リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月29日 (日)

五大山のヒカゲツツジ

【2012年4月29日・兵庫県氷上市市島町・標高569m】

 

このあたりでは通常4月中旬頃が見頃となるヒカゲツツジですが、今年は春先が寒かったことで開花が遅いと踏んで出かけてみました。
一昨年に出かけた丹波市の「向山」のヒカゲツツジ も見事でしたが、人の多さに辟易したので少しマイナーな「五大山」に出かけました。
少し北側にある「五台山」とは別の山です。

 

Img_4331

 

<稜線の美和峠にて>
人しか歩かないのになぜか道路にあるような無意味で大げさな標識。
反対側にも「市島町」の看板が…。
峠まで運ぶのも大変だろうに(^_^;)。
Img_4333

Img_4353

 

<だれもいない鷹取山山頂>
Img_4375

 

<鷹取山山頂からの展望(パノラマ)>

(クリックで拡大)

 

3_2

 

<一番左が「五台山」、一番右が今回登った「高取山」>
Img_4467

<市島町を望む>
Img_4465

<氷上町を望む>
Img_4421

<ヒカゲツツジ>
「キバナシャクナゲ」に似ています。
花はツツジで葉っぱはシャクナゲという感じです。
絶滅危惧種に指定されています。
ちなみに日なたにも咲きます…(^^)。
Img_4424

<ヒカゲツツジと山ツツジの競演>
Img_4436

Img_4408

 

 

 

<クロモジ>
葉っぱをこすると良い香りがします。
高級な爪楊枝に使われているとか…。
Img_4392

 

Img_4387

 

<市島町より鷹取山を望む>
三角のとんがった山。
Img_4478

 

 

ヒカゲツツジは若干終わりかけのもありますが、満開のところもたくさんありました。
人が少なく静かで、分回しルートで歩くこともでき、変化に富んで面白いコースです。
同じ見どころいっぱいのところでも、人が少ない分ずいぶん得した気になりました~~。

 

キャンプ場ゲート前P8:10→美和峠8:45→鷹取山9:10-9:20→美和峠→愛宕山10:10→五大山10:35(昼食)11:35→白毫寺分岐12:05→キャンプ場ゲート前P12:20

2012年4月19日 (木)

石舞台の桜

【2012年4月14日・奈良県高市郡明日香村】

吉野山の帰りに明日香村の石舞台古墳に寄り道。
この日は午後から天気が急速に回復してきました。

<桜はやっぱり青空が似合います>
Dsc_1672

<満開です。花吹雪も…>
Dsc_1659

<石舞台と桜>
Dsc_1652

25年前に訪れたときは、囲いもなく広場にぽつんとあっただけで車でも横付けできるというのんびりしたものでしたが、現在は厳重に塀に囲まれて入場も有料となっています。
広々とした満開の桜を見ながら、ぼんやりと過ごすことができました。
吉野山とは違った雰囲気で、こちらも癒される空気をたっぷり感じます。

<Wikipediaより>
石舞台古墳(いしぶたいこふん)は、奈良県明日香村にある古墳時代後期の古墳。
1952年(昭和27年)3月29日、国特別史跡に指定される。
元は土を盛りあげて作った墳丘で覆われていたが、その土が失われ、巨大な石を用いた横穴式石室が露出する。
埋葬者としては蘇我馬子が有力視されている。
長さ約7.7m、幅約3.5m、高さ約4.7m(3枚目の写真右側の石)

2012年4月15日 (日)

雨にけむる吉野山

【2012年4月14日・奈良県吉野郡吉野町】

Dsc_1593

<如意輪寺>
Dsc_1618

<温泉谷>
Dsc_1522

<世界遺産の「金峯山寺」を望む>
Dsc_1531

<東南院多宝塔としだれ桜>
Dsc_1546

<雨にけむる山と桜>
Dsc_1556

Dsc_1560

<朝から雨模様にもかかわらずの人出>
Dsc_1564

<同行者の家内と娘>
Dsc_1581

<再び「金峯山寺」を望む>
Dsc_1613_2

3月14日は下千本が7分咲き、中千本が5分咲きと例年より1週間~10日程度遅いようです。
白くかすんだ遠景と桜もとても味わい深いものでした~。

2012年4月 8日 (日)

