リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月19日 (日)

扁妙の滝&笠形山

【2012年2月19日・兵庫県神崎郡神河町・標高939m】

 

またまた寒波到来しましたね~。
2週間前に続いて懲りずに別な氷瀑を訪ねてみました。

 

<扁妙の滝>
先日出かけた六甲の「七曲滝」よりも高さがあります。
※クリックで拡大
Img_3840k

 

Img_3839_2

 

※クリックで拡大
Img_3812_4

 

Img_3845_2

 

<滝に至るまでの氷結も面白い>
Img_3841_2

<滝でのんびりした後は笠形山へ>
滝の脇をショートカットしているために長い階段も設置してあります。
Img_3846_2

<階段の後の滝見台からも見えます>
Img_3850_2

 

<水辺広場付近>
コース途中のせせらぎも凍結しています。
意外と見応えがありました。
Img_3852_2

 

Img_3863_2

 

Img_3904_2

 

<山頂>
千が峰方面を望む。
Img_3867_2

<旧八千代町方面を望む>
Img_3869_2

<福崎町方面を望む>
(方向は間違っているかもしれません)
Img_3890_2



グリーンエコー笠形駐車場9:30→扁妙の滝9:45-10:10→滝見台10:15→水辺広場10:35→笠形山11:18(昼食)12:10→水辺広場12:43→グリーンエコー笠形駐車場13:12

 

昨日は神戸でも雪景色となり、50cm位の積雪を予想していましたが、思ったよりなくて山頂で自宅の神戸と同じくらい…。
寒い冬のおかげで氷瀑巡りを2度もできました~。

2012年2月18日 (土)

雪の休日

【2012年2月18日・神戸市西区】

先週は岐阜の実家で雪かきをしていましたが、今日は神戸でも珍しく積雪がありました。
子供たちは大騒ぎです。
晴れ間がのぞいたので散歩に出かけました。
雪国では歓迎されないでしょうが、いつも降らないところで少しだけ降ると楽しくなります。

Dsc_1405

Dsc_1393

Dsc_1396

Dsc_1420

2012年2月15日 (水)

雪の長良川鉄道

【2012年2月11日・岐阜県郡上市大和町】

長良川鉄道は岐阜県の中央部を流れる長良川沿いを走ります。
車窓もなかなかのもので、今のシーズンは雪景色がとてもよい感じです。
旧国鉄越美南線の廃止により、昭和61年12月11日から第3セクター鉄道で運行を始めました。
起点は​JR高山本線の美濃太田駅で、終点北濃駅までの72.​1kmを走る全線が単線の鉄道です。

<朝の雪けむりを上げて走る列車>
郡上市大和町の「自然園前」―「山田間」にてImg_3788

Img_3778

20年ほど前にはトロッコ列車が走っており、乗車しました。
貨物列車の転用と思われるコトコトという感じの硬めの乗り心地でしたが、長良川を間近に望めて楽しいものでした。

地元の方で当時の珍しい機関車で走るトロッコ列車や、終点の北濃駅の転車台の記事がありますのでご参照下さい。
のんびりと車窓を眺めながらまた乗ってみたい列車のひとつです。

2012年2月11日 (土)

イマイチ三連チャン

【2012年1月29日・兵庫県たつの市】

1月29日のお話です。
好天に恵まれた久しぶりのハーフマラソン(たつの市梅と潮の香マラソン)に張り切ってでかけました。
ところがスタート前に写真を2枚撮ったところでデジカメの愛機CanonPowerShot G10のレンズが出たままになって「レンズエラーを検出しました」などと表示。こわれたみたいです。
イマイチの一日の始まりです。

<こわれたG10>
レンズが望遠側にでたまま…。(イマイチ①)
Dsc_1299

<エラーメッセージ>
取説やネットで調べても、ユーザでの復活はムリなようです・悲。
Dsc_1301

<最後に取ったショット>
まあ気を取り直して、久しぶりのハーフをスタート。
結果は予想通り?最悪でした。
お正月からの怠慢、練習不足、寒さで右足の膝痛が…。
(見苦しい言い訳です)タイムは2時間オーバーでした・笑。(イマイチ②)
Img_3774

<マラソンと同時開催の「室津かきまつり」>
実はマラソンよりもここでの焼きがきの方が楽しみでして…。
ところが会場は人が多すぎて供給量をオーバーしています。
長い行列、売り切れ続出とここではかきは1個も食べられませんでした。
(イマイチ③)
しかたなく、ハーフの折り返し点で以前に絶景バーベキューを楽しめる「堀市」で昼食。
しかしここでも満員でバーベキューはあきらめて食事のみをいただきました。
途中の「道の駅御津」も駐車場に入る渋滞が…。
かきを食べたければ、かき祭りの日は避けるべきですね~[教訓]。
Sn3j0300

ここまでが当日のイマイチ3連チャンです(^_^;)。

<でも安心です>
ネット購入ですが、カメラのキタムラで受け取り時に5年保証に入っていました。
1週間で見事復活です。しかも無料~~(^^)。
Dsc_1379
修理は、オプチカルユニット交換で、小さな傷も付いていたレンズも鏡胴ごと新品になっています。
伝票を見ると修理代は14,217円とあります。5年保証の掛け金は348円なので結果はとてもお得でした。(無償修理は1回のみ)
2009/3/14購入し、約3年間の使用で撮影回数は約15,000回、レンズの出し入れはほぼそれに近い回数と推測されます。
現在使用中のデジ一「NikonD7000」はシャッター耐久性は公称15万回ですが、コンデジは公表されていないと思います。
まあ今回はシャッターの故障ではありませんが…。
コンデジの場合はシャッターの耐久性よりも、電源ONのたびに稼働するレンズ部分の耐久性は以前から心配していました。

現在家内が使っているPanasonic Lumix TZ-3も4年でCCDがこわれて同じくキタムラの5年保証で修理しました。こちらもある意味ラッキーでしたね。

でもなんだかんだととても楽しい一日でした。
G10もこれで当分使える気がします。よかったよかった~~。

2012年2月 4日 (土)

七曲滝は大盛況

【2012年2月4日・神戸市】

有馬温泉近くの紅葉谷周辺はアイスガーデンとも呼ばれています。その一つ「七曲滝」に行ってきました。
凍結には連続した低温が必要のようです。このところの大寒波で見事凍っていましたが、近年ではシーズンは2週間位ではないかと思います。

[クリックで拡大]
Dsc_1325

[クリックで拡大]
Dsc_1329

[クリックで拡大]
Dsc_1337

<しかし…>
誰しも考えることは同じですね。
奥に滝が見えますが、大盛況です~。
この直後の急坂では、渋滞で10分程動けませんでした(^^;。
Dsc_1370

<ロープウェイ乗り場近くの「イーゲル」>
帰路に立ち寄ったのは、あの『食べログ』で有名な自家製の天然酵母を利用したパン屋さんで、売り切れることが多いとのこと。
今日はありました~。(味は…また食べていません)
Dsc_1368

<コースタイム>
ロープウェイ駐車場9:25→七曲滝10:25-10:50→駐車場11:45

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »