リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 初めての小豆島(乗り物編) | トップページ | 初めての小豆島(グルメ編) »

2012年7月 2日 (月)

梅雨の畑

【2012年7月1日】

トマト、キュウリ、トウモロコシなどの夏野菜の収穫がボチボチ始まっていますが、梅雨時期のわが家の畑は、シンボル的存在のアーティチョークの開花です。
今年は蕾を食べるのをやめ、花を楽しむことに決め込みました。

<アーティチョークの花>
※クリックで拡大
Dsc_2205

<落花生>
※クリックで拡大

Dsc_2285

梅雨の晴れ間のマクロレンズ試し撮りです~。
マクロレンズとはいいながら、近接撮影になっていません(^^;。
しかしながらポートレートにも使えるレンズでもあります(言い訳)。
でもやっぱり単焦点はいいなぁ~。

« 初めての小豆島(乗り物編) | トップページ | 初めての小豆島(グルメ編) »

コメント

ちゅたさん、こんばんは。

アーティチョークの花が鮮やかでとても美しいですね!
アザミというともっと赤紫っぽい色をイメージしてしまいますが、どちらかといえば青みがかっているようでそれが却って瑞々しく感じられます。
ちゅたさんが「蕾を食べるのをやめ、花を楽しむことに決め込」んだという訳が、なんとなく解る気がします。

トマト、キュウリ、トウモロコシ、いずれも好きです。
落花生もいいですね~。小学校の頃やった落花生掘りをなんだか思い出してしまいました(笑)

マクロレンズのポートレート撮影、参考になります。
今度私も試してみますね~♪

Newmanさんこんばんは。

コメントありがとうございます。
写真は色の修正などは行っておりませんが、アザミよりは少し青みがかっているかも知れません。
今年の花は少し小振りだったのですが、食べられるところは少ししかなく、調理がメンドクサイのが本音ですね(^^;。
この後、花にはコガネムシのような昆虫がわんさか(ひとつの花に7-8匹位)ついていて、接写で撮影しましたが、少しグロテスクだったので掲載しませんでした。
虫もおいしいものを知っているようです。

マクロでの写真、期待しています。こちらこそ参考にさせていただきます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 梅雨の畑:

« 初めての小豆島(乗り物編) | トップページ | 初めての小豆島(グルメ編) »