春はチャリンコ

【2012年4月8日・神戸市西区・須磨区・北区】

 

このところの週末は天気が悪い日が続きましたが、今日やっと好天の暖かい日が巡ってきました。
温かくなると自転車のメンテも楽しいものです~。
汚れが気になるのはやっぱりチェーン。掃除のたびにピンを取り外すのも面倒なので「Missing Link」なるものが便利と聞き、取り付けました。

<いろんなメーカのチェーンに取付可能>
色はゴールドとシルバーがあり、見やすいのでゴールドにしました。
同じものが4個(2組)入っています。
Img_4170

<まずチェーンをカット>
バネ状のものは自作です。ちょっと短いけど役立ちます。
Img_4201


<カットしたらすぐに取り付け>
差し込むだけです~。
Img_4202

<接続して完了~>
取り外しはちょっとコツがいりますが、簡単です。
Img_4205

<外したリンクとピン>
まだ800km位しか走っていないので、摩耗は少ないようです。
Img_4206
これでチェーンはワンタッチで外すことができ、気軽に清掃できます。
スプレーのクリーナーよりも重油が良いとのこと。灯油と違って入手しにくく、匂いもありますが、何とか入手して洗浄してみました。やっぱり外して洗浄するとすっきりします~~。

☆☆早速試走☆☆
いつもの「太陽と緑の道」。今日は白川コース。
自宅(9時頃発)→布施畑→白川→(太陽と緑の道)→国営明石海峡公園→藍那→(太陽と緑の道)→山田町→呑吐ダム→(神出山田自転車道)→押部谷(昼食)→農園(14時頃着)→自宅(約50km)


<白川の石抱きカヤの大木>
直径は4.5m。その名の通り根本に石を抱いたまま成長しています。
ここからの急坂を登るとオフロードとなります。
Img_4207

<タラの芽>
今年は少し遅いようです。
Img_4208

<国営明石海峡公園(神戸)付近にて>
仲良しです~。
Img_4221

Img_4234

 

Img_4237

 

<呑吐ダムにて>
桜も今年は遅いですね~。
Img_4242

 

<黒ビール大好き…>
新発売のドライの黒は初めて飲みましたが、あまり黒らしくない気がします。
以前のキリンの黒の方がいいなぁ。
ポカポカ陽気の至福の時間です~。
Img_4251

 

「Missing Link」が走行中外れるとか、変速がスムーズでなかったり、異音がするなどということは全くなく、いい感じです。
2セットで千円弱と高くないのでおすすめです~。

2012年4月 1日 (日)

富士登山競争申し込み

【2012年3月26日】

 

あこがれだった富士登山競争、申込は3月26日の午前0時開始です。

 

山頂コースは標高差3,000m、距離21km、スタートとゴールの気温差は21℃、完走率は50%です。
五合目コースは標高差1,480m、距離15㎞となっています。

 

制限時間は山頂コース4時間30分、五合目コースは3時間30分ですが、私の力では山頂コースはとてもムリです…。
まあ参加資格は、過去3年間で五合目まで2時間30分以内という実績が必要で、初参加の場合は五合目コースのみの参加しかできませんが…。
というわけで5合目コースに申し込みです。

唯一の申し込み方法であるRUNNETが日曜日の夜11時30分頃からすでに混み始めています。
みんなが午前0時を待っているようです。
画面には「整理券」が表示されなかなか順番が回ってきません…。
一度でもどこかをクリックすると最後尾に回されるようです。
実際に一度クリックしてしまい、最後尾に並び1400人待ちになりましたが、0時44分頃に無事ゲットできました\(^^)/。

その後も様子を見ていると、「6627名の方が待っています」「予想待ち時間は3581秒です」(下記の画面)となっていますが、私の見た最高では約9,000人待ちでした。
募集は3,776名ですが、結構コツが必要なようです。
たぶん1時間位で売り切れたのではないかと思いますが、こんなところからすでに熾烈な競争が始まっています~。

 

Photo

 

その後の事情で、とても残念ですが参加はキャンセルしました。
でも来年も挑戦します~。

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »