リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 畑日和(Ⅰ) | トップページ | 奇蹟の金環日食 »

2012年5月15日 (火)

畑日和(Ⅱ)

【2012年5月12日】

今回はこれから生育するもの、まだ種まきしたばっかりの野菜を集めてみました。

■畑にて
<モロヘイヤ>
苗を購入し、植え付けました。
ネバネバ系です。
Img_4713

<トウモロコシ>
寒冷紗のトンネルの内側です。
トウモロコシのトンネルになっています。
(撮影の翌日に寒冷紗を外し、間引きと追肥)
Img_4742

<キュウリ>
キュウリは昨年失敗したので、ぜいたくにも接ぎ木苗を購入。
Img_4722

<ニンジン>
間引き菜の葉っぱはパセリのようで美味しかったです。
まあ共にセリ科なので当然なのでしょうが…。
Img_4685

<ピーマン>
ぜいたくにも80cmの畝に1条植えです。
昨年2条植えで通路が狭くなったので…。
収穫のシーズンが結構長くて、うれしい野菜です。
Img_4704

<マクワウリ>
メロンのような味を楽しめます。結構甘くなつかしい味です。
Img_4712

<トマト>
こちらも接ぎ木苗。
Img_4720

<青シソ>
昨年栽培したもののこぼれ種で密生しています。
間引き菜をパスタに入れたら美味しかった~。
Img_4732

<???>
これが何かわかったら、通です…。
現在1m位の高さです。
Img_4753

■ベランダにて準備中
<アシタバ>
畑には1株しかないので追加です。
それにしても発芽率は50%程度と低かった。
Img_4682

<つるなしインゲン>
コチラは発芽率100%でした。
Img_4676

<オクラ>
実家で取れたものの種。
昨年もいっぱい取れました~。ネバネバ系PART2。
Img_4679

■ベランダで栽培予定のもの
<ミニトマト>
赤と黄を1本ずつ。赤はサントリーの高級苗「ピュアスイートミニ」。
1本298円とお高いです(^^。
他の1本は黄色の普通のミニ。お弁当にはベランダにあると便利です~。
Img_4673

« 畑日和(Ⅰ) | トップページ | 奇蹟の金環日食 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 畑日和(Ⅱ):

« 畑日和(Ⅰ) | トップページ | 奇蹟の金環日食 »