リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 母袋烏帽子岳&山菜採り(トレラン) | トップページ | 畑日和(Ⅰ) »

2012年5月 6日 (日)

残雪の大日ヶ岳と水芭蕉

【2012年5月5日・岐阜県郡上市高鷲町・標高1,709m】

 

朝から快晴のこの日、20数年前に桧峠から登って以来の大日ヶ岳に登ってきました。
日本200名山に属する大日ヶ岳のこのコースは、終始展望が開け、快適なブナ林や適度な残雪もありおすすめです。
そして頂上からの御岳、乗鞍、北アルプスそして大きな大きな白山の大展望も望めます。
おまけに同行した地元の義弟の案内で登山口のひるが野にある満開の水芭蕉も楽しめ、大満足の一日でした~。

<青空とダケカンバ>
Img_4579

<立派なブナ林です>
いっぷく平にて。
Img_4520

<満開の「タムシバ」>
Img_4601

<ブナ林と青空>
Img_4597

<キクザキイチゲ(白)>
Img_4588

<ブナ林のプロムナード>
歩いていて飽きることがありません~。
Img_4602

<山頂の大日如来と白山・別山>
右側が白山の剣が峰。
Img_4539

<山頂より福井方面>
Img_4541

<山頂より御嶽山>
これより左に「乗鞍岳」、「北アルプス」が望めました。
北アルプスでは昨日(5/4)吹雪で8名もの遭難者がでましたが、本日は快晴でした。
Img_4566

<ラーメンにコース上で調達した山菜>
それにしても山菜に台湾ラーメンはミスチョイスでした。(名古屋名物に惹かれた~)
…が予想に反していけました。恐るべしコシアブラ。
Img_4548

 

<下山後の水芭蕉>
あちこちに群生しています。
Img_4618

 

 

<コース>
蛭ヶ野高原浄水場P8:20→鉄塔→いっぷく平9:30→大日が岳頂上10:50(昼食)12:10→いっぷく平13:05→鉄塔→P14:10

« 母袋烏帽子岳&山菜採り(トレラン) | トップページ | 畑日和(Ⅰ) »

コメント

ちゅたさん、こんばんは。

快晴の大日ヶ岳、そして絶好のGW登山だったようですね。冬はスキー場だらけという感がありますが、GWにまで雪が残っているのは、さすがという感じがします。春と冬の間で天候も変わりやすく、気をつけなければならない季節とは思いますし、北アルプスのニュースには心が痛みますが、それにしても1日違いで、吹雪と快晴。。。本当にこの時期の気温の変化には驚くものがありますね。そういう5月6日にも、大きな竜巻が発生したニュースがありましたし。。。それにしても、晴れた残雪の雪山は、格別の空気だったのではないでしょうか。それに山頂で山菜に台湾ラーメン・・・一瞬、なぜ台湾なのかと考えてしまいました。面白いですね^^

ちゅたさん、こんばんは。
この時期の新緑は本当に気持ち良いですよね。
いつも大日ヶ岳と荒島岳で迷って、荒島岳へ行ってしまうのですが、
ぜひ、大日ヶ岳も登ってみたいと思ってます。ウイングヒルズからですが。
ところで、コシアブラおいしいですよね~。
嫁さんの在所では『コンテツ』と言ってます。
裏山でとってきて、てんぷらにしてもらいました。
ちゅたさんは、カップめんに入れてお湯かけて・・・ですか?
くどい系のラーメンには合いそうですね

いそしずさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。
おかげさまでGW後半の中では、この日しかないという天気に恵まれました。
山頂の雪原でも終始半袖のTシャツで過ごすことができました。

台湾ラーメンは名古屋名物と書いてありましたが、会社の名古屋支店に行った時に近くの台湾ラーメン店で昼食をとったのがとても印象に残っていてチョイスしたのです。
まあどう考えても山菜にはうどんとか、ノーマルなラーメンがよいと思います・笑。

jion-beeさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。
私は荒島岳より大日ヶ岳の方が好きですね。
とくに今回のルートはトレラン向きと思いました。っていうかMTBが欲しくなりました。
上の標高のグラフの通り、UPDOWNはほとんどなく、一定の傾斜が続きますし刈り込みがきちんとされていて歩きやすいです。
台湾ラーメンは美味しかったですが、ツレとは次回は山頂で天ぷら大会にしようと意気投合しました・笑。

ちゅた様
こんばんは、大日ヶ岳は12年前の7月に行きました。ひるがの分水嶺公園近くの民宿で一泊したことを覚えています。
長良川と庄川の源流の叺谷があるところですね。また行ってみたい山です。

ころぼっくるさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。
大日ヶ岳は頂上からの展望も抜群、コースもブナ林あり展望ありと200名山に恥じない山です。
また清流長良川の源流の地でもあります。
また麓のひるがの高原も軽井沢のような感じですね。
関西にはない植生、高原の雰囲気で何回行っても良いところです~。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 残雪の大日ヶ岳と水芭蕉:

« 母袋烏帽子岳&山菜採り(トレラン) | トップページ | 畑日和(Ⅰ) »