう少し少ないです)
目標は500位を切り、1時間40分台を目指していたのですが、まあ完走もできたしビールも美味しかったし、とっても楽しい一日でした。

夢高原かっとび伊吹」過去の記録
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年

2012年8月23日 (木)

稚児墓山と驚きの天保池

【2012年8月18~19日・神戸市北区、西区・標高596m】

 

またまた裏六甲です。
デイキャンプ場のある中山ノ大杣池から稚児墓山、花折山、金剛童子山の縦走(トレラン)です。

<まずは志久峠>
神戸市内で一番美しい峠だそうです…。そうかなあ?
でもいい感じです。
Sn3j4879

<稚児墓山頂上>
1579年、戦闘で帝釈山まで逃げてきた大勢の稚児達が、この山で秀吉方の武士に切り殺された時に墓を建てたという山。
さらに次に登る花折山は、墓に供えるための花を折ったため花折山と呼ばれるようになったそうです。(頂上は通過)
悲しい伝説と地名の連続です。
Sn3j4881

<山の中の天保池>
草むらを分け入った池の端に、全身はだかの男の子が寝ていました。
白い肌にドキッとしました。
さらに驚いたことに父親と思われる方が、近くで首まで水に浸かった状態でおられます。
???
…まあ親子連れでジュンサイを採っておられたようです。
よかったぁ~。
Sn3j4882

 

 

なんだかんだと20km位を走ってこの日は終了です。
デイキャンプ場駐車場9:30→志久峠9:40→稚児墓山10:15→東鹿見山→黒甲越→天保池→駐車場13:00


<おまけ>

 

 

翌日(8月19日)は、いつもMTBで行く西区の寺谷からの太陽と緑の道。
トレランにも向いている道です。
なによりダブルトラックで、クモの巣が少ないのが魅力です。
スタートは自宅から自走。

<写真は走り終わったところ>
そこはバスの終点の転回場所。
炎天下を15kmほど走ったので、つい乗ってしまいました(^^;。
Sn3j4889

<ワンマンカーです>
乗客は男性一人(私)…。(笑)
クーラーがとても快適快適。
Sn3j4890

 

この日は15km位。
これくらいにしておかないと、明日からの仕事に差し支えます。歳なもんで…。

2012年8月18日 (土)

観光ジョギング

【2012年8月14日・岐阜県郡上市】

今年のお盆の休みは11日~15日で、ちょうど雨の天気と重なるという不運です。
しょうがないのでジョギングに出かけますが、山ばかりも飽きたので(疲れるし…)、今日で三日目となる行き先は郡上八幡の街です。
実家の最寄り駅の「山田駅」まで走り、長良川鉄道に乗ります(ちょっと軟弱)。

<乗車した「山田駅」>
無人駅ですが、なんかほのぼのとした田舎の原風景的なところがあります。
今晩(14日)には隣の駅の周辺で「第21回郡上長良川夢花火」が開催されます。(雨が多い地域なので少しの雨でも開催されます)
Sn3j4908

<乗車した列車>
この列車は郡上八幡から「ゆらーり眺めて清流列車2号」となります。
景勝地では速度をゆるめて走る快速となります。
Sn3j4910

<清流長良川沿いを走る>
右側は国道156号線(越前街道)。東海北陸道が全線開通する前の観光シーズンは夜中まで渋滞していましたが、今はとても走りやすくなっています。

Sn3j4913

<郡上八幡駅にて>
山田から2つ目の駅で、周辺では珍しい有人駅です。ここで下車。

Sn3j4914

<駅舎内にある「ふるさと鉄道館」>
国鉄時代の越美南線の懐かしいものが保管してあります。
Sn3j4917

<昭和のローカル線を感じる駅舎>
1986年にJR越美南線から岐阜県や郡上市が出資した第三セクターとなりましたが、経営は厳しいようです。

Sn3j4918

<駅前の酒屋さんの看板>
こちらも昭和を感じさせる雰囲気。
しかし絵にある「郡上おどり」は昭和どころではなく、400年の歴史があります。
今日も徹夜おどりの日です。

Sn3j4919

<吉田川より八幡城を望む>
吉田川は長良川の支流で、郡上八幡市街地を流れていて、子ども達が橋の上から飛び込む川です。鮎釣りの人も。
なかなかのジョギングコースです。

Sn3j4921

<吉田川河畔にて>
この部屋は結構眺めがよいと思います。

Sn3j4923

Sn3j4925

<八幡城>
司馬遼太郎が「日本で最も美しい山城」と表現したとのきれいなお城です。
眺めもよいです。
Sn3j4930

一応ジョギングだったので、帰路は列車に乗らず計10km位は走ったのですが、ただの観光になってしまいました・笑。

2012年8月13日 (月)

雨の蕪山

【2012年8月13日・岐阜県関市板取・標高1,069m】

お盆は白山にテント泊でもと思っていたのですが雨ばっかりの日々が続いています。
しょうがないので、少々濡れてもかえって暑さが紛れるトレランに昨日に引き続き行ってきました。

実家から車で30分位走ると登山口がいっぱいあります。
今日は旧板取村にでかけました。
ここは板取川の水のあおさも驚きですが、川沿いの道路はあじさいロードとして有名で日本の道路100選にも選ばれています。
あじさいはこの季節でも残っていて、特に今回駐車した二十一世紀の森公園にも大量のあじさいが植えられています。
神戸の森林植物園のあじさいにも引けをとらないのではないでしょうか。

<あじさいロード>
板取川温泉から5分ほど北にて。
Sn3j05340001

<巨大株杉>
推定樹齢400~500年という立派なものが50本ほどあるとのこと。
コースの周辺にもいくつかあります。
Ml_120813_130102

<ガスの中、幻想的なコースもあります>
イノシシの親子もいました。
Ml_120813_114001

<ニセの頂上がいくつも現れます~>
気力を維持するのにはよいかも…。
Ml_120813_114301

<雨模様の頂上>
木が切り払われ、展望は良さそうです。
看板には、乗鞍・御岳が見えるそうです~残念。
120813_120301

21世紀の森公園P11:00→巨大株杉→頂上12:00-12:15→(往路と同じ)→P13:05

天気予報は雨でしたが、曇り時々雨程度で気持ちよく走れました。
見所も結構あるし、ほとんどが走れるコースでトレラン向きです。
下山後「板取川温泉」で汗を流しました。雨のランの後の温泉は最高です。露天風呂で雨に打たれながら、お湯は肌がすべすべするとてもいい感じでなんだかんだと満足感にひたったよい一日でした~。

2012年8月12日 (日)

京塚山(郡上八幡)

【2012年8月12日・岐阜県郡上市八幡町・854m】

郡上おどりは8月13日から16日までが徹夜おどりとなり、4日間連続で朝5時まで踊り続けます。
今日はその前日で21時30分までとなりますが義弟と娘はおどりにでかけてました。

その郡上八幡からせせらぎ街道を5kmほど高山方面に向かったところに郡上八幡サイクリングターミナルがありますが、そこからスタートするのが京塚山です。

<中央のピークが京塚山>
途中の高雄山まではよく整備されています。
120812_175501

<見つけづらい登山口です>
120812_175102

サイクリングターミナルP16:25→登山口→高雄山→京塚山17:05-17:20→(往路と同じ)→サイクリングターミナル17:45

持っていた携帯電話のバッテリー切れで頂上写真はありません。。。
涼しくなった夕方からのスタートでしたが、コースは木陰も多く、頂上での涼風は最高でした~。

2012年8月 5日 (日)

丹生山・帝釈山・シビレ山 真夏の縦走

【2012年8月4日・神戸市北区山田町】

神戸は朝から真っ青な空。こんな日はやはりアルプスへ…行きたいなあ~。

まあ空を見ていてもしょうがないので、3週間先の「かっとび伊吹」もあるし、とりあえず神戸の裏六甲へ走りに行ってみました。
今日の神戸市の最高気温予測は36℃、耐暑訓練には充分です。
(写真は携帯電話にて)

衝原湖展望台駐車場9:10→(サイクリング道)→坂本→丹生山10:20-10:30→帝釈山10:50-11:00→シビレ山11:25→三津田→駐車場12:30

<とてもきれいな青空です>
衝原湖にて。
Sn3j4880

<丹生山頂上より神戸市北区を望む>
Sn3j4887

<帝釈山頂上>
Sn3j4888

<帝釈山頂上より淡路島を望む>
見にくいですが、ほぼ中央に明石海峡大橋が見えます。
Sn3j4890

<白い雲もきれい~>
Sn3j4895

<丹生山-シビレ山の縦走路より>
車を留めた衝原湖が見えます。
Sn3j4899

<最後の山頂の「シビレ山」>
数年前より山頂が西に100mほど移動?しました。
すぐ近くに「シブレ山」というのもあります。
Sn3j4902

この猛暑の中、誰にも会わないと思っていましたが、二人のハイカーの方に会いました。
でも今回一番辛かったのは日なたのサイクリングロードでした~。

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